京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up16
昨日:30
総数:628775
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)土曜参観・引き渡し訓練

部活動のページ 音楽部

2月7日(金)

 本日,本校の音楽部に3/8(土)に行われる栗陵学区4校の「われらエコふぁみりー」に出演依頼状が届きました。
 またまた,日頃のがんばりを発表できるチャンスをいただきました。

 今日は,「われらエコふぁみりー」で発表する新曲の楽譜をもらって練習を開始しました。難しい曲ですががんばります。

 
画像1
画像2

放課後まなび教室2

2月7日(金)
 
 高学年の放課後まなび教室は,風邪,インフルエンザの影響で,参加者がいつもより少なく6人でした。
 参加した子どもたちは,チャンスとばかり,先生とマンツーマンでじっくりと学習していました。
画像1

放課後まなび教室

2月7日(金)

 3時前,今日も元気に1年2年生の子どもたちがやってきました。

 サポーターの先生にしっかりあいさつをして,参加カードを提出して,それぞれ気にいったテーブルで勉強をはじめました。
 今日は,インターンシップ研修をしている学生さんも参加して,子どもたちの勉強をサポートしてくれました。
画像1
画像2

今日の給食

2月7日(金)

 「ごはん」「花菜のすましじる」「おから」

 「さばのたつたあげ」「牛乳」

 「おから」
 「おから」葉、京都で昔からおばんざいとして食べられています。お店に行くと豆腐売り場で売られています。豆腐を作る時にできるおからは,豆腐よりも多くできます。
 「きらず」ともよばれ,「ご縁が切れないように」「お金が切れないように」という意味をこめて,昔は食べられていました。

 「花菜」
 「花菜」は,昔,京都の伏見桃山で切り花用に栽培されていた菜の花のつぼみを摘み取って食べられるようになりました。ほろ苦い味がします。
画像1

4年のページ 授業に集中

2月7日(金)

 今日の国語の授業は,担任の先生も力が入っていました。子どもたちも担任の先生の意気込みを感じて,集中しなければという意識を持って学習にのぞんでいました。
画像1
画像2

エコライフチャレンジ学習

2月7日(金)

 今日は,NPO法人の気孔ネットワークの方をゲストティーチャーにお招きして,「エコライフチャレンジ学習」をしました。
 地球温暖化防止のため,環境保全のため,私たちは何をしなければならないのか?実習をしながら学習しました。

 気候ネットワークとは?
 気候ネットワークは,地球温暖化防止のために市民の立場から「提案×発信×行動」するNGO/NPOのみなさんです。
 温暖化防止京都会議(COP3)を成功させるために活動した「気候フォーラム」の趣旨・活動を受け継いで,1998年4月に設立され,1999年11月に特定非営利活動法人として認証されました。
 気候ネットワークは,ひとりひとりの行動だけでなく,産業・経済、エネルギー、暮らし,地域等をふくめて社会全体を大きく「変える」ために、地球温暖化防止に関わる専門的な政策提言,情報発信とあわせて地域単位での地球温暖化対策モデルづくり,人材の養成・教育等に取り組んでおられます。
 また,地球温暖化防止のために活動する全国の市民・環境NGO/NPOのネットワークとして,多くの組織・セクターと交流・連携しながら活動を続けられています。


画像1
画像2
画像3

夜遅くから図工の研修会

2月6日(木)

 今日で,3日間の校内作品展が終了しました。保護者の皆様には,お時間を取っていただき,子どもたちの力作を鑑賞していただきありがとうございました。

 作品を撤収する前に,夜遅くから先生たちが子どもたちの作品を見ながら,指導法の研修会をしました。寒い中でしたが,いい勉強になりました。
画像1
画像2

6年のページ ALTと自分の生活を紹介する活動をしました

 2月 6日(木)

 今日は,マシュー先生の来校日でした。6年生は,これまで勉強してきた時刻の言い方を活用し,自分の一日の生活を英語で紹介する活動をしました。

 その後,英語で話される時刻や世界の都市を聞き取る活動をしました。それぞれの生活の意外な一面が見れ,面白い活動になりました。
画像1
画像2

1年のページ ALTのマシュー先生と給食を食べました

 2月 6日(木)

 今日は,初めてALTのマシュー先生といっしょに給食を食べました。臆することなく英語で話しかけようとする姿がたくさん見られ,驚きました。

 最後もお互い“See you!(さよなら,またね)”とあいさつをし,楽しい時間が過ごせました。
画像1
画像2

5年のページ ALTと英語での教科の言い方を学習しました

 2月 6日(木)

 今日は,マシュー先生の来校日でした。5年生は新しい単元に入り,教科の言い方を学習しました。英語は「English!」とすぐに答えてくれ,他のものもヒントを交えると答えが出てきました。

 その後,マシュー先生にアメリカの学校生活をビデオを交えて紹介してもらいました。とても興味深く見る姿があり,質問も積極的にしていました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/7 エコライフチャレンジ5年
2/8 土曜学習会(全学年)
2/9 大文字駅伝
2/10 PTA運営委員会10:30〜 家庭教育学級11:00頃〜
2/11 建国記念の日(祝日)
2/12 4年・6年科学センター学習
2/13 6年薬物乱用防止教室
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp