京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:37
総数:350950
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

日曜参観の様子

 5月26日 本日「日曜参観」を行いました。
休日にもかかわらず,ご来校いただきありがとうございました。
 
 低・中・高のブロックでの学習,学級での学習などいろいろな形態で授業を行いました。

 
画像1
画像2
画像3

春の遠足

画像1
5月22日(水)に1年生,2年生,たいよう学級で府立植物園へ遠足に行きました。天候にも恵まれ,生き物や植物など,たくさんの自然とふれあうことができました。午前中はグループラリーをして,温室の見学にも行きました。午後はグループ遊びをし,笑顔いっぱいの子どもたちでした。1年生にとっては小学校に入ってはじめての遠足でしたが,低学年ブロックでの活動だったので,2年生やたいよう学級のお友達にリードしてもらいながら,安心して楽しく過ごすことができました。

高学年スポーツテストの様子

 5月22日今日は高学年のスポーツテストです。夏を思わせるような天候でした。その中でも,「さすが高学年!」態度も記録も素晴らしかったです。
画像1
画像2
画像3

低学年のスポーツテストを実施しました

画像1
画像2
画像3
 5月20日1・2校時に低学年の新スポーツテストを行いました。みんな一生懸命自分の力を出し,色々な種目に挑戦していました。
 5月22日の低学年の遠足の時に高学年のスポーツテストを行います。
 

葵祭りの見学に行ってきました!

 15日水曜日,葵祭行列巡行の見学に行ってきました。行列は,騎馬にて先導する乗尻を先頭に,警衛の列,内蔵寮の官の列,馬寮の官の列,斎王代以下女人列,勅使舞人陪従の列の順に上賀茂神社の境内に巡行してきました。初めて葵祭の行列巡行を見た子どもたちは,あまりの迫力に「すごい!」「見に来てよかった!」と喜んでいました。
 子どもたちにとって伝統あるお祭りを見学することができたことは,貴重な体験になったと思います。

画像1画像2

部活動開講式

 みんなが楽しみにしていた部活動が始まります。部活動の内容・約束を確認しそれぞれの担当者のところで話を聞きました。
 1年間 楽しく,有意義な時間を過ごしてください。
 
画像1
画像2
画像3

葵祭

画像1画像2
 13日の月曜日,賀茂別雷神社の権禰宜の村松さんに,葵祭のお話を聞かせていただきました。葵祭の起源や特徴など,神話を織り交ぜながら教えていただきました。葵祭の衣装などは,全て葵の葉で飾られるということで,実際にフタバアオイを見せながら,葵の葉についてのお話も聞かせていただきました。

 お話の後は,サプライズゲストの登場です。ゲストは,音楽家の岸本想太さんとギタリストの田中彬博さんです。岸本さんが葵祭のために作った「あおいのうた」を,世界チャンピオンに輝いた田中さんのギター演奏に乗せて,素敵な歌声を聴かせていただきました。子どもたちも一緒に口ずさみながら,素敵な時間を過ごすことができました。

 葵祭の当日は,子どもたちの為に上賀茂神社に特別に席を用意してくださっています。子どもたちは,葵祭の事を知り,今までよりも葵祭への思いが深まった事と思います。当日が楽しみです。

給食試食会を行いました

画像1
 本日1年生と転校生の保護者に対しての給食試食会が「PTA保健体育委員会」の主催で行われました。まず最初に脇田久美子先生から給食についてのお話を聞き,その後1年生の給食の様子を見に行きました。本日のメニューは「ご飯・かき揚げ・かきたま汁・ジャコ・牛乳」です。とてもおいしく,お母さん方も和やかにランチタイムを楽しまれました。
画像2

新幹線で京都に向かいます

画像1
 子どもたちを乗せた東京行きのぞみ号は,定刻に広島駅を出発し,一路京都に向かっています。全員元気です。子どもたちは事前学習にも進んで取り組んでおり,平和公園や宮島では意欲的に見学していました。お天気にもたいへん恵まれ,充実した2日間を過ごすことができたと思います。
 この後,京都駅着16:31,京都駅から貸切りバスで学校へ向かい,学校へは予定通り17:10頃到着できる見込みです。これで,修学旅行のホームページへのアップを終了します。2日間ごらんいただきありがとうございました。 

宮島水族館

 宮島水族館ではグループで館内を見学しました。ペンギンのエサやりやアシカショーが人気がありました。アシカショーでは,輪投げに紫竹小学校の先生が立候補してチャレンジする場面も。水族館内のショップでも買い物をすることができ,子どもたちは楽しい一時を過ごしました。昼食後はいよいよ京都に向かって出発です。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp