![]() |
最新更新日:2019/03/22 |
本日: 昨日:0 総数:132368 |
2月 土曜学習2
3年生と4年生は嵯峨野高校の放送部の皆さんから,読み語りをしてもらいました。
高校生のお兄さんやお姉さんから,感情のこもった朗読や詩の読み方を教えてもらいました。 指導に当たっておられる,星野先生も様子を見に来てくださいました。 嵯峨野高校の皆さん,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 2月 土曜学習
今日は雪の降る寒い朝でした。
でも,子どもたちは寒さに負けず,土曜学習に集まりました。 自分の苦手なことや,基本の学習など,自分から進んで学習に取り組みました。 ![]() ![]() ![]() 星野先生読み語り![]() 今回は6年生には宮沢賢治「雪渡り」5年生にはレオ バスカーリア「葉っぱのフレディー」を読んでいただきました。 6年生では、先生と児童に分れて、掛け合いをしながら読みました。リズムに乗って読むと、楽しい雰囲気になりました。 5年生では、音楽をかけながらゆっくりとお話を聞きました。心に染み渡るお話でした。 ![]() 3年 環境学習
今日は一般企業の方に来ていただいて,3年生が環境学習に取り組みました。
明かりセンサーを使った実験では,明るさに反応して明かりがついたり消えたりします。 不思議な仕組みに,子どもたちは夢中になって学習していました。 来ていただいた企業の皆様,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 人権看板
今年も各学年の作った,人権看板を職員室前の渡り廊下に掲示しました。
それぞれの学年が工夫を凝らして作りました。 「一人一人を大切に」そんな子どもたちの思いが伝わってくる作品です。 ![]() ![]() ![]() 大成功!二の丸フェスティバル!![]() ![]() フェスティバルでは,ボウリングやもぐらたたきなどのゲームを楽しんでもらい,手作りの景品を渡しました。2年生はこの日に向けて,景品作りや接客の練習をしてきました。その成果がしっかりと出せていたと思います。1年生,2年生みんなが笑顔で仲良く活動できていました。素敵なお兄さん,お姉さんの姿を見ることができました。 5年 外国語活動 What would you like?![]() ![]() ![]() 今日は、ALTのマカタンタン先生の好きなランチメニューを考えました。 「どんなランチなら、喜んでくれるかな」 because(なぜなら・・・)理由もしっかり考えて、みんなの前で発表することができました。 今度、マカタンタン先生に伝えるのが、とても楽しみです。 授業参観・懇談会![]() どの学年も「人権について考える」をテーマとし、学んだことから普段の自分を振り返り、友達を大切にすることについて考えました。 友達を大切にできる子どもを育てるということは、自分は周りから大切にされていると思う子どもを育てていくということです。 そのためにも、保護者の皆様と学校が共に協力し、子育て、学校教育を進めていくことが大切です。これからもご協力よろしくお願いします。 ![]() 3年 理科「豆電球にあかりをつけよう」![]() ![]() いろいろな物をつなぎ, 明かりがつくかどうかを調べました。 身の回りの物でためし, 「十円玉,一円玉,くぎやクリップは電気を通す!」 「紙コップやわりばしは電気を通さない!」 という結果になりました。 そこから 「鉄やアルミニウムなどの金属は電気を通す」こと 「木や紙などは電気を通さない」ことが分かりました。 身の回りの物で試し終えた子どもたちが 「先生,友達のとつなげても明かりがつくで〜!」 と新たな発見をしました。 さぁ,導線はどこまでつないでも明かりがつくのでしょうか? 次の実験へとつながりそうです!! 3年 国語「かるた」![]() ![]() 「かるた」の学習をしました。 学習したことを生かして,自分たちだけの 「かるた」を作っています。 また本文中に登場した 『小倉百人一首』も楽しんでいます。 百人一首をしたことがない子どもたちは 昔の言葉が難しかったり, 上の句と下の句が分からなかったり・・・・と, 苦戦していましたが,しばらくすると必死になって 下の句を探していました。 この機会に百人一首やかるたに興味をもち,親しんでほしいと思います。 |
|