![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:34 総数:818631 |
朝マラソンがスタート
2月13日の全校マラソン大会に向けて、朝のマラソンがスタートしました。体育の授業でも少しずつ走っていますが、全校のみんなが運動場に出て、一緒に走るととても元気が湧いてきてきます。閉じこもりがちなこの時期に、5分間でも運動するとことは大切な健康づくりになると思います。
![]() ![]() ![]() 生活科「ふゆもげんきに」
今日は,桂川河川敷に「冬見つけ」に行きました。
子どもたちは,冬の植物を探したり,双眼鏡で川に来ている鳥の様子を見たり,耳をすませて風の音を聞いたりし,五感をつかってたくさん冬を見つけてきました。 桂川河川敷へ歩いていく途中にも 「手がかじかんでる〜!!」 「ほっぺたが冷たくて,赤くなってる。」 と,自分の体で感じた「冬」を話してくれていました。 ![]() ![]() ![]() 科学センター学習![]() ![]() 実験では,海水に石鹸水や,色水・泥水などが混ざるとどのようになるかを調べました。そして,それらは海の中では,混ざり合ってヘドロに変わってしまい自然環境を破壊することを知りました。 また塩湖に住む古代から生息しているアルテミアという生物の体のつくりや生きていく工夫を調べ,長く生き延びていくための生物の強さを感じました。 むずかしい学習だったかもしれませんが,学校では学べないことを体験できてよかったと思います。 学校にもどってからのお弁当の時間が一番楽しみだったようにも見えました。 京都市歌![]() 桂東タイムの発表,がんばったよ!![]() ![]() ![]() 1年生も2年生も,生活科で学習した内容をもとに発表しました。 2年生は「あそんで ためして くふうして」でおもちゃ作りに取り組んだ事を思い出して書きました。 どんなおもちゃを考えたか,材料や作り方で工夫したことはどんなことか,遊んだ中で,さらに思いついた工夫はあったかなど,色んな事を考えて文章を書き上げました。 発表では,実際に舞台の上でおもちゃを遊んで見せたり,遊び方を動画で映し出したりして,分かりやすく発表しました。 発表してくれた子ども達も,それを応援してくれたみんなも,とてもよく頑張ってくれました。 素晴らしい発表になりました。 桂東タイム(低学年)
22日は低学年の子どもたちによる桂東タイムでした。
1年生は,生活科で秋に見つけてきた木の実や紅葉した木の葉を使ったおもちゃ作りについて,2年生は,同じく生活科で行った身の回りにある材料を使ったおもちゃ作りについて発表しました。 1年生は,秋らしさと自分の思いを上手く表現した楽しいおもちゃばかりでした。2年生は材料の特性を考え,より楽しく遊べるおもちゃになるように工夫したことを発表し,3年生の理科につながる発表でした。 ![]() ![]() ![]() 1月のあいさつ週間 (22日)
今日のあいさつ週間担当は,5・6年生の代表委員会です。
連日寒い朝が続きます。桂東小学校の正門はこの時期校舎の陰で日が当たりません。しかし,子どもたちは登校してくる班に大きな声であいさつをしてくれました。 ![]() ![]() ![]() 1月のあいさつ週間 (21日)
今朝の担当は4年生と6年生の代表委員さんです。
今日は5年生が科学センター学習のため集団登校よりも早く学校を出発しました。5年生が登校班の班長をしている班は,4年生や3年生が緊張気味に先頭を歩いて登校して来ました。4月からは本当に班長さんをする子もいるでしょうし,よい練習になったかもしれませんね。 ![]() ![]() ![]() 桂川中学校 授業・部活動体験![]() ![]() ![]() 少しどきどきしながら、でも、楽しく体験することができました。 1月のあいさつ週間 (20日)
今週は新年最初となる児童会のあいさつ週間です。
今朝の担当は5年生と3年生の代表委員さんでした。学校周辺では,昨日までの雪は消えていましたが,マイナス3度くらいまで冷え込んだ寒い朝になりました。 登校してくる友達に,大きな声で挨拶をしたり,ポケットに手を入れている子やフードをかぶったままの子に注意をしてくれたり,大活躍してくれました。 ![]() ![]() ![]() |
|