![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:33 総数:522340 |
1月のハッピーキャロット![]() ![]() 毎月かわいい形にくりぬいたにんじんやこんにゃくが,おかずの中に入っています。目でも味わって,少しでも楽しい給食時間が過ごせるように,との給食調理員のねがいがこもった,人気の取組です。お皿に幸運がやってきた人には,給食調理員お手製の美しいしおりがもらえます。 「次は,いつ入っているかなあ。」「毎日探しているよ。」と,とても楽しそうです。 体のいろいろなところを使って食べることで,おいしさが増すと言われています。クラスのみんなでハッピーキャロットを探しながら,大切に,楽しく食べてほしいと考えています。 1月の給食室![]() ![]() ![]() 給食室に来た子どもたちが,少しでも楽しい気持ちになるように,給食調理員が,いろいろな工夫をしています。 給食が楽しみな子,苦手な食べものに,日々挑戦している子など,全校の子どもたちをを給食調理以外でも,給食調理員がいつも応援しています! 豆つまみ大会![]() 嵯峨野の道徳 6年
「助け合って生きる」
画面に映し出される震災の写真に注目しながら読み物資料に静かに聞き入っていました。 ![]() ![]() ![]() 嵯峨野の道徳 5年
「くずれ落ちた段ボール箱」
人の立場に立って考え親切にしようというテーマで取り組みました。資料を通じて子ども達は親切にすることで自分も幸せになる、相手の立場になって考えることの大切さがわかったという感想を述べていました。 ![]() ![]() 嵯峨野の道徳 4年
「自分を見つめて」
「神戸のふっこうはぼくらの手で」というお話を通してみんなのために力を合わせることの大切さについて考えました。授業の後半ではみんなのために自分にもできることについて話し合いました。 ![]() ![]() 嵯峨野の道徳 3年
「正直な心」
正直な人でいるためのひけつを よく使う言葉から考えてみました。 ![]() ![]() 嵯峨野の道徳 2年
「白いくつ」
友だちを思いやる「やさしい気持ち」がたくさん出てきました。 ![]() ![]() ![]() 嵯峨野の道徳 1年
「にわのことり」
ひとりぼっちでさみしいことりを思いやるやさしい言葉が子ども達からたくさん聞くことができました。 ![]() ![]() ![]() 嵯峨野の道徳 にじいろ学級
友だちの大切さの学習で「友だちになるために」の歌を手話で歌ってみました。あたらしい伝え合いを楽しんでいました。
![]() ![]() |
|