京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up24
昨日:41
総数:613110
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】創造的な知性と豊かな感性を備え、たくましく、未来を切り拓く子の育成

2年生でおもちゃフェスティバルをしたよ

画像1
画像2
画像3
2年生でおもちゃフェスティバルをしました。
グループに分かれて,わなげやパズルなど色々なお店を開き,店番をしたりお客さんになって楽しんだりしました。
来週金曜日の学校公開日には,1年生を招いて行う予定です。ぜひご来校ください。

1年生  算数では・・・

 「おおきな数」の学習で,お金を使った計算がでてきました。でも,買い物に行ってお金を出したり,おつりをもらったりする経験があまりないので,今一つぴんとこないようです。ひと昔前は,数え棒やおはじきをつかってもわからなかった人が,お金で計算するとあっという間に答えがわかったものでした。これも時代の流れでしょうか?
 でもこれを機会に,ご家庭でももう少しお金をさわる経験をふやしてもいいかもしれませんね。学校では,おもちゃのお金を渡して操作活動を取り入れながら学習しています。
画像1

体育「なわとび」

画像1画像2
体育の学習で「なわとび」をしています。
前まわし1回とびで何回もとべるように練習しています。
「先生50回できたよ」「100回とべたよ」という子どももいます。
寒い中,失敗しても何回もとぶ一年生。とてもすてきでした。

1年生 国語では・・・

「ずうっと,ずっと、大すきだよ」の学習のまとめとして,「おはなし小まど」というものを作っています。小さな窓を開けると,中には,その本のあらすじや一番心に残った場面の紹介や感想が書かれています。「友達がそれを読んで,その本を読みたくなるといいね。」と声かけしながら作りました。とてもすてきな「おはなし小まど」ができました。
 子ども達は,友達の作ったものを早く読みたがっています。
画像1
画像2
画像3

1年生 体育では・・・

 運動場でも体育館でも持久走に取り組んでいます。寒くて体がこわばっているので,まず念入りに準備運動をします。それから,5分間走をしました。先週に比べると,少し走りかたが楽そうでした。最後まで歩かずにがんばっていた子ども達です。だんだんペース配分がわかってきた人もいます。寒さに負けず運動していました。
画像1
画像2
画像3

1年生 生活科では・・・

 お正月遊び・昔遊びの二回目をしました。今回は,「こま」と「だるまおとし」「竹とんぼ」を教室でしました。こま回しのとても上手な人がいて上手に回しています。ひもの巻き方を教えている場面も見られました。これは,すぐには,うまく回せません。練習しないといけませんね。だるまおとしもとても上手な人がいました。勢いよくつきます。倒れることなくおちていきます。いつもと違う面が見られてよかったです。
 1組と3組は,羽根つきをしました。なかなか続きませんでしたが,楽しんでいました。
画像1

1年生 国語では・・・

画像1
画像2
画像3
 「ずうっと,ずっと,大すきだよ」の一番大好きな場面をお友達と交流しました。二人組での交流は何度もしていて慣れているので,上手に交流をしました。理由と感想も伝えます。まず,伝えたいことをノートに書きました。覚えられる人はノートなしで伝えます。ノートに書くことで安心して交流できるようです。
 感動する話なので,色々な場面がでてきておもしろかったです。

1年生  算数では・・・

「大きな数」の学習で100までの数の数え方や読み方・書き方をしています。ノートに1から100までの数表を作り,その表のきまりを見つけました。右に1ずつ増えていくことや左に1ずつ減っていくこと・上に10ずつ減っていくことなどを見つけました。それをもとに,数表をかくしてその数字を当てる「かずあてゲーム」もしました。
 数の系列の不思議さや面白さがわかってくれたことでしょう。
画像1
画像2
画像3

4年 とび箱

画像1
横開脚跳び,縦開脚跳び,横抱え込み跳び,縦抱え込み跳びの中から少し頑張ればできそうな技を選んで練習に取り組んでいます。

縦開脚跳びの苦手な児童も,横開脚跳びの踏切板ととび箱との距離を離して練習することで手を遠くに着けるようになり,縦開脚ができるようになってきています。

後半は台上前転等にも挑戦していきたいと思っています。

6年 中学制服採寸

画像1画像2画像3
 今日の放課後,桃山中学校の制服採寸がありました。
 採寸の用紙や,体操服,トレーナーの注文用紙を手にどきどきわくわくの子どもたち。
 ちょっぴり大きな制服や,体操服に手を通して,笑顔いっぱいでした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp