京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:39
総数:272567
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観・引き渡し訓練です。

鳥羽高校放送部 Toba High School

画像1画像2
 2月5日(水),鳥羽高校放送部のみなさんが南大内小学校へ来られました。
 1年生から4年生の子どもたちが集まる部屋で,「3ぷんもまてないよ」「ぼくはカメレオン」という2つのお話を読み聞かせしてくださいました。今回は,読み聞かせの声にバイオリンの生演奏が加わりました。
また,バイオリンの伴奏で,「さんぽ」「手のひらを太陽に」などの曲をみんなで歌いました。

給食週間 School lunch

画像1画像2
 毎日の学校生活の中で,あたりまえのようにいただいている給食。でも,その給食のために,給食調理員さんをはじめ,多くの方が関わってくださっています。
 南大内小学校では,今週を「給食週間」とし,毎日の給食を大切にいただこうと,取組を進めています。給食室のサービスホールには,各クラスの子どもたちが書いた,給食調理員さんへのメッセージを掲示しています。17日からは,ランチルームを使って,学年のちがう2つのクラスがいっしょに給食を食べる「交流給食」が始まります。いつもとちがった雰囲気で,給食を楽しみたいと思います。

豆つまみ大会 I pick up a bean with chopsticks

画像1画像2
 2月3日,「豆つまみ大会」が行われました。
 各学級の代表4名が,学年によって決められた個数の豆を,お箸を使ってどれだけはやく別のお皿に移すことができるかを競います。お箸をどれだけうまく使うことができるかが鍵となります。優勝は4年生,準優勝が5年生,3位は6年生という結果になりました。

節分 The day before the beginning of spring

画像1
 今日2月3日は節分。暦の上では冬から春へと季節が変わります。
 この日の朝会では,校長先生から「節分」のお話がありました。「節分」に行われるのが豆まき。この豆まきは,地方によって,まく時にかける声が違ったり,まく物が豆ではなかったりすることに,子どもたちはおどろいていました。
 今年度末までも,あと2か月になりました。立春を前に,暖かくなってきていた気温も,また低くなる予報がでています。体調に気をつけて,しっかりと学年の締めくくりをしていきたいと思います。

マラソン大会 Marathon

画像1
画像2
画像3
 雨天のため順延となった「マラソン大会」が,1月31日(金)に梅小路公園で行われました。
 公園内のコースを,1・2年生は2周(約2.24km),3年生以上は3周(約3.36km)走ります。ピストルの合図とともに,スタートをした子どもたちは,たくさんの声援を受けながら,最後まで走りきりました。

八条中生徒会来校 Hachijo Junior High School

画像1
 1月29日(水),八条中学校から生徒会本部委員が来校し,6年生にお話をしてくれました。
 小学校と中学校の違い,部活動のこと,委員会の活動のことなどを,資料や映像を使って説明してくれました。2月には「部活動体験」,3月には「英語の出前授業」が予定されています。

音楽鑑賞教室 Music appreciation

画像1
 1月28日(火),4年生が京都コンサートホールへ「音楽鑑賞教室」に行きました。
 京都市交響楽団の演奏で,「トッカータとフーガ ニ短調」,「くるみ割り人形」,「組曲『惑星』より 木星」などの曲を鑑賞しました。いろいろな楽器がつくりだす美しい音楽が,ホールの中に響いていました。

研究発表会 I'm studing science.

画像1画像2
 1月24日(金),「自分の考えをもち,表現する児童の育成 〜体験と活用を重視した理科・生活科の指導〜 」というテーマで,研究発表会を行いました。
 今年度の発表会は,小中連携・小小連携を進める取組にも位置づけ,八条中学校,唐橋小学校の先生方にも参加していただきました。
 4年生の「すがたをかえる水」,5年生の「もののとけ方」の公開授業を行い,その後,研究協議会を行いました。

明日は研究発表会です Tomorrow is ・・・

画像1
 明日,1月24日(金)は,「研究発表会」です。
 本校では,理科・生活科の「科学的な見方と考え方」の基本的な能力の育成を目指す学習を通し,子どもたち一人一人が,自然観察力や問題解決学習能力を育てる研究に取り組んでいます。
 授業は,4年生の理科「すがたをかえる水」,5年生の理科「もののとけ方」を公開します。公開授業は,午後2時からです。

ねぎ Green onion

画像1画像2
 3年生は,社会科で「農家でつくられるもの」という学習をしています。
 1月22日(水),地域の方に協力いただき,ねぎ畑でのねぎ引き体験,洗浄と包装をする工場の見学とインタビューをさせていただきました。
 学習を通して,普段わたしたちが食べている野菜には,多くの人の関わりがあることを知りました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/13 学校保健委員会
2/15 てんとうむしクラブ(嵐山ウォーク)
部活動バスケット支部交流会
京都市立南大内小学校
〒601-8475
京都市南区八条内田町20-2
TEL:075-691-8458
FAX:075-691-8476
E-mail: minamiouchi-s@edu.city.kyoto.jp