京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/27
本日:count up2
昨日:39
総数:246710
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

にじっこまつり

画像1
画像2
画像3
 昨日新林小学校でにじっこまつりがありました。にじっこまつりとは,西京西支部の育成学級,また西総合支援学校の児童が集まり,新林小の主に6年生の児童とともに交流運動会をする,というような内容です。(実施校は毎年変わります。)
プログラム2番目の「なかよしタイム」ではペアの友だちと『手と手と手と』の曲に合わせて歌をうたったり,手を合わせたりし,仲を深められていた様子でした。
4番目の「デカスカリレー」では,車いすの友だちや,走るのが苦手な友だちにもしっかり6年生のペアの友だちが歩幅を合わせたり,声をかけてくれたりしたこともあり,息もぴったりでした。力いっぱい走ることができたね!
5番目の「貨物列車」では10人,20人もの友だちがつながって,長い貨物列車を作ることができました。
いろんな学校の友だちが一緒になって,かかわり合うことができ,子どもたちにとって楽しい思い出の一つになりました。
がんばった後に食べるお弁当も格別で,友だちとおかず自慢をしながら楽しく美味しく食べている様子でした。
応援にきてくださった保護者の皆さま,お忙しい中,ありがとうございました。

後期の歯科検診  きれいにみがけていたかな?

10月30日,11月6日に学校歯科医の木下先生に歯科検診をしていただきました。

歯科検診ではむし歯だけでなく,歯垢(歯の汚れ)や歯肉(歯ぐきの様子)など口の中全体を細かく丁寧に診ていただいています。

子供たちには検診前の指導で「耳をすまして聞こう」の話をしています。「C」シーはむし歯,「CO」シーオーはむし歯になりそうな歯,「歯垢」は磨けていない歯があるなど,静かに耳を澄ませて自分が何を言われているのかを聞こうと話しています。

後期の歯科検診では38人にむし歯が見つかりました。春の91人よりぐっと減少はしましたが「歯垢1」と言われた子は春とあまり変わりませんでした。日頃から丁寧に習慣として歯みがきをすることが大切です。「食べたら磨く」を合言葉にお家でも歯みがき忘れがないようにお声掛けをお願いします。また,むし歯が見つかった人はなるべく早く受診をするようにお願いします。

6年生は小学校最後の歯科検診でしたので特に丁寧診られました。むし歯治療無償は小学校の間だけですので,治療が必要のお便りを貰った場合は必ず受診をするようにしてください。
画像1

伝承あそび

6日(水),1年生は,なぬか会の方々と伝承あそびを通した交流会を行いました。昔のいろいろなあそびを教えてもらいました。最後には手作りのおみやげまでいただき感激しました。なぬか会の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2

工房学習 その2

画像1
画像2
画像3
 カラー印刷の原理を体験しました。
4版色付けを終了した画像フィルムを
班ごとに考えて組み合わせました。
 仕上がると自然に拍手がおこるほど
きれいな写真になりましたね。
 楽しく学べて充実した時間となりました。
最後にはしっかりとお礼をいって終わりました。

工房学習 その1

 後半は「工房学習」です。
「印刷の技術が世界を変える」というテーマでの学習でした。
大日本スクリーンの方に,丁寧に教えていただきました。
 印刷物は・・・ルーペで見ると「点々」で印刷されていました!
驚きの学習でした。
画像1
画像2
画像3

殿堂ブース展示学習 その2

画像1
画像2
画像3
 殿堂ブース学習は50分間でした。
1つ1つ興味のあるブースから調べていきました。
モノレンジャーの人にも,教えていただきながら・・・
進んで学ぶことができましたね。

京都モノづくりの殿堂・工房学習

 昨日は「京都モノづくりの殿堂・工房学習」に
京都まなびの街生き方探求館にいきました。
 始めに殿堂ブース展示学習をしました。
16のブースに分かれています。モノづくり企業の創始者
の生き方やモノづくりに携わる人のモノづくりへの情熱に
ふれることを通して・・・いろいろなことに気付く姿がみられました。
画像1
画像2
画像3

サツマイモ掘りをしました!

画像1
画像2
 5時間目に6月から育ててきたサツマイモの収穫をしました。土の中から紫色のおいもが見えると「あったよ!」と一人が大きな声をあげ,それを周りの子が取り囲むようにして,友だちの収穫までもしっかり見守っていました。おいもを手にして「ヤッター!」「とれたー!」と1個1個取れるたびに喜びの声をあげていました。

ミシン実習

画像1
画像2
画像3
 家庭科の時間にミシンを使った実習を行っています。生まれて初めてミシンを扱う子もたくさんいます。最初は恐る恐るでしたが,少しずつ慣れてきました。しっかり練習して,バック作りなどの実習にも使いこなせるようになるといいなと思います。現在は1組が実習し,その後2組が実習する予定です。

豆電球にあかりをつけよう

画像1
画像2
 理科で『豆電球にあかりをつけよう』の学習をしました。試行錯誤しながら,やっとのやっとで豆電球にあかりを灯すことができました。あかりがつくと「やった!」「ついたね!」と喜びの声をあげていました。+極と−極の部分に導線を当て,急いでセロハンテープで固定をしていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp