京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up14
昨日:530
総数:507590
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

京都市PTAフェスティバル

12月14日(土)に第16回京都市PTAフェスティバルが国立京都国際会館で開催されました。
久我の杜小学校のおやじの会は模擬店コーナー出店をし,たくさんの方に喜んでもらいました。
また,これまでのPTA活動の紹介を新聞にまとめ,出品されました。
画像1
画像2
画像3

音楽コンサートを行いました。

 1年生から6年生が行った音楽ワークショップをもとに,音楽コンサートを行いました。9人もの方が管弦楽を演奏してくださいました。また,一緒に歌を歌ったり,リコーダーを演奏したりしました。心地よい音楽を聞いて心も温まりました。
画像1
画像2
画像3

人権集会を行いました。

 5年生は先日書いた人権作文をもとに人権集会を行いました。
各クラスの代表者は,「友だちからアドバイスを受けたこと」,「ありがとうの言葉のあたたかさ」,「がんばれの本当の意味」,「親切な行いを通して思ったこと」などの作文を発表しました。聞いていた児童も感想を発表し合い,「あたたかい人権集会」になりました。
画像1
画像2
画像3

読み聞かせを行いました。

 今日は中間休みに図書ボランティアさんの読み聞かせがありました。
 大型絵本「へびのさんぽ」を読んでくださいました。
 時間があったので,もう1冊読んでくださいました。
 読み聞かせを聞いているときの子どもたちの表情がとても生き生きとしています。
画像1
画像2
画像3

子どもエコライフチャレンジ!

 4年生では,環境について考える学習をしています。
 今回は冬休みを環境にやさしく過ごすにはどうすればよいか教えていただきました。冬休みにチャレンジして,年明けにどれだけやさしい生活ができたかを振り返ります。
画像1
画像2
画像3

有田のみかんがおいしかったよ!

 有田市から職員の方が来られて,有田市のみかんについて教えてくださいました。
みかんもぎを体験したり,試食したりして,子どもたちは楽しみました。
お土産に全児童分のみかんをいただきました。
画像1
画像2
画像3

家庭教育学級を行いました。

画像1
画像2
 今回の家庭教育学級では,クリスマスやお正月で飾るリースを作りました。
30名程の方が参加され,美しいリースが出来上がっていきました。

体育 パスゲーム

 体育は,今日から『パスゲーム』の学習に入りました。ボールゲームが大好きな子ども達は,「よ〜し,いっぱい点とるぞ〜」と,始まる前から大張り切りです。
 まずは,2人組みになって基本のパス練習から。相手に向かって勢いよくパスができる子,パスボールがうまく投げられない子,色々ですが,がんばって練習を続けていきましょう。ゲームのやり方も覚えて,みんなで楽しく学習していきたいです。
画像1
画像2

音楽ワークショップを行いました。その2

 今日は,1,2,3年生を対象にして音楽ワークショップを行いました。
低学年も楽しみながらバイオリンを弾いたり,歌を歌ったりしました。
フルートやバイオリンの美しい音色に子どもたちから感嘆の声があがりました。
画像1
画像2
画像3

社会見学に行ってきました パート2

コカ・コーラ工場では,3Dシアターでコカ・コーラのひみつについて学習したり,実際に缶コーヒーを作っている工場の見学をしたりしました。あまり働いている人の姿が見られず,ほぼ機械が作っていることにおどろいていました。
楽しみにしていたコカ・コーラ製品の試飲は,みんな大喜びでした。

画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/9 大文字駅伝
2/10 委員会
2/11 建国記念の日
2/12 食育カリキュラム(6年)
2/13 読み聞かせ&図書ボランティア 食育カリキュラム(6年) 演劇部公演
2/14 読み聞かせ
2/15 支部バレー
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp