京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up252
昨日:308
総数:828326
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

後期 金午後の7

画像1
画像2
作者 高等部3年 根ヶ山 恵司
素材 画用紙に鉛筆・色鉛筆
制作年 2013年 

後期 金午後の6

画像1
画像2
画像3
作者 中学部3年 松村 幸一郎
素材 画用紙にクレパス
制作年 2013年

後期 金午後の5

画像1
画像2
画像3
作者 高等部2年 川嶋 誉大
素材 色画用紙にクレパス
制作年 2013年

後期 金午後の4

画像1
画像2
画像3
作者 中学部1年 良川 辰樹
素材 画用紙に筆・カラーペン
制作年 2013年

後期 金午後の3

画像1
画像2
画像3
作者 中学部2年 小山 芽美
素材 画用紙にカラーペン・シール
制作年 2013年

後期 金午後の2

画像1
画像2
作者 高等部3年 佐野真麻
素材 画用紙にカラーペン
制作年 2013年

後期 金午後の1

画像1
画像2
作者 高等部1年 奥川 正治
素材 画用紙にカラーペン
制作年 2013年 

「京都市PTAフェスティバル」でのワーク製品販売  平成25年12月14日(土)11:00〜14:30 国立京都国際会館イベントホール

画像1画像2
本校ワークスタディの生徒が製作したワーク製品を「京都市PTAフェスティバル」の模擬店で販売します。高等部生徒が販売も担当します。ぜひお越し下さい。

日時:平成25年12月14日(土)11:00〜14:30
   ※PTAフェスティバルは10:00〜15:00に開催されます
場所:国立京都国際会館イベントホール

参考URL
http://www.kyoto-pta.jp/2013/info3_d_25.html
http://www.kyoto-pta.jp/2013/img/00003.pdf

呉竹ふれあいガーデニング活動報告〜切り返し(天地返し)作業開始〜

画像1画像2
落ち葉がたくさん集まり,緑の箱(落ち葉仮置き箱)が満杯になってきました。そこで,空気や水分が全体にまんべんなく行き渡ることで腐葉土化しやすいように「切り返し(天地返し)」の作業を始めました。全校児童生徒に先駆けて,小学部の「畑」グループが活動開始。緑の箱の上部から少しずつ落ち葉を出し,黄色の箱(腐葉土枠)に入れていきます。活動内容が明確なためか,児童は積極的に取り組みます。最後の用具の片付けまで取り組めました。

現在は活動開始早々のため米ヌカ等の有機物は入れていませんが,今後方法等を検討して腐葉土として熟成させていきたいと考えています。

『地域にこにこ配達隊』続報  〜コープ桃山店と伏見中央図書館への配達・製品メンテナンス〜

中学部ワークで作った合同製品である「セダムの鉢植え」を地域の方にお届けする「中学部ワーク『地域にこにこ配達隊』」の学習がどんどん進んでいます。以前からお世話になっている京都信用金庫桃山支店に加え,コープ桃山店と伏見中央図書館への配達・メンテナンスを始めました。

コープ桃山店には,11月22日に製品配達,11月28日に水やりや製品周りの清掃をする製品メンテナンスで伺いました。生徒は事前学習で把握した自分の役割をきちんと果たし,店長さんへ「どうぞ。」等と言って製品を手渡したり,「水やりをします。」と言ってから水やりをしたりできました。携帯情報端末での配達の様子の撮影もできました。同じ施設に重ねて伺うことで,生徒の緊張が減り,スムーズに役割を果たしたり,地域の方と接したりできるようになってきました。

伏見中央図書館には,12月6日に製品配達で伺いました。生徒は手順書を頼りに司会をしたり,地域の方へ挨拶をしたりできました。図書館という静かに過ごさなくてはならない公共の施設の雰囲気を感じ取り,静かに落ち着いた態度で配達ができました。

※写真は生徒が携帯情報端末で撮影したものです。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/8 余暇体験サークル(和太鼓)
2/10 授業参観日

呉竹だより

行事予定表

学校評価

育支援センターだより

研究報告会等

京都市立呉竹総合支援学校
〒612-0061
京都市伏見区桃山福島太夫北町52
TEL:075-601-9104
FAX:075-601-9037
E-mail: kuretake-y@edu.city.kyoto.jp