京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:75
総数:537180
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

1年 大縄大会

今日は、5・6年の運動委員会による大縄大会でした。
最初は縄に入れず躊躇していまう子どももいましたが、少しずつタイミングを合わせられるようになってきました。
1組対2組の対決の結果は…2組の勝ちでした(*^_^*)

さむい日も そとに出て ともだちと からだを うごかして あそぼうね!
画像1
画像2

1年 昔遊びをしたよ♪

生活科の学習の中で、昔遊びを楽しんでいます。
21日(火)は地域のたくさんの女性会の方にお世話になり、めんこ・折り紙・こま・けん玉・あやとり・お手玉・ぼうずめくりに挑戦しました。
はじめて取り組んだ遊びがある子どもも多かったようですが、「またやりたい〜!」とみんな笑顔で感想を伝えていました。

これからも みんなで なかよく れんしゅうしようね(*^_^*)
画像1
画像2
画像3

4年  書初め

画像1
画像2
書写の時間に書初めを行いました。

いつも使っている半紙とは大きさも形も違う画仙紙に戸惑いながらも
字形や中心,文字の大きさなどに気をつけながら書きました。

「生きる力」という字を,これからの自分たちの姿と重ねながら,
思いをこめて一生けんめいに書き上げることができました。

3年生 大なわ大会 がんばりました!

今日は運動委員会のお兄さん・お姉さんが開いてくれた”大なわ大会”でした。
どちらのクラスも今日に向けて、休み時間に声をかけ合い、練習していました。
結果は1組の勝ちでしたが、両クラスとも一生懸命がんばれたと思います。
画像1
画像2

4年 大縄とび大会!!

画像1
画像2
17日(金)に大縄とび大会がありました。

この日のために休憩時間を使って練習したり,とぶ順番を決めたりと
クラス一丸となって取組んできました。

結果は1組が311回(朱一記録),2組が288回でした。

こんなに大縄とびが上手な4年生,クラスで気持ちを合わせて一つになり,
取組んだ経験を生かして次の行事に向かいましょう!!

なかよし学級 はやく大きくなあれ♪

 5・6年生は委員会活動も頑張っています。環境栽培委員会のお友だちがヒヤシンスの水栽培を作ってくれました。日々少しずつ伸びる根や芽をみんなで観察し,成長を楽しみにしています。
画像1
画像2

3年 体育「とびばこ」

画像1画像2画像3
体育の学習では,「とびばこ」の学習をしています。
自分のめあてのとびこし方で,高さや踏切板の距離をかえ,美しさにも挑戦しています。
子どもたちは,自分に合った助走の距離を考えたり,思い切りふみきったりとどうやったらとべるのかを考えながら,学習しています。

1年生 すざく野おはなしかい

今日は、地域の図書ボランティアの上岡さんに読み聞かせをしていただきました。
「かず」をテーマにした読み聞かせに、子どもたちは集中して絵本の世界にのめり込んでいました。

おうちでも 100までのかずを 見つけて かぞえてみてね(*^_^*)
画像1
画像2

3年1組 書き初めをしました

画像1画像2
今日は書き初めをしました。
いつもの半紙とはちがう長い画仙紙を使って
「はつ日」という文字を書きました。
全体のバランスをとるのが難しいので
最初の1枚はみんな戸惑っていましたが、
2枚目〜3枚目と少しずつバランスが取れてきて
うまく書けるようになっていました。
来月の図工展の際に、教室に掲示しますので
ぜひご覧になってください。

5年生 社会見学

社会見学で京都新聞本社に行きました。
京都新聞の歴史やどのような手順で新聞ができるのかを学び,
社内も案内していただきました。
学習のしおりのメモ欄だけでは足りず,ノートにもぎっしりと学んだことや気付きなども
書き込んでいました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp