京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up59
昨日:217
総数:624675
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

正確な長さを測ろう

画像1
画像2
 長さを予想した後は,1mものさしを使って正確な長さを測りました。ものさしの目盛りを読むことにもずいぶんと慣れてきました。

長さを予想しよう

「両手を広げると130cmだから・・・」「1mはこのくらいだから・・・」と考えながら,机の長さや本棚の長さを予想しています。だいたいこのくらい,という量感を大切にしています。
画像1画像2

両手を広げると

画像1
画像2
算数では「100cmをこえる長さ」を学習しています。

両手を広げて,何cmになるかを調べました。身長とぴったり同じ長さだった子もいます。100cmは1mだということがしっかりとわかりました。

思い出いっぱい

画像1
画像2
 生活科「ひろがれわたし」では,生まれる頃から今までを振り返ることで自分の成長を感じるとともに,たくさんの方々の愛情に包まれて大きくなっていたことを考える学習を進めています。

 まずは,思い出の品物を持ってきて,品物の紹介とエピソードを発表しました。「いつも離さずに持ち歩いていました。」「この本を読んでもらうとすぐに泣き止んだそうです。」「お母さん手作りのおもちゃです。」と,懐かしい思い出をうれしそうに話してくれていました。

 聞いているお友達も「わたしも同じ本を持っていました。」「それは,誰に買ってもらったのですか。」など,興味深く聞いていました。

がんばるマン ありがとう!

画像1
画像2
画像3
栄養教諭の深尾先生に,「野菜の力」を教えていただきました。
野菜の中には「がんばるマン」がいて,病気にならない健康な体をつくってくれていること,おなかの中を掃除してうんちを出しやすくしてくれていることを学びました。

「がんばるマン,いつもありがとう。」「これからも,ぼくのおなかの中をきれいにしてね。」「これからはたくさん野菜を食べるよ。」と,がんばるマンへのお手紙を一生懸命書いていた子どもたちです。

4段に挑戦!

画像1
3段で技の種類を確認した後は,4段に挑戦です!
ちょっと高くなったので,「跳ぶ」という感覚が味わえて楽しさもアップです。

グループで協力して

画像1
画像2
ポジションを決めて,友達の跳ぶところをチェックしています。

「踏み切りをもっと強くね。」「着地で止まろうね。」「グッド!」など,お互いにアドバイスし合いながら進めています。上手にローテーションして,役割分担もばっちりです。

どんなとびかたがあるのかな

画像1
1時間目は,跳び方の確認です。
どんな跳び方があるのか,どの跳び方が跳べるのかを確かめています。

とびばこあそび スタート!

画像1
体育は「とびばこあそび」を始めています。
まずは準備の仕方と活動の進め方を覚えます。
準備はグループで協力しながら,安全に行っています。

3年 給食感謝週間の取組3

画像1
給食時間には,4年生のお兄さん,お姉さんと一緒に給食を食べました。
はじめは少し緊張気味の子どもたちでしたが,時間が経つにつれて,いろいろなお話をしながら食べていました。
とても楽しいひとときを過ごすことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp