|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:104 総数:880866 | 
| せせらぎタイム 6年
「これからの自分」と「将来の夢」について4人の6年生が発表しました。 その発表を聞いて感想や自分の夢などを意見交流しました。1年生は自分の夢をしっかり話していました。せせらぎタイムでの意見交流もだんだん上手になってきました。    2月の朝会
今日の朝会では,「インフルエンザの予防」と「あいさつ名人になろう」と「食べ物の大切さ,物の大切さ」についてのお話がありました。 「食べ物の大切さ,物の大切さ」のお話は,まず,タイのチャオさんの思いから始まります。 チャオさんの父はエビの養殖をされています。チャオさんは日本に行く前に一度だけエビを食べさせてほしかったけれど,小さなエビしか許してもらえませんでした。大きなエビは日本人に食べてもらうための物だからです。それほど,父はエビの養殖に力を注いでいたのです。 しかし,日本を訪れたチャオさんが目にしたものは,たくさんの食べ残しのエビフライでした。そのエビフライを見て,涙が止まらなかったそうです。 かつての日本人はお米一粒でも大事にしていたはずです。しかし,今の日本は物が豊かで,物を粗末にしているのではないでしょうか。 「いただきます」「ごちそうさま」の意味をもう一度よく考え,大切に育てた人や自然が育む命に感謝の気持ちを忘れずに生きていくことがとても大事ですね。 校長先生の素敵なお話がみんなの心に響いたと思います。    2年 紙版画
思い思いの形を版画に表現しました。とってもきれいです。  2年 持久走大会に向けて
上桂公園で練習をしました。今日は暖かく心地よい汗をかいていました。   「小さな巨匠展」見学
さくらんぼ学級では、京都会館別館まで「小さな巨匠展」の見学に行きました。 西京区の育成学級の子どもたちで協力して作り上げた作品も展示されていました。 いろいろな作品をみて、みんな大喜びでした。   5年 〜コンサートホールにて〜
京都コンサートホールには,大きなパイプオルガンも設置されています。 子どもたちは,これから始まる演奏をワクワクしながら待っていました。  6年 英語「The Missing Game」
隠された絵カードが何かを当てて,単語に慣れ親しむ活動です。 今日は「職業」の名前について学習しました。    4年 理科「すがたを変える水」
1月29日,実験をして,「その結果のグラフから,冷やしたときの水の様子について,どんなことがわかるだろうか」話し合いました。   3年 持久走大会の練習
3年生は学校内のコースを使って,持久走大会の練習をしました。 「がんばれ!がんばれ!」    5年「音楽鑑賞教室」
1月29日(水),5年生は「音楽鑑賞教室」のため,京都コンサートホールへバスに乗って出発しました。 素晴らしいホールで京都市交響楽団の演奏を聞かせていただきます。 みんなとても楽しみにしています。  | 
 | |||||||||||