京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/04/25
本日:count up45
昨日:104
総数:621826
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

3年生 私学入試事前指導

画像1
画像2
 2月7日(金)6限,体育館で「私学入試事前指導」を3年生全員で行いました。公立高校前期入試も10日後に迫り,全員が緊張の面持ちで注意事項を聞き入っていました。ここまでくればあとはあせらず,体調を整え,気持ちを落ち着けて入試に臨むだけです。朝家を出てから帰宅するまで,気を抜かずに受験してきてください。気持ちと時間にゆとりを持って,3年間学習してきた成果を,十分に発揮してきてください。

ちょっといい話―155・156―

 寒い日が続きますが,心が温まる「ちょっといい話」(「心に響く感動する話」より)を紹介します。
 人生にはいくつかの節目,節目があります。その節目の中には,周りからお祝いをしてもらえる節目があります。「感謝」はもちろんですが,もう1つ忘れてはならないのは「決意」です。今日はそんなお話を紹介します。

 いよいよ来週の月曜日と火曜日は京阪神の「私学入試」です。これもまた人生の大きな節目です。この節目には,特に「決意」が必要です。体調に気を付け,持てる力を存分に発揮してきてください。健闘を祈っています。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

                 『ワインセラー』

 我が家には小型ながらワインセラーがあります。
けして裕福な家ではないし、平均的な狭い部屋です。でも両親がワインが縁で出会ったということもあって,よくワインを飲んでいました。しかし,ワインセラーに入っているワインは取り出されたのを見たことがありませんでした。子供の頃から変わらず同じワインがずっとストックされていました。

 父は私の20歳の誕生日にワインセラーから1本のワインを取り出して一緒に飲もうと言ってくれました。それは私の生まれ年のワインでした。はじめてのワインで私はお酒に慣れず1杯しか飲めなかったけれど,両親は一緒に飲めるようになったのがとても嬉しそうでした。
 2本目のワインは,私の就職が決まった時のお祝いとして家族で飲みました。その時には私も数杯は飲めるようになっていました。
 3本目のワインが開いたのは,私が彼氏を自宅に連れて来た時でした。父は一緒に飲める息子が出来た、と喜んでいました。

 結婚式前夜、両親にそれぞれの生まれ年のワインをプレゼントする予定です。これまで大切に育ててくれて本当にありがとうございました・・・。


                『誕生日』

 この間,俺の誕生日だったんだが・・・その日もバイトだったんだな。
それで,友達からもそこそこおめでとうメールは届くが,彼女はいないのでプレゼントとかもパーティ的なものは当然無い。俺のやっているバイトというのが,レストランとバーを合わせたような店で,夜は飲み会宴会の類も頻繁に行われていた。その日の客は特に始末が悪かった。一気飲みやら大騒ぎするやらで俺は最悪の誕生日を過ごしていた。

 ようやくシフト時間も終わり、厨房でタイムカード押してあがろうとした時、どこからともなく店長が厨房へホールケーキを持って現れた。
 俺はその時すごく疲れていたので,自分の誕生日の事なんかすっかり忘れて,

 「ああ、客に今日誕生日の奴がいるんだな」

などと考えていると・・・

 「ハッピーバースデー!トゥユー♪」

と歌いだした。俺はわけが分からずポカーンな状態。
 すると店長の歌に合わせるように続々とスタッフが厨房に集合。集まってきたスタッフ全員で「ハッピーバースデー♪○○君♪」と歌いだした。俺はその時ようやく自分の誕生日を思い出し、感動して俺号泣。ケーキは店の隅でおいしく頂き、一人では食べきれないので店の女性スタッフに,

 「仕事終わったらどうぞ皆さんで召し上がって下さい」

と言ってケーキを冷蔵庫にしまい、店を後にした。
いつも怒られてばかりだが・・・もっと頑張ろうと心に誓った日だった。

「学校評価 保護者アンケート(後半)」結果を「配布文書」にアップしました!

 「平成25年度 学校評価 保護者アンケート(後半)」の結果を,右の「配布文書」にアップしました。このアンケートは,12月の個人懇談時にご記入いただいたものです。学校をより良くしていくための貴重な保護者の皆様からのお声と受け取り,教職員一同,更なる本校教育活動の充実に向けて邁進していく所存です。今後とも本校教育活動にご支援とご協力をお願いいたします。

第36回小さな巨匠展 出展〜小さな巨匠の大きなメッセージ〜

画像1
画像2
画像3
 1月30日(木)〜2月2日(日)の期間,京都市美術館別館で「第36回小さな巨匠展」が開催されました。京都市小・中学校育成学級,京都教育大学付属特別支援学校の児童生徒の作品を一堂に集め,学習成果の発表の一環として展示していました。この作品展は,作品づくりを通して子どもたちの豊かな心を育てるとともに,作品鑑賞を通して,市民の皆様に障害のある子供の教育について理解を深めていただき,さらに「全ての人が共に支え合って生きる社会」づくりの一助になることを願って開催されました。
 本校からも書写やうちわ,万華鏡,協同作品を出展しました。どの作品も力のこもった
素晴らしい出来栄えでした。日ごろの授業でのがんばっている姿が見えてきました。

バレー部 府下大会 ベスト8進出!!

画像1
画像2
画像3
 2月2日(日),本校体育館を会場にバレーボール新人戦の府下大会が行われました。1試合目は木津第2中学校との対戦で,2−0のセットカウントで勝ちました。2試合目は城北中学校との対戦で,これもセットカウント2−0で勝ちました。この結果,京都府のベスト8に進出することができました。
 いよいよ次は準々決勝です。相手は強豪賀茂川中学校です。西宇治公園体育館を会場に,第2試合Cコートで試合を行います。京都府の頂点を目指してがんばってください。
健闘を祈っています。

かすがの餅つき大会 ボランティアとして参加!

画像1
画像2
画像3
 1月26日(日),毎年行っています春日野少年補導主催の「かすがの餅つき大会」に,中学校からも15名がお手伝いのボランティアとして参加しました。準備から参加させていただき,小学生や地域の方々と一緒に餅つきの体験をしました。寒い1日ではありましたが,地域の方々から温かいお声をかけていただき,心は暖まりました。自分たちでついたおもちも大変おいしかったです。地域の皆様,大変お世話になりました。ありがとうございました。

1年生 学年「百人一首大会」

画像1
画像2
画像3
 1月29日(水)5・6限,体育館で1年生が「百人一首大会」を行いました。クラス混合・男女混合の3・4人のグループを作り,その中で個人別・クラス別対抗で行いました。読み手は1年生の各先生方でした。抑揚をつけた見事な読みっぷりに,しばし心を奪われてしまいました。
 どのグループからも素敵な笑顔が溢れ,大きな歓声が聞こえてきました。当然,真剣な勝負師の顔をも見られました。授業で学習した成果がしっかりとあらわれていました。日本の伝統文化に触れるいい機会となりました。

<クラス表彰>(平均枚数で順位を付けました)
・1位:2組 24.6枚
・2位:3組 23.7枚

<上級の部>
・1位:4組 M・Hさん 50枚
・2位:4組 H・Mさん 39枚

<一般の部>
・1位:2組 S・Oさん 45枚
・2位:3組 S・Tさん 43枚
   :1組 Y・Yさん 43枚

 ※ 皆さんの古典を楽しむ姿が本当にステキに見えました!!

ユニセフ校外募金活動―四条河原町―

画像1
画像2
画像3
 1月25日(土)午後1時30分から約2時間,生徒会本部役員のみなさんが四条河原町で「ユニセフ募金活動」を行いました。例年,寒くて震えながら気持ちで行っていた募金活動でしたが,今年は防寒着もいらないくらいの季節外れの温かさに喜びを感じながら行うことができました。
 「がんばってね!」「お疲れ様!」の声に勇気と元気をもらい,2時間の長丁場の募金活動を無事終えることができました。声をからしながら,懸命に呼びかけていた生徒会本部の皆さん,一人一人の顔にやりきったという満足感が充分にうかがえました。本当にお疲れ様でした。
 今回の校内・校外の募金を合わせると,合計で
  13万5350円
になりました。本当にありがとうございました。募金は「財団法人日本ユニセフ協会」を通じて活用していただきます。保護者の皆様,地域の皆様,たくさんのご理解とご協力をいただきましたことに深く感謝申し上げます。ありがとうございました。

ユニセフ校外募金活動〜生徒の声より〜

画像1
画像2
画像3
 1月22日(水),地域での校外募金活動での生徒の感想を紹介します。いよいよ明日25日(土),募金活動の最終を飾る「四条河原町 募金活動」を行います。時間は13時30分から15時30分の2時間になります。長丁場になりますが,たくさんの方々の心の温かさに触れることができます。お近くにお出かけの際には,お立ち寄り頂けるとありがたいです。ご理解とご協力をお願いいたします。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
               <生徒の感想より>

・校外募金をしてみて,寒かったけれどやりがいがありました。募金をしてくださった方々が,僕たちに一言かけてくださったのがうれしかったです。来年も募金活動をしたいと思いました。(男子)

・僕はユニセフ募金活動に参加して,地域の方々の優しさに触れることができました。僕たちの前を通るたびに「がんばってや」「お疲れ様」とか,たくさんの方に声をかけていただいて心がとても温かくなりました。募金してくださったこのお金で,一人でも多くのこどもたちが助かってほしいです。(男子)

・ユニセフ募金に参加して,寒くて声を大きくして言うのは大変だったけれど,その分,募金をしてくださった時はうれしかったです。募金をしてくださった方々の気持ちが入ったお金が,世界のこどもたちに少しでも役に立てばいいなあと思いました。(女子)

・募金をしたことはあるけれど,募金活動を自分がしたのは初めてでした。するまでは,「どれくらいの人が募金してくれるのかな」と思いましたが,自分が思っていたよりたくさんの方々が募金してくださいました。一番うれしかったことは,箱に入れる時に「がんばってね」とか「お疲れ様」と声をかけていただいたことです。そう言われたときは,寒かったけれどやってよかったなあと思いました。(女子)

ユニセフ 校外募金活動(2)

画像1
画像2
画像3
 校外募金活動の1回目は地域5ヶ所で行いましたが,2回目は1月25日(土),13時30分から15時30分まで四条河原町付近で行います。生徒会本部の人たちが,春日丘中学校を代表して募金活動を行います。厳しい寒さが予想されますが,熱い思いで頑張ってくれます。お近くにお寄りの際には,ご協力頂けましたら幸いです。よろしくお願いいたします。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp