京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up13
昨日:46
総数:283198
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「心豊かにたくましく 自ら学び 自ら律する 花園の子」

交流給食で。

 見守り隊の方々をそれぞれ教室にお招きして,一緒に給食を食べました。日頃お世話になっている見守り隊の方々も,ゆっくりお話することはなかなかありません。給食を話題にいろいろとお話することができました。ちょうど,その日のメニューには「すいとん」が。話も弾んだことと思います。

 1年生が見守り隊の方の控室にお迎えに来た際,「階段にお気をつけくださいね。」と声をかけていたのには,みなさん感激されていました。
 ステキな交流のひとときでした。
画像1
画像2

七輪を使ってみよう 〜昔のくらし体験〜

 見守り隊の方々にゲストティーチャ―として来ていただき,3年生は社会科の学習をしました。火のおこし方や七輪の使い方を指導していただき,おもちを焼いて食べました。
 おもちの焼き具合をじっくり見たり,火の加減を調節したりすることは,今の子ども達にはめずらしい経験のようです。時間はかかりましたが,「トースターで焼いたんとはちがう。おいしい!」との声も。子ども達にも昔の道具のよさが伝わったようです。
 その後,昔のくらしぶりについて,インタビューをしました。それぞれの方々が丁寧に答えていただき,しっかりと学習することができたました。ありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

土曜学習

画像1
画像2
 この間の土曜学習は,前半の英語で遊ぼうと後半の工作(低学年),コンピュータ(高学年)です。
 英語では,先生の楽しい雰囲気にみんなうきうき。知らずしらず,いっぱい英語を話して,体を動かしていました。
 工作やコンピュータでは,集中してとてもいい作品ができました。
 
 地域やPTAの方には大変お世話になりました。ありがとうございました。

はげしくも たのしい かるたとり大会

 児童会主催のかるたとり大会が行われました。
 かるたは児童会オリジナル版です。
   「るんるんと おべんともって 遠足だ」
   「はなぞのの 桜の下で おにごっこ」
   「やさしいね やっぱり年上 高学年」
   「すぐおわる 思えば宿題 すぐ終わる」

  子ども達の思いがよくあらわれていますね。
   
   「にちようび 明日は学校 たいへんだ」
  こんなのも,ありましたよ。
 
 縦割りグループで取り合うのですが,なかなか激しい取り合いです。やっぱり年上のやさしい高学年のお気づかいが,たのしい雰囲気を作ってくれていました。

  
画像1
画像2
画像3

聖護院だいこんの収穫です

 畑で,大きな歓声があがりました。1年生が育ててきた聖護院だいこんの収穫です。子ども達の頭の大きさほどまで育っただいこん。二人がかりでやっとこさ運ぶことができました。
 
 1年生の子ども達の収穫の喜び,自然の恵みへの感謝,そして,この1年間お世話になった見守り隊やボランティアの方への感謝。いろいろな気持ちを表そうと「ありがとうの会」を計画しました。だいこんをたいて,食べてもらおう!できるようになったことをみてもらおう!そんな思いがつまった「ありがとうの会」です。

 当日はたくさんの方にご参加いただきました。雨の寒い一日でしたが,心も体もほっこりあたたまりました。
画像1
画像2
画像3

研究発表会 開催

画像1
画像2
研究発表会を行いました。他校のたくさんの先生方をお迎えして,「書くことの力」を伸ばす授業を観ていただき,その後いろいろとご意見をいただきました。たくさん教えていただくことがありました。本校の今後の取組に活かし,花園の子ども達の力がより高まるよう努力していきたいと思います。

 前日には,お迎えするにあたり,子ども達が一生懸命に掃除していました。おもてなしの気持ちがよくあらわれていた場面でした。うれしいことです。

 
 
 
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立花園小学校
〒616-8055
京都市右京区花園車道町1
TEL:075-841-6900
FAX:075-841-6904
E-mail: hanazono-s@edu.city.kyoto.jp