京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up6
昨日:169
総数:458288
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

大根抜きをしました!

 2月7日(金)4年生が梅津地域の方々がお世話をして大きく育てた大根を抜きました。地域の方と一緒に,1本1本丁寧に可愛がるように抜いて行きました。抜いた大根は2〜3週間干した後,漬物にして行きます。その日までとても待ち遠しく思います。
画像1
画像2
画像3

京都朝鮮第二初級学校と交流しました!

画像1
画像2
画像3
 6日(木)3〜4校時に「京都朝鮮第二初級学校」と本校4年生が交流しました。ハングルであいさつをしたり,ハングルで綴った名札を胸に付けたりしながら,朝鮮の文化に少しでも触れました。交流会の前半は朝鮮の遊び「ペンイ(朝鮮のコマ)」や「チェギチャギ(羽を蹴る)」で遊びました。梅津校の4年生は初めて体験をした児童もいたようで,やり始めはなかなかうまくできませんでしたが,少しずつできる児童が増えてきました。後半は,手つなぎ鬼など初級学校の子ども達と全員での遊びをしました。両校共,児童たちは楽しいひと時を過ごしたと思います。2月15日に佛教大学で行われる「ユーアイスクエア」も楽しみになってきました。京都朝鮮第二初級学校のみなさんありがとうございました。감사합니다(カムサハムニダ)!

部活動・コンピュータ 発表会

画像1画像2
 コンピュータ部では,3週にわたって自作プレゼンテーションの発表会を行いました。

 4月からローマ字打ち,マウスでお絵かき,デジタルカメラの使い方などを練習してきました。みんなすっかり上達しています。

 活動のまとめとして,パワーポイントを使ってプレゼンテーションを作りました。

 基礎的な使い方を教えただけなのですが,自分たちで面白いアニメーションなどを見つけ,それぞれに工夫を凝らした作品ができました。

 今までに学習したことを元に,クイズ形式で作りました。国語,算数,社会,理科,図工など教科も様々です。

 プレゼンテーションを操作しながら話をするのは,大人でも苦労します。ましてや初めての子が多いのに,みんな堂々と発表していました。中には将来が楽しみだと思うようなすばらしい発表がありました。

 本当に,子どもたちが自ら育とうとする「育ち」の力には,いつも驚かされます。

 どの発表にもたくさんの拍手と暖かい感想が寄せられました。生徒も先生もみんなで楽しい時間を共有できました。

 この経験を次は自分のクラスでの学習に生かしてほしいものです。

6年生:お弁当作り

6年生が家庭科の授業でお弁当を作ります。まず3組が作りました。玉子,ウインナー,ブロッコリー,じゃがいもの4つの中から2つを選び,給食の献立と合わせて作りました。
画像1
画像2
画像3

3年:詩を楽しもう!!

国語では,詩をあつかう学習に進んでいます。
教科書に載っている詩を書いたり読んだりしながら,
構成や特徴をとらえました。
お気に入りの詩をスラスラと暗唱して楽しんでいる子も増えてきました。

廊下にはいろいろな作者の詩をあつめ,子どもが目にする機会を増やしています。
さて,他の詩にはどんな特徴があるか,ちがった特徴はあるのかを
たくさんの詩を読むことで気づけるようにしていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/10 ともだちの日  銀行振替日
2/11 建国記念の日
2/12 5年スチューデントシティ,ALT
2/13 フッ化物
2/14 いいことばの日
半日入学・就学前家庭教育学級

学校評価

学校だより

教員公募のお知らせ

台風接近によるお知らせ

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp