京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up27
昨日:37
総数:350950
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

山の家に到着

 道中の雪も少なく,予定より早く山の家に到着しました。天気は晴れ。全員元気です。入所式を終えた後,早く到着したので,活動プログラムにはなかった「そり遊び」を楽しむことができました。その後,昼食をみんなでおいしくいただきました。山の家の食事はバイキング形式です。午後からはノルディックスキーに挑戦です。

画像1
画像2
画像3

山の家に向かって出発

 学校で出発式をした後,山の家に向かって出発しました。卒業まであと2か月足らず。山の家では,スキーをメインに活動します。みんなで協力して楽しい思い出をつくってほしいと思います。
画像1
画像2

「出汁」の学習

 1月28日(火)地域女性会の方にご協力いただき,和食について学習しました。和食の中でも今回は『出汁』を中心に学びました。カツオ節・昆布・しいたけと色々な出汁の味比べも行いました。そのあとその出汁を使って「茶碗蒸」に仕上げました。
 今色々なところで話題になっています和食です。ご家庭でも話題にしていただければと思います。
画像1
画像2
画像3

となりの国のことを知ろう。

画像1
画像2
画像3
 先週金曜日は,日本に一番近い国 韓国・朝鮮の文化を知る(触れる)授業をしました。最初に,チマチョゴリ・パジチョゴリの写真と日本の着ものの写真を見比べて,よく似ているけれど少し違うねと話しをしました。その後,実際に着てみました。子どもたちは,初めて着るチマチョゴリ・パジチョゴリに大喜びでした。
 また,日本の太鼓と韓国・朝鮮のチャンゴの音色も聴き比べました。打楽器はもともと大好きだったので,みんなノリノリで打っていました。

島津製作所 出前授業

 1月23日(木)島津製作所出前授業を6年生が受講しました。テーマは「生物の多様性」です。国際自然保護連合のレッドリストに載っている生物について学習することが絶滅を防ぎ,生物を絶滅から救うことになると教えていただきました。
 その後「bidi(biodiversity 生物多様性の略)というカードゲームを行いました。ゲームを通して生物の多様性について学習するものです。
 楽しみながら,生物と人間のかかわりについて学ぶことができたと思います。

画像1
画像2
画像3

非告知避難訓練実施

 1月22日(水)本日全校児童・教職員へ非告知で中間休み開始直後に避難訓練を実施しました。
 今回の避難訓練で3回目になります。回を重ねる毎に前回の反省を生かした避難ができるようになってきているように感じます。
 今回も実施後運動場で意見交換し,訓練の良かったことや改善点について話し合いました。いつ起こるか分からない災害ですが,自分の命を守る取組みを続けることで,その時に備えたいと考えます。
 ご家庭でも訓練の内容を確認していただき,家庭での備えを確認してください。

画像1
画像2
画像3

1月児童朝会の様子

 1月21日(火)1月の児童朝会を行いました。今日は1年生が「ありがとう」の気持ちを伝えるための発表をしました。
 入学して間もなく1年が経ちます。不安もたくさんありましたが,他学年のみんなに支えられ,学校生活を送れたことへ,感謝の気持ちを伝えてくれました。
 1年経って本当に大きく成長した1年生の姿に感動するとともに,会場からの1年生への温かい言葉に,聴いているみんなの心も温かくなりました。
 4月には2年生になります。新しく入学してくる1年生に今度はやさしくできることでしょう。
画像1
画像2
画像3

わくわく給食交流

画像1
1月17日(金)に3年ろ組1班の友だちと給食交流をしました。
まずは,自己紹介です。
1 学年・名前
2 好きな食べ物
3 好きな恐竜

 この日に向けて,たいよう学級では,自己紹介にどんなことを言おうかなと話し合いをしました。好きなスポーツ・好きな勉強・好きな色・子どもたちからはたくさんの項目が出てきました。2つに絞るなんてできない!ということで給食交流の度に自己紹介の項目を変えていくことになりました。
 また,自己紹介の後には,みんなで考えたたいようクイズを2問出しました。「たいよう学級では,今まで何回ケンカをしたことがあるでしょう」というクイズに「ん〜,0回!だって仲がよさそうだから」「2回!仲がいいほどケンカするって聞くから」など,3年の友だちは一生懸命考えてくれました。

 たいよう学級の子どもたちは3年生との給食交流をとても楽しみにしています。3年ろ組の友だちの後は,い組の友だちとも給食交流をしていく予定です。

だいこん とれたよ !

画像1
画像2
画像3
 今日はにこにこ畑で育てた大根・聖護院大根を収穫しました。種まきの時,「こんなに小さい種が,あんな大きな大根になるの?」と不思議そうにしていた子どもたち。「大きくなぁれ」と心をこめて水やりもしてきました。校長先生に堆肥を追肥していただき甘ーい大根になりました!
 さぁ,収穫です!抜けた拍子にしりもちをついたり,抜いた大根を嬉しそうに自慢したりしていました。大小合わせて97本にみんな大喜びでした。

あけましておめでとうございます

 新年明けましておめでとうございます。

 今日から学習が始まりました。
 朝から雨が降り,大きな荷物を雨に濡れないように学校まで持ってくるのは大変そうでしたが,がんばって登校してくる子どもたちに元気を分けてもらいました。子どもたちの元気で学校に活気が戻りました。
 今年度も残り少なくなってきました。学習のまとめをして,春にはまた新しい学年でがんばってほしいと思います。

 今年もよろしくお願いします。
 
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp