京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up14
昨日:24
総数:650531
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

3年のページ  コリントゲーム作り

1月21日(火)

 昨日に続いて,図工で「コリントゲーム」を制作しています。

 早くもコリントゲーム板に色ぬりをはじめた子どもたちもいます。

 作る楽しさもありますが,完成して遊ぶことも楽しみな工作です。
画像1
画像2

今日の給食

1月21日(火)

 「黒糖コッペパン」「ポトフ」

 「かわりいりたまご」「牛乳」

 冬のおいしい食べ物「白ねぎ」
  白い部分を食べるねぎで,「根深ねぎ」とも呼ばれています。
  寒さに負けない体をつくるビタミンCが多く含まれています。
  今日の給食の「ポトフ」に使われています。
画像1

元気いっぱい醍醐西っ子

1月21日(火)

 大寒も過ぎたとはいえ,朝の冷え込みは厳しい毎日が続いています。

 でも,登校してきた子どもたちは,寒さに負けずに元気いっぱい運動場で遊んでいます。
 風邪やインフルエンザ感染予防もしっかりしてしています。

 残り授業日数は40日あまりです。最後まで,学習に遊びに力いっぱいがんばってほしいです。
 
 がんばれ醍醐西っ子!
画像1

日本語教室のページ モンゴル文化授業

1月20日(月)

 今日のアジア部は,モンゴル出身のナランフさんと,モンゴルに親しむ学習を行いました。
 みんな、二年生の『スーホの白い馬』を思い出しながら,モンゴルの話を聞いていました。さすが高学年,次々といい質問が出てきました。ナランフ先生も驚いておられました。
 最後に,モンゴルの遊びも教えていただきました。
 今日のアジア部の時間は,あっという間に終わりました。本当に短い時間で,モンゴルのことが大好きになって、先生からサインをもらった子もいました。
 ナランフ先生,ありがとうございました「サインバルロ」!

画像1
画像2
画像3

2年のページ  多文化推進授業

1月20日(月)

 2年生は,国語で「スーホの白いうま」の学習をしています。
 その学習に合わせて,今日はモンゴルのナランフさんをお招きして,モンゴルの生活の様子や「馬頭琴」について教えてもらいました。
 モンゴルの遊牧民の生活は,日本では考えられないようなことばかりで,子どもたちは,驚きをかくせませんでした。いい体験学習になりました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食

1月20日(月)

 「むぎごはん」「みそしる」

 「だいこん葉のゴマ炒め」「ちくわのいそべあげ」「牛乳」

 「ちくわのいそべあげ」について
 青のり(海そう)を入れた衣(ころも)をつけて,油であげる天ぷらのことを「いそべあげ」と言います。
 「磯(いそ)」とは,岩の多い海岸のことで,海そうを使った料理の名前によく使われます。

 <お詫び>
 先週1/17(金)の給食を紹介できませんでした。本日紹介します。画像がありませんがよろしく!
画像1
画像2

3年のページ コリントゲーム制作開始

1月20日(月)

 毎年3年生が作品展に向けて制作する「コリントゲーム」作りがはじまりました。

 子どもたちが描いた設計図どおり完成するのでしょうか?

 のこぎりやくぎ打ちにも挑戦します。子どもたちは,楽しそうに友だちと「ああでもないこうでもない・・」と言いながらも生き生きとした表情で作りはじめています。
画像1
画像2
画像3

6年のページ  理科&算数

1月20日(月)

 1組は理科で「てこのはたらき」の実験学習です。2組は算数で「場合を順序よく整理して」の復習で「ならべ方」の学習をしていました。
 
 残りわずかの小学校生活,勉強も最後の追い込みです。がんばれ6年生!
画像1
画像2

4組・2年のページ エプロンシアター

1月20日(月)

 1年に続いて,2年生でもエプロンシアターをしていただきました。4組の子どもたちも一緒に参加して,楽しいお話を聞きました。
画像1
画像2
画像3

1年のページ エプロンシアター

1月20日(月)

 醍醐中央図書館の所員さんが,子どもたちにエプロンシアターや読み聞かせをするために,わざわざ学校まで来てくださいました。

 巧みな話術で,「ジャックと豆の木」のお話をエプロン上でしていただきました。子どもたちは,お話の世界に入り込んで,目を輝かせながら聴き入っていました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/10 PTA運営委員会10:30〜 家庭教育学級11:00頃〜
2/11 建国記念の日(祝日)
2/12 4年・6年科学センター学習
2/13 6年薬物乱用防止教室
2/14 来年度入学児童 半日入学&保護者入学説明会  学校運営協議会発足式
2/15 AWAJIミーティング(本校の長期宿泊自然体験学習5泊6日の取組実践発表)国立淡路青少年交流の家
2/16 京都マラソン
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp