![]() |
最新更新日:2025/07/02 |
本日: 昨日:115 総数:675159 |
5組オーケストラ入門教室
地下鉄を使って京都コンサートホールまで行き、名曲を生演奏を鑑賞しました。子どもたちは本物に触れることでき、感性が豊かになったことだと思います。昼からは北大路ビブレに移動し飲食店で昼食をとりました。自分たちで注文して、お金を支払って食べました。今回の経験を通して自立した生活に繋げてほしいです。
![]() ![]() 7年ふれあいトーク
地域の方とともに「勤労」について、話をしました。
人生の先輩方から多くのことを学びました。 ![]() ![]() ![]() りょうふうなかよし会 2![]() ![]() ![]() 今回の経験を生かして,4月から2年生として,新1年生のよい見本として頑張っていってほしいと願っています。 りょうふうなかよし会 1![]() ![]() ![]() この日のために,1年生はダンスやゲーム,鍵盤ハーモニカ演奏など,自分たちのお店をするために練習を重ねてきました。お店の説明を考えたり,読み聞かせの練習をしたりするなど,保育園児に楽しんでもらえるようにみんな一生懸命頑張っていました。 会が始まると緊張しながらも保育園児の手を引きながらお店を回ったり,お店の遊び方を説明したりしていました。 5組「小さな巨匠展と買い物学習」
1月31日に5組(1〜6年)で校外学習に出かけました。まずは,自分たちの作品が展示されている「小さな巨匠展」へ。京都市美術館別館に入り,自分や友達の作品を見つけると,「あったよ」ととても嬉しそう。そのあと,たくさんの小さな巨匠たちの作品を見たり,実際に触れたりして楽しみました。
次に,地下鉄に乗って醍醐のスーパーへ行きました。昼食はフードコートで食べました。カウンターでの注文やお金の支払いも上手にできました。スーパーでは,お家から頼まれた品物を選んで買いました。このスーパーには,自分でできるセルフレジもあるので,とても興味をもって買い物もできました。小春日和の良いお天気で楽しい1日になりました。 ![]() ![]() 第2回 家庭教育講座![]() ![]() ![]() 15日(水) 4年生 陶芸教室がありました。![]() ![]() ![]() まず,京焼の特徴や歴史について,教えていただきました。陶器が,携帯電話の中など,身近ですが,意外なところに使われていることを知り,とても驚いていました。 次に,いよいよ作り始めるということで,工芸士の方のお手本を見せていただきました。湯呑の口の形が星型になったり,ハート型になったりと変化する様子を見て,「早く作りたい!」と期待がどんどん高まっていきました。 そして実際に始めると,みんなとても集中して湯呑作りに取り組んでいました。工芸士の方達は簡単に作っているように見えましたが,実際に自分達がすると難しく,苦戦する様子も見えました。それでも,自分の思いがたくさん詰まった世界に一つだけの作品ができると,満面の笑みを浮かべていました。 今後は,色をつける作業もあります。完成する日がとても楽しみです。 16日(木) 4年生 ポートボール大会
冬休み前から体育の学習で練習を重ねていた「ポートボール」。そのまとめとして,4年生全員で「ポートボール大会」を行いました。どのチームも,声を掛け合ってパスをまわして得点を狙っていました。点数が入ると体育館に大きな歓声が響きました。
勝っても負けても笑顔で思いっきり楽しめる,凌風学園4年生のすてきな一面が見られた大会でした。 ![]() ![]() 17日(木)4年生 エコライフチャレンジがありました。
冬休み前から取り組んでいるエコライフチャレンジのまとめの学習を行いました。冬休みの取組の結果が書かれた診断書をもとにして,一人ひとりが「できたこと」「できなかったこと・難しかったこと」を付箋に色分けして書いていきました。次に,書いた付箋をグループごとに模造紙に貼り,その中で関係あるものを仲間分けしていきました。それをもとにし,グループごとに「おすすめのエコライフチャレンジ」と「今後チャレンジすること」を書き出し,発表していきました。活動の最後には「この学習を通して,さらにエコライフへをがんばりたいと思いました」という声が聞かれました。ぜひ,エコライフを続けていきたいですね。
![]() ![]() 避難訓練を行いました
本日,学園が地震・火災に被災したという想定で避難訓練を行いました。事前に地震や火災に対する避難の仕方を知り,全学園生が東和校地第2グランドに無事避難することができました。
![]() ![]() ![]() |
|