![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:23 総数:484191 |
3年生 社会見学 【四条・岡崎方面その3】![]() ![]() ![]() 「おなかへってきた〜。」 「お漬物やお米,おかずがたくさん売っているね〜。」 など,一軒一軒のお店を見学しながら,ゆっくりと寺町通りへと進んでいきました。 3年生 社会見学 【四条・岡崎方面その2】![]() ![]() ![]() 「高い!」 「先生!東京駅に似ている建物もあります!」 といった声が聞こえてきました。 その後,四条通りを東に進み,途中 百貨店の中を見学させてもらって そのまま錦市場に入っていきました。 3年生 社会見学 【四条・岡崎方面その1】![]() ![]() ![]() 地下鉄構内でもマナーよく過ごすことができていました。 烏丸御池駅を降りて地上に上がると そこは西野校区とは大きくことなる風景が 3年生を待っていました。 2年生 生活科 おいもまつり![]() ![]() ![]() 春に植えたお芋の苗も大きく実り,今日は山階保育園のお友達と1年生, 地域の方々を招待して楽しい時間を過ごすことができました。 この日のために,2年生は一生懸命にお店の準備をしてきました。 子どもたちは,楽しんでくれているお客さんの姿を見て,とても満足そうでした。 ふかしたおいもを食べながら「とってもおいしい〜!」や「ほっぺたがおちそう」 「おいしくなあれって植えたもんなぁ」と素敵な笑顔がたくさん溢れていました。 寒い中,来ていただいた地域の皆さま,ありがとうございました。 11月25日(月) ごちそうさまのあとで…
今日の給食は
むぎごはん・ジャーツァントウフ・わかめスープ・牛乳でした。 ジャーツァントウフは,中国の家庭でよく食べられる料理です。 厚揚げ・豚肉・にんじん・たけのこ・たまねぎをいため ピリ辛のみそ味で仕上げました。 厚揚げにみその味がしみてごはんとよく合う一品です。 今日の感想は,1年生と3年生と5年生からです。 きょうのきゅうしょくおいしかったです。 あしたのきゅうしょくまっています。 いつもありがとう。 (1年2組) 私がおいしいと思ったのは,わかめスープです。 わかめとスープともやしの味が とてもおいしかったです。 (3年2組) 今日のジャーツァントウフがおいしかったです。 理由はたれがおいしかったです。 (3年2組) ジャーツァントウフは,はじめて食べたけど, すこしすっぱいかんじが 私はしておいしかったです。 (5年1組) 今日の家常豆腐がマーボー豆腐のようで おいしかったです。いろいろな国の料理を もっといっぱい知りたいです。 (5年1組) ![]() ![]() ファンタジールーム給食 3年生
今日は,3年生1組と2組が一緒に
ファンタジールームで給食を食べました。 とても賑やかな雰囲気の中 相手を思いやりながら準備ができました。 全部の机といすを使って みんなでそろって「いただきます」 おいしいの笑顔が集まって さらに「おいしい」給食時間となりました。 掃除も全員で協力でき,片づけもしっかりとできました。 ![]() ![]() ![]() 11月22日(金) ごちそうさまのあとで…
今日の給食は,
ごはん・ヒレカツ・ソテー・みそしる・牛乳でした。 給食感謝献立は,みんな大好きヒレカツです。 給食室で豚肉に1枚ずつ衣をつけて,油であげています。 手づくりのソースも大人気です。 ふわふわのふや優しいみそ汁の味が心に深くしみます。 「いつもありがとう」の優しい気持ちで味わえていました。 今日の感想は,6年生からです。 ヒレカツがごはんに合っていて,肉はジューシーで 外は,サックサクでとてもおいしかったです。(6年2組) ![]() ![]() 消防の図画・ポスター・作文コンクール表彰式![]() ![]() 「火事をふせぐ」の学習で知ったことなどを作文にして, 消防の作文コンクールに出品しました。 そして、入選が5名。 金賞 1名 銀賞 3名 銅賞 1名 以上の入選者の表彰式が,24日(日)東部文化会館で行われました。 少し緊張しながら,山科消防署の副署長さんに大きな賞状を一人ひとりいただき,みんな嬉しそうでした。 【金賞受賞者の作文】 「火事をふせぐの勉強をして」 私は、「火事をふせぐ」の学習で、最初は火事をふせぐのは、どのようにしたらいいのだろうと考えました。勉強していて、火事が起こるげんいんの一位が放火だったことを初めて知った時は、びっくりしました。なぜなら、人が人の家に火をつけるということだからです。どんなげんいんでも火事が起こるとそのためにはたらく人がいます。その人達は、消防団の人達と、消防士の人達です。 消防団の加藤さんの話を聞いて、私は、西野でまだ火事が一度も起こっていないということを初めて知りました。なぜなら、私は、二とうに消防車が止まったのを見たことがあって、それが火事だと思ったからです。加藤さんは、西野でまだ火事が起きてないことは、ほこりだと言っていました。私も西野に住んでいて、火事が起こってほしくないのと、まだ西野では、火事が起こったことはないので、これからも西野校区では、火事を起こさずに安全にくらしたいです。 私は、消防しょで、山科消防しょの人は、全員で、百十二人だということを知りました。交代でいつも出動できるようにしているそうです。あと、一年で、だいたい二百何十件も火事が起きると聞いてびっくりしました。 私達が出来る火災予防は、火で遊ばないことと、火を使っている時は、その場から、はなれないことと、料理で火を使った後は、火を止めることです。例えば、子どもだけで火遊びをすると、やけどをしたり、よくもえる物などに、もえうつって火事が起きるかもしれないし、火を使っている時にはなれると、きづかないうちに、だいどころから火がついて、どんどんもえうつって、家全体がもえてしまうきけんがあります。昨年の火さいのげんいんで、三番目に天ぷらなぜが多くて、火の止めわすれがないようにしないといけないなと思いました。 私は、いつもお湯をわかしている時に、お湯がわくまで、その場からはなれていたけど、「火事をふせぐ」の学習をして、お湯をわかす時でも、その場からはなれないようにします。そして、出来ることから火災予防に取り組んで、死者や、けが人が出ないように、みんなが安心出来る、安全なくらしが出来るようにがんばりたいです。 3年生 学級活動 人権について![]() より,人に対して思いやりがもてるようになってきました。 11月21日(木) ごちそうさまのあとで…
今日の給食は
むぎごはん・ビーフストロガノフ じゃがいものソテー・柿・牛乳でした。 ビーフストロガノフは,牛肉と玉ねぎをたっぷり使った ロシアの煮込み料理です。 ごはんにかけていただきます。 エリンギのコリコリとした食感とルーのとろっとした おいしさが味わえ,ごはんも全校で手のひらほどしか 残りませんでした。どんなおかずでも ごはんをしっかりと食べられるようになるといいですね。 今日の感想は,4年生からです。 ビーフストロガノフとごはんを一緒に食べたら おいしかったです。 (4年2組) じゃがいものソテーのじゃがいもがほそく切って あったので食べやすかったです。 (4年2組) ![]() ![]() ![]() |
|