京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/25
本日:count up83
昨日:104
総数:621864
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

春日丘フェスティバル 小学校訪問2

画像1
画像2
画像3
 9月30日(月)、日野小学校に続き春日野小学校へ、生徒会本部の人たちが「春日丘フェスティバル」のアピールに行ってきました。みんな目を輝かせて説明を聞いていました。フェスティバルに行く日を楽しみにしている様子が十分に伝わってきました。
 テストも終わり、いよいよフェスティバルの準備に取り掛かります。「おもてなしの心」を常に意識した活動・取り組みにしてください。クラスみんなの心が1つにまとまるよう、協力し合って準備を進めていってください。

第2回定期テスト 1日目

画像1
画像2
画像3
 さわやかな風が教室を吹き抜けています。昨日の暑さが嘘のような天候です。少し肌寒い気もしますが、季節の変わり目です。体調管理には十分に気を付けてください。
 さて、本日より「第2回定期テスト」が始まりました。どの学年、どのクラスも、1時間目の理科の試験に真剣に取り組んでいました。明日2日目は、「国語・数学・英語」です。しっかりとテスト勉強に取り組み、実り多き秋を学習面でも体感してください。

ちょっといい話―142―

 昨日、ニュースのスポーツコーナーでプロ野球の「楽天イーグルス」が、優勝までのマジックが「3」まで来ていることを知りました。今週にもリーグ優勝が達成されそうです。そんな期待感が膨らんできますが、今から2年半前の2011年開幕試合でのキャプテン嶋選手のスピーチが忘れられません・・・・。
 試合終了後の嶋選手のスピーチの全文を以下に記します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

           『誰かのために闘う人間は強い』

 「本日は、このような状況の中、Kスタ宮城に足を運んでいただき、またテレビ、ラジオを通じてご覧いただき、誠にありがとうございます。
 この球場に来ることが簡単ではなかった方、ここに来たくても来られなかった方も大勢いらっしゃったかと思います・・・。地震が起った時、僕たちは兵庫県にいました。遠方の地から家族ともなかなか連絡が取れず、不安な気持ちを抱きながら全国各地を転戦していました。報道を通じて被害状況が明らかになっていくにつれて、僕たちもどんどん暗くなっていきました。その時の事を考えると、今日、ここKスタ宮城で試合を開催できたことが信じられません・・・。

 震災後、選手みんなで「自分達に何が出来るか?」「自分達は何をすべきか?」を議論して、考えぬき、東北の地に戻れる日を待ち続けました。
 そして開幕5日前、選手みんなで初めて仙台に戻ってきました。
変わり果てたこの東北の地を「目」と「心」にしっかりと刻み、「遅れて申し訳ない」と言う気持ちで避難所を訪問したところ、皆さんから

 「おかえりなさい」
 「私たちも負けないから頑張ってね」

と声をかけていただき、涙を流しました。
その時に何のために僕たちは闘うのか、ハッキリしました。
この1ヶ月半でわかった事があります。それは「誰かのために闘う人間は強い」と言うことです。

 東北の皆さん、絶対に乗り越えましょう。今、この時を。
 絶対に勝ち抜きましょう、この時を。
 今、この時を乗り越えた向こう側には、強くなった自分と明るい未来が待っているはずです。
 絶対に見せましょう、東北の底力を!

 本日はありがとうございました。」

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 ※この2年間、気持ちを強く持ち続け、決してあきらめることなく挑戦し続けた選手の思いが、今まさに達成されようとしています。その瞬間の雄姿を、しっかりと目と心に焼き付けておきたいと思います。

フェスティバルが動き出しました!生徒会本部 日野小訪問!!

画像1
画像2
画像3
 いよいよフェスティバルが動き出しました。
9月24日(火)午後2時から、生徒会本部の人たちが日野小学校の1・2年生に、「春日丘フェスティバル」の紹介に行ってきました。昨年度の取り組みの様子を、VTRを見ながら説明しました。小学校の皆さんは大変元気よく、手を挙げて大きな声で質問に答えてくれました。毎年のことではありますが、小学生の1・2年生がフェスティバルに来てくれるおかげで、中学生もやる気を持って「おもてなし」ができます。10月11日(金)、フェスティバル1日目の来校を心待ちにしています!!

3年生 第1回 土曜学習会

画像1
画像2
画像3
 9月21日(土)9時から、「3年生 土曜学習会」の第1回目が行われました。約40名の人たちが、来週の木曜日から始まる定期テストに向けての勉強に取り組みました。そろそろ具体的に進路を考え出す時です。みんなの顔も少しずつ変わってきたように見えました。今回の学習会での集中度を、是非家庭学習にもつなげてください。自分の進路をしっかりと見据え、これからも粘り強く学習に取り組み続けてください。

第2回定期テスト一週間前の放課後学習始まる!

画像1
画像2
 来週の9月26日(木)・27日(金)の2日間、第2回目となる定期テストが行われます。家庭学習の一助としての「放課後学習」が、本日9月19日(木)より始まりました。各学年とも熱心に先生に質問している姿が見られました。約1時間の放課後学習では、当然不足です。これをきっかけに、計画的に家庭学習に取り組んでください。

進路保護者説明会 9月19日(木)

画像1
画像2
画像3
 9月19日(木)、午後3時からと午後7時からの2部制で、進路保護者会を行いました。第1部では、約45名の保護者の方々にご来校いただき、平成26年度の公立高校の入試制度の変更点ならびに今後の日程について、本校進路指導主事から説明がありました。
 また、入試制度の説明の後、修学支援制度について「京都府修学支援事業」「私立高校あんしん修学支援事業」等の説明がありました。来年度の公立高校の入試制度は大きく変わります。情報を正しく整理し、正しい判断で志望校を決めてください。その前に、しっかりと準備(勉強)しておくことが大切です。

H25 合唱コンクール 保護者アンケートからの声

画像1
 9月13日(金)、多くの感動を残し「H25 合唱コンクール」が幕を閉じました。250名を越える保護者・地域の方々にお越しいただきました。お忙しい中、遠方までご来場いただきありがとうございました。子供たちもその励ましを体一杯に受け、おかげさまで堂々と歌いきることができました。これからも本校教育活動に何卒ご支援・ご協力をお願いいたします。
 合唱コン当日、多くの方々からアンケートにお答えいただきました。以下に、抜粋を紹介します。

1.合唱コンクールをご覧になって,お気づきの点をご記入下さい。

・統一のとれた行動に驚きました。タクト1本でさっと足を閉じるのに感動。
・皆よく頑張っていたと思う。鑑賞も静かにできていました。
・クラスによって服装も統一され、入る時、出る時もきれいにそろっていてよかった。男の子のソプラノパートが来年は聞けなくなるのかなあと思うと、貴重なソプラノボイスでした。ピアノも暗譜していたり、指揮者もパートごとに強弱を表現できて、すごいなあと思いました。
・ホールで歌声とピアノが響き渡り、皆が1つになって一生懸命な姿に感動しました。個性がそれぞれ出ていたのも楽しかったです。
・子供たちは年々うまくなっているように思います。
・1年、2年、3年に上がるごとに、レベルを上げたことが聞き取れました。とても上手でした。

2.合唱に取り組んだ生徒のみなさんに一言お願いします。

・よく練習したのだということがすごく感じられました。どのクラスも仲良しのいい子供たちだと思いました。とてもステキでした。
・一生懸命練習してきた様が伝わりました。
・皆頑張って練習して、今日のステージがあるのだなあと、聞きながら実感しました。子供たちの成長と一生懸命取り組んでいる姿を見て、感動の涙が滲みました。
・各クラスともすごく頑張ったんだなあと感じ取ることができました。
・みんな頑張っていてよかったです。
・合唱コンを通じて、仲間の大切さを感じたと思います。一人一人が大切な存在と学べてよかったね。頑張ったみんなに拍手を送ります。
・各学年、一生懸命取り組んだ様子がよく伝わってきました。とてもよかったです。会長のN君も裏方で頑張った生徒たちに光を当ててくれてありがとう!
  
3.その他,合唱コンクール全般に関わってのご意見がございましたらご記入下さい。
  
・私の息子、娘の時も学校へ聞きに行ったことを思い出しました。息子36歳、娘34歳です。まだ続いているのだと思うと、本当に先生方の熱意が感じられうれしく思います。
・みんなが頑張っているのが,とても伝わりよかったです。
・上にきょうだいがおりますが、合唱コンは学校にての開催でしたが、今回のように公共施設での開催は、生徒たちの程よい緊張と聞く側としても本格的な演奏会を聴きに来ているようで、とてもよかったです。1年生全員合唱では、その場で歌うのがとても驚きでした。指揮・ピアノと歌い手の距離があいているのにうまく合っていてよかったです。
・来年も楽しみにしています。お疲れ様でした。
・私は2年生の孫2人の祖母ですが、この合唱コンクールは2度目ですが、本当に素晴らしい声を聴くことができ、私も心から嬉しく感動しました。ありがとうございました。

※ 多くの温かい励ましのお言葉に、たくさんのエネルギーをいただきました。ありがとうございました。
※ 写真は開演直後に行われた「合唱コンクール実行委員長」のあいさつの模様です。
 

野球部 新人戦ブロック予選 1回戦結果!

画像1
画像2
画像3
 9月14日(日)、春日丘中学校グラウンドで、野球の新人戦ブロック予選1回戦が行われました。2週連続で雨で延期となっていましたが、満を持しての1回戦(対戦校は栗陵中学校)でした。結果は11−1のコールド勝ちでした。新チームになり、初めての公式戦で勝利するという好スタートを切ることができました。予選は残りあと3試合あります。全勝を目指して、市内決勝トーナメントに進出してください。健闘を祈っています。

H25 合唱コンクール 3年生の部

画像1
画像2
画像3
 「さすが3年生!」でした。学年合唱では,3年生全員の心が1つになり,素晴らしい歌声がホール全体に響き渡りました。まさに感動でした。ホールにいる全員の心を打ちました。その後のクラス合唱も見事でした。感動の涙を流された方も多くおられました。1・2年生のお手本となる合唱でした。中学校最後の「合唱コン」は,感動の中で終わりました。これからの学校生活でも今日のように,良き先輩としての“見本”となり続けてください。3年生の皆さん,感動を“ありがとう!!”

<H25 3年生 合唱コン結果> 課題曲:「小さな勇気」
・金賞 3年4組 選択曲:「あなたへ」
・銀賞 3年2組 選択曲:「あなたに会えて」
・指揮者賞 3年4組Y・Mさん

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp