京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up3
昨日:88
総数:542513
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

卒業遠足「京都市内めぐり」

画像1画像2
良い天気に恵まれ,どのグループもみんなで協力し,楽しく市内めぐりに行ってくることができました。バスや電車を乗り継いで計画通りに行くことの難しさを知ったり,京都の伝統や歴史に触れることができたり,1日を通して良い学習の機会になりました。

2年生からお礼のお手紙

画像1画像2
大なわの練習や大なわ集会を一緒にがんばったお礼に,2年生がお手紙を持ってきてくれました。4年生が縄をまわしたり,跳び方を教えたりして,2年生の人たちはとても感謝してくれていました。4年生も手紙を読んで嬉しかったようです。来年も交流学年になります。次は優勝目指して,頑張りたいと思います。

生活科「ひろがれわたし」がんばっています!

画像1画像2
今日は、おうちの人にインタビューしてきた昔の自分のことを、グループ内で発表しました。少し恥ずかしそうにしながらの発表でわかいらしかったです。
その後、友だちの発表を聞いて気付いたことをみんなで交流しました。

 「みんなのお母さんは、生むとき大変だったんだと思いました。」
 「ぼくたちが生まれるとき、みんな心待ちにしていたんだと分かりました。」
 
なんと!難しいだろうな〜と思っていた感想が次々に出るではありませんか!
ただ、昔を紹介し合っておもしろい、だけではなく、家族の気持ちをしっかり感じていたのです。まさにこれがこの学習のめざすところなので、教師側としては願ってもないことでした。その後、ここまで大きくなれたのは・・・?とワークシートに沿って聞いてみると・・・

 「お父さんやお母さんが大事に育ててくれたから。」
 「お仕事を休んで、ぼくたちのことだけを考えてくれたから。」
 「毎日ご飯を作ってくれているから。」

などなど、出るわ出るわ、感謝の気持ち。
この気持ちを原動力に、来週は成長アルバムを手掛けていきます。

4年生、ありがとう!

今週火曜日に行われた大縄集会では、2年生は4年生とペア学年としてがんばりました。約2週間、練習のときから4年生はタイミングを教えてくれたり、背中をおしてくれたり、がんばったねってほめてくれたり、たくさんお世話になりました。おかげで2年生は最初のころより上手に8の字跳びができるようになった子がたくさんいます。その気持ちをお手紙にして今日、渡しに行きました。来年は5年3年ペアとしてまた大縄集会でがんばります。今から楽しみにしている子たちもたくさんいました。
画像1

どんな友だちほしいかな

画像1画像2画像3
道徳の時間に、人権の男女平等教育の一環として「どんな友だちほしいかな」という学習をしました。
子たちはどんな友だちがほしいのかをカードに書いていき、班で仲間わけをしていきました。多かったのは、「やさしい友だち」「おもしろい友だち」などで、中には「有名人の友だち」というものありました。友だちは、男女だけで決めるのではなく、人の中身を見ることの大切さを再確認しました。

おめんに色つけ

図工の時間、おめんに色をつける続きをしました。
少しずつ、色がついてきたので、子どもたちは「おめんを早くかぶりたい!」と言っていました。
広いところは太い筆で、こまかいところは細い筆で色をぬっていきます。
また来週、続きをするので、子どもたちはとても楽しみなようです。
完成が待ち遠しいですね!
画像1画像2

6年 卒業遠足

画像1画像2
6年生の卒業社会見学は、お天気に恵まれ、グループで選んだコースを順調に廻っています。
お昼は二条城に集まり、見学した後みんなでお弁当を食べました。
これから、それぞれ午後の目的地を目指します。

卒業遠足 出発しました

画像1画像2画像3
今日は,6年生の卒業遠足。
朝から,気持ちのよいお天気になりました。

8時20分,学校を元気に出発しました。
この後,グループごとに市内の観光名所を巡ります。

楽しい思い出が,またひとつできそうです。

後片付けもしっかりと!

画像1
画像2
今日の1・3組の体育では、2回目の跳び箱に挑戦しました。2回目ということもあって、準備も後片付けも子どもたちだけでテキパキと動いて、あっと言う間に終わりました!早く片づけが終わった班も「手伝うよ」と他の班の手伝いに回り、最後までみんなで活動することができました。

ピョコパタストローマジック

図工の時間、「ピョコパタストローマジック」の続きに取り組みました。紙版画での勉強を思い出して、服や顔のパーツを折り紙で作って貼る子、動きを研究して飾りを大きく作る子も見られました。友だちの作品を見あいっこして、工作を楽しんでいました。完成が楽しみです!
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/10 クラブ
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp