京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/20
本日:count up25
昨日:34
総数:522331
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成

総合「お米作り」

5年生は6月から総合の授業で「お米作り」の学習をしてきました。
そして,11月の学級懇親会で“おにぎりパーティー”で,「お米作り」の学習を終えました。
そこで,6月からどのような学習をすすめてきたのか,紹介していきます!

クリスマスツリー作り

画像1
松ぼっくりにリボンやビーズをつけて,クリスマスツリーを作りました。子どもたちはとても楽しそうに喜んでツリーを作り,思い思いのかわいいツリーが出来上がりました。

マラソン大会

画像1画像2
1年生は,中間休みや体育の時間にマラソンの練習を頑張ってきました。今日は,1年生にとって初めてのマラソン大会。子どもたちは,大変張り切って走りました。温かい声援ありがとうございました。

クリスマスリース作り

画像1画像2
自分たちが育てていたアサガオのつるを使って,クリスマスリースを作りました。リボンやモールで束ねて,どんぐりや松ぼっくり,ビーズや綿などの飾りをつけました。どれも子どもたちの思いが詰まったかわいい作品です。

大文字駅伝 出場決定!

11月21日嵐山東公園にて大文字駅伝の支部予選が行われました。嵯峨野からは2チームが出場。懸命に走りタスキをつないで見事Aチームは1位、Bチームは4位という好成績を収めました。日頃の成果と熱い応援のお蔭です。本線に向けまた頑張りたいと思っています。引き続き応援よろしくお願いします。
画像1
画像2

嵯峨野の道徳5年

5年「何気なくしていること」
何気なくしている虫たちの行為を振り返ることで、社会におけるルールやマナーについて考え守ろうとしていくことの大切さについて考えました。

画像1
画像2

嵯峨野の道徳 6年

6年「手品師」
たった一人のお客さん、しかも小さな男の子。その前で手品をする手品師の気持ちを考えながら自分の行動に責任をもち誠実に行動することについて考えました。

このように子ども達の心に響く授業に取り組んでいます。

12月6日にはこの取組を学校外の先生方に見ていただく研究発表会を行います。

保護者の方にも授業を参観していただけます。

是非 お越しください。
画像1
画像2
画像3

嵯峨野の道徳 4年

4年「親切の貯金」
相手の気持ちを考えて親切にすると心がポカポカします。そんな親切をしていこうと意見を出し合いました

画像1
画像2

嵯峨野の道徳 3年

3年「電話の向こうはどんな顔」
お母さんの話を聞いた陽一の気持ちを考えることを通して心のこもった対応の大切さを知り誰に対しても真心をこめて接することについて考えました

画像1
画像2

嵯峨野の道徳 2年

2年「どうして生きてるってわかるの」
命のかがやきを見つけることを通して生きることを喜び、生命を大切にする気持ちについて考えました

画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp