![]() |
最新更新日:2025/07/15 |
本日: 昨日:47 総数:231365 |
府立分教室 卓球バレー大会![]() ![]() ![]() 卓球バレーのルールや歴史を学習した後に2チームにわかれて練習、試合を行いました。 試合後勝ったチームも負けたチームも話し合いを行い次の試合に向けて考える様子も見られました。 最後には参観に来られた保護者の方々、前籍校の先生方を交えて試合を行い、とても楽しい学習となりました。 中 クラフト講座![]() ![]() いろいろな種類の造花とレースをバランスを考えて組み合わせ,1人1人が心をこめて作ったコサージュはどれも世界に1つだけの素晴らしいものになりました。 休日参観日ということもあり,保護者の方々も一緒に参加して頂き,楽しい雰囲気で活動することができました。 休日参観![]() ![]() ![]() 2時間目には京大病院分教室・府立医大病院分教室と本校を繋いでの全校集会があり,校長先生から桃陽総合支援学校の校歌に関するお話と,京都市美術展や読書感想文コンクールの表彰がありました。また,児童生徒会企画のクイズ大会も行われました。 5時間目,小学部では2グループに分かれての自立活動の授業でした。SST最終回として,今まで学習してきたことのまとめの授業となりました。 6時間目,中学部1・2年生では藤城女性会の方々を講師にお招きして,コサージュづくりをしました。コサージュは卒業生を送る会で,小学部6年生と中学部3年生に贈ることになっています。子どもたちは保護者の方々と協力しながら一生懸命取り組み,教室は楽しい雰囲気に包まれていました。 当日はみぞれまじりの雪が降り,足元の悪い日でしたが,たくさんの方にご参観いただきました。ありがとうございました。 学校運営協議会理事会![]() ![]() ![]() <理事>(敬称略) 桶谷 守(委員長)京都教育大学大学院連合教職実践研究科 教授 定本 ゆきこ 京都少年鑑別所 法務技官,精神科医 増田 恭男 京都市桃陽病院 院長 山内 義信 京都市桃陽病院 事務長(欠席) 布施 光子 藤城女性会 会長 柴田 雄一 京都老人ホーム 施設長 小竹 健一 深草福祉農園 施設長 今村 絹世 桃陽会(喘息児親の会)会長 大畑 眞知子 京都市立藤城小学校 校長(欠席) 近澤 正子 PTA会長(欠席) 石橋 清美 PTA副会長 <主な協議題> 1 平成25年度学校評価について ・自己評価報告 ・学校関係者評価 2 「子どものこころを考える」講演会・相談会について ・第2回(教職員対象)報告 ・第3回(保護者対象)実施説明 3 学びのイノベーション事業・フューチャースクール推進事業,および「魔法のランププロジェクト」取組について ・各事業,取組の報告 ・今後のICT機器利活用の展開 4 研究協議 委員の皆様から貴重なご意見を多数いただきました。今後の学校運営に生かしていきます。 ALTサラ先生との授業![]() 小学部はTV会議で府立・京大・国立分教室を繋ぎ,バレンタインについて学んだ後,バレンタインカードを作りました。 中学部は買い物する場面を想定したコミュニケーション活動を行いました。 熱心にサラ先生の話に耳を傾けたり,話そうとする姿が見られました。 校長室だより 2月号![]() 2月に入り,立春も過ぎましたが,小雪が舞い散る寒い日が続いています。そんな中でも,本校の「願の像」の周りの水仙の花が咲き始めました。 1月31日(金)の研究発表会には,京都市内はもとより,全国各地からご参加いただきありがとうございました。12月6日(金)のICT公開授業とあわせると,200名近い方々にご来校頂き,本校の教育活動を見ていただく機会となりました。研究発表会,ICT公開授業で頂戴したご意見,ご感想をしっかり受け止め,今後も教育実践に励んでいきたいと思います。 2月8日(土)は,休日参観です。本校,分教室をつないで全校集会も行います。児童生徒会が楽しい企画を考えてくれているようです。本校の中学部は,藤城女性会の方にお越しいただいて「クラフト講座」を実施します。 まだまだ寒い日が続き,インフルエンザの流行も続いているようです。現在のところ,桃陽ではインフルエンザのための欠席はありませんが,体調を整えて,春を迎える準備をしましょう。 |
|