京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/11/21
本日:count up7
昨日:57
総数:543011
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
11月26日 令和8年度新入生対象 就学時健康診断を行います。

研究発表会を行いました。その3

 この写真は,4年の授業の様子です。
また,本校の取組を発表したり,鳥取大学の矢部副学長の講演会を行ったりしました。
画像1
画像2
画像3

研究発表会を行いました。その2

 この授業の写真は,1年,たいよう,2年の授業の様子です。
画像1
画像2
画像3

研究発表会を行いました。

 1月21日は,本校の研究発表会でした。
京都市内,市外から160名もの先生が本校の取組を見に来られました。
子どもたちは多くの先生に囲まれ,緊張気味でしたが,活発に活動する姿も見られました。
 写真は,6年,3年,5年の授業の様子です。
画像1
画像2
画像3

研究発表会当日となりました

心配していた天気ですが,何とか大丈夫そうです。
昨日の6校時に準備をした様子の一部です。
寒いときにきれいな花のアレンジで,あたたかい気持ちが伝われば…と思います。


画像1
画像2

麦ふみ 麦はふまれて強くなる?

 12月に種まきをした麦がみんなの指の長さまで伸びてきました。本やインターネットで調べてみると,この時期に足でふむと,麦は丈夫になってぐんぐん伸びてくるとわかりました。「本当にふんでもいいの,枯れてしまわへんかなあ」と心配げに話していましたが,調べてみると重いローラーでふんでも,大丈夫とわかりました。みんなで「強くなあれ!」「大きくなあれ!」と言いながらしっかりとふみました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練を行いました。

 1月17日は,阪神淡路大震災が起こった日です。
 この日に合わせて,避難訓練を行いました。
地震による1次避難をした後,運動場に第2次避難をしました。
その後登校班に分かれました。登校班で集合するのも慣れてきたようです。
画像1
画像2
画像3

パネルシアターを楽しみました。

 今日の中間休みに,図書ボランティアの方がパネルシアターをしてくださいました。
「かたあしのひよこ」というお話です。
 パネルに展開されていくお話や,いろいろな工夫された仕掛けに子どもたちは引きつけられました。
画像1
画像2
画像3

きな粉を作ろう

 はかりを使って物の重さをはかる学習で,きな粉に必要な大豆・砂糖の分量をはかりではかりました。
 はかった大豆をホットプレートでいり,いった豆をミキサーでつぶした後,ふるいにかけて出来上がりです。これらの手順をみんなで手分けしてやりました。教室中においしそうな大豆の香ばしい香りが広がると,子ども達は「おいしいきな粉ができるかな〜」とワクワク,ドキドキでした。
 ふるいの下から,ふわふわのこなきな粉ができてくると,「わー,おいしそー」と子ども達は歓声をあげていました。
 早速,先日みんなでついたお餅にかけていただきました。とてもおいしかったです。
 
画像1
画像2
画像3

ぜんざいを作ろう(分量をはかって)

 ぜんざいの材料を調べ,あずき・もち米・さとうなどの材料ををはかりで量ったり,水の分量を計量カップで量ったりしながら,ぜんざい作りをしました。あずきは,1人分50グラムをみんなで協力しながら量りました。
 もち米は,洗って機械に入れてつきました。ふわふわでもちもちのお餅がつき上がり,あったかいお餅に子ども達は大喜びで,上手に丸めることができました。つきたてのお餅は格別おいしかったです。
画像1
画像2
画像3

土曜学習を行いました。

 1月11日に6回目の土曜学習がありました。
 今回は全学年対象で参加人数も最も多くなりました。
 3年生以上は,週明けには,ジョイントプログラム,プレジョイントプログラムが行われるので,それに向けての学習を進めていました。
 自分で学習する態度が確実に身についてきています。この学習態度がさらに広がっていくことを望んでいます。
 
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/9 大文字駅伝
2/10 委員会
2/11 建国記念の日
2/12 食育カリキュラム(6年)
2/13 読み聞かせ&図書ボランティア 食育カリキュラム(6年) 演劇部公演
2/14 読み聞かせ
2/15 支部バレー
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp