![]() |
最新更新日:2025/09/01 |
本日: 昨日:54 総数:662682 |
とび箱運動 たて開脚とび
とび箱をたてにして,7段までの挑戦です。
何度も挑戦しているうちに,こつをつかんで,高い段もとべるようになってきました。 ![]() ![]() ![]() とび箱運動 横開脚とび
とび箱を横にして,足を開いてとんでいます。
リズムよく,じょうずにとべるようになりました。 ![]() ![]() ![]() 豆電球にあかりをつけよう その2
今度は,スチール缶でも電気が通るかの実験をしました。
磨くのも楽しそうでした。 ![]() ![]() 豆電球にあかりをつけよう その1
アルミ缶には,電気を通すところと通さないところがあるのは,なぜかを考えました。
アルミ缶をサンドペーパーで磨くと電気を通すことを見つけました。 ![]() ![]() 2年 図工「まどをひらいて」
図工「まどをひらいて」では,まどを開いて中をのぞく楽しい作品を作っています。
![]() ![]() ![]() 2年 音楽「こぎつね」
「こぎつね」の歌が大好きな子どもたち。グループに分かれて,「こぎつね」の歌に合う動きをつけました。お化粧の真似をしたり,小首をかしげてみたり,こぎつねになりきって踊っていました。
![]() ![]() 4年 とび箱運動 あおむけとび![]() ![]() 初めは怖がっていましたが,練習用とび箱で練習していくうちにコツをつかめたようです。 次は普通のとび箱でチャレンジしてみよう! 4年 社会 京都府の土地の様子![]() 今日は地図を見ながら京都府の山・川・盆地などについて調べました。 自分たちが住んでいる地域だけあって,みんな楽しく調べることができました。 2年 体育「おにごっこあそび」
体育では今,「おにごっこあそび」をしています。国語で「おにごっこ」という学習をするので,教科書に載っているおにごっこをしてみました。「もっと,おにを増やそうよ。」「逃げられるエリアを小さくしよう。」「めっちゃ疲れたから,休憩場所欲しい。」と,遊びながら色んなアイデアが出てきて,その度に遊び方を変えていきました。
![]() ![]() 2年 算数「100cmをこえる長さ」2
グループで,腕を広げた長さを予想し,予想が当たっているか実際に測ってみました。「130cmを超えた子の長さを測るのは大変だった。」「予想より3cm長かった。」「僕は,トキの翼より5cm短かったよ。」「何か,身長と似ている気がする。」と色んな気づきをしていました。
![]() ![]() |
|