京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/18
本日:count up18
昨日:48
総数:714212
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども』〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜の実現を目指して川岡東の学校教育をすすめていきます。 児童会スローガン『みんなが主役』〜みんなでつくるみんなの学校〜

学芸会 3年『少年少女冒険隊』

画像1
画像2
画像3
少年少女冒険隊は,本当の宝物を見つけに出かけます。さて,本当の宝物は何でしょうか?見つけられるでしょうか?冒険を続けるうちに・・・そう,本当の宝物は共にがんばった友達です。

最後におどるダンスも元気いっぱいでした。

学芸会 2年『アイウエオリババ』

画像1
画像2
画像3
どろぼうたちがまち人から盗んだお宝を偶然にも見つけたアイウエオリババ。でも,よくばりカシムきょうだいたちが合言葉を教えてもらって・・・ささやく天使と悪魔の声を聞いて,どうする!?カシムきょうだい

アイウエオリババのかつやくでどろぼうたちをこらしめて,友だちの大切さを知ることができたカシムきょうだいでした。


学芸会 1年『はたけのしたはおおさわぎ』

画像1
画像2
画像3
ここは野菜畑の土の中です。だいこん・にんじん・じゃがいもなど,たくさんの野菜たち。意地悪なモグラたちが現れて・・・一体どうなることでしょう。そこに,かえるや雷も登場して最後にはみんななかよくなりました。

1年生にとってはじめての学芸会。
歌にダンスと一生懸命にがんばりました。

平成25年度 学芸会

画像1
画像2
1年生のかわいいあいさつで今年度の学芸会がスタートしました。

2年 食の学習「正しいはしのもち方をおぼえよう」

画像1
画像2
画像3
食育の古賀先生に来て頂いての授業です。今回は正しいはしの持ち方について。

イラストで見たら正しい持ち方がわかる子どもたちも,丁寧に教わりながら実際にやってみると「えー・・・できひん〜!」「むずかしい!」と悪戦苦闘していました・

えんぴつの持ち方もそうですが,自分の持ち方の癖が定着してきており,なかなか直せなくなっています。

今日の給食から正しい持ち方で食べよう!と気合を入れていましたが・・・。お家ではどうでしょうか!?

6年 学芸会前日準備

画像1
画像2
画像3
リハーサル終了後,6年生全員で会場準備をしました。みんな協力し,あっというまに会場準備ができました。さすが6年生です。明日は,この会場で素晴らしい演技・演奏が繰り広げられます。

学芸会リハーサル

画像1
今日は,明日本番と全く同じ時間の流れで,各学年の演目をリハーサルしました。どの学年も気合い十分です。明日は,子どもたちががんばる姿に大きな拍手をお願いします。

5年 算数『面積』

画像1
画像2
画像3
三角形の求積の結果から,どのように求めているのかを考えて,説明していました。同じ三角形の面積を求めるのにもいろいろな考え方があるのですね。

4年 道徳『家族の一員』

画像1
画像2
画像3
めぐみのお父さんに対する気持ちを考えることを通して,家族の一員として,家族が助け合い,支え合いながら生きていくことの大切さについて考えました。みんな,今日から家族としての役割をしっかりはたしていきたいと言っていました。

素晴らしい!!!

ストレンジャー

画像1
謎の戦隊ストレンジャー・・・プログラムにはのっていないのですが学芸会のどこかで登場するようです。みなさんお楽しみに!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/8 土曜体験学習(バウンドテニス)
2/10 銀行振替日 おもいやりの日
2/11 建国記念日
2/13 マラソン大会
2/14 マラソン大会予備日

学校だより

学校経営方針

学校アンケート

暴風警報発令時

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp