京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:30
総数:536827
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

みんなでピカピカに

ピカピカ大作戦は終了しましたが
給食のスープなどでよごれた廊下を
給食の待ち時間を利用してふきました。
きれいな学校は気持ちがいいですね
みんなできれいにしていこう!
画像1

工夫しよう暖かな生活

画像1画像2画像3
家庭科の時間に冬を暖かく過ごす工夫を学習しました。
家でも実践していこう。

1年生 御所へ行ったよ♪

5日(木)、1年生のみんなで御所へ行きました。
季節は冬ですが…、すばらしい秋晴れの中、美しい紅葉が見られた「秋見つけ」となりました。
持ってきた袋がいっぱいになるほど、大量の松ぼっくりも集められました。落ち葉だらけの場所では、足が半分埋まりながら、落ち葉遊びを楽しみました。

これから たのしい おもちゃが つくれると いいね(*^_^*)
画像1
画像2

「もっとはっけん大発見」発表会★

画像1
 生活「もっとはっけん大はっけん」の学習で,見つけたまちの”やさしさ”を,ペープサートや紙芝居,クイズ,劇などで発表しました。
 二条駅に会った点字や,栂ノ尾公園に会った水飲み場の手すり,音のなる信号機などたくさんの発見!を発表できました。
 やさしさ見つけの学習は終了しましたが,これからも自分たちのまちにある色々な”やさしい工夫”を見つけ,その大切さを感じてほしいと思います。

お手紙 発表会

画像1
 国語「お手紙」の学習で作った,「ようこそがまくんかえるくんのせかいへ」を使って,「ふたりはシリーズ」のすきなところやそのわけを,交流しました。        教室前や,2階の廊下に掲示しておりますので,ご来校の際に是非ご覧下さい♪

5年生 すざくのお話会

すざくのお話会では,ゲストティーチャ―によるブックトークを聞きました。
「満月」をテーマに,お話が展開されました。
満月のよるに起こる不思議な世界を楽しみました。
静かに心で聞くことができています。
画像1
画像2

3年生 たくさん学んだ 工場見学

今日は,社会科「工場のしごと」の学習で,
富永製作所へ工場見学に行きました。
最初に,資料をもとに会社についてのお話をしていただきました。
働く人の数や働いている時間を教えていただいたり,
計量機ができるまでの簡単な説明などをしていただきました。
続いて,4つのグループに分かれ,工場内を案内していただきました。
目の前で,一つ一つていねいに説明していただき,
とてもよい勉強になりました。
実際に触らせていただく場面もあり,
子どもたちは楽しみながら見学していました。

今回の見学で学んだことは,かべ新聞にまとめていく予定です。
できあがりを楽しみに,学習を深めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

12月の西田文庫

 師走です。街ではクリスマスツリーを見かけ,クリスマスソングも耳にするようになりました。

 西田文庫もクリスマスにまつわる本を紹介しています。

 サンタの一年を知りたい人,サンタが本当にいるのか知りたい人,クリスマス気分を味わいたい人・・・ぜひ,手にしてみてください。

 朱一図書館にもクリスマス関係の本がたくさんあります。借りに来てください。
画像1
画像2

4年 ハードル走

画像1
画像2
体育の学習でハードル走を行っています。子どもたちは自ら準備を行い,ハードルの位置を調整したり,スターターや計時などの役割ができるようになり,実技を行う回数がグンと増えました。

また,数多くハードルを走りこすことで,コツをつかむ子どもも多くなり有意義な学習となっています。本当にすごいことだと感心しています。このまま突っ走れ,朱一の4年生!!

ありがとうさん  なかよし学級

 道徳で,みんなのために頑張っている人について考えました。そこで,なかよし学級では,やさしい心で行動している『ありがとうさん』見つけをすることにしました。ありがとうさんを見つけたら,よいところをカードに書いて渡します。少しずつありがとうさんが増えてきました。見つける方も,もらう方も,心がぽかぽかになります。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp