京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:41
総数:536799
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

栄養指導〜お米のお話〜

画像1
 北岡先生が,栄養指導に来てくださいました。
 今回は「お米の話」で,お米は白米・玄米・胚芽米など精米の仕方に違いがあることや,酢やヌカ,麹,米粉など色々な姿に変わることを学習しました。
 給食に出てくるお米はもちろん,お家での食事に登場するお米にも関心が持てると良いですね。

5年生 科学センター学習

青少年科学センターに学習に行きました。
前半はクラスごとにちがう実験・学習を行い,後半は全員でプラネタリウム学習をしました。
普段の星空とはちがい,街の明りがない状態ではいかにたくさんの星が見えるのかを知り,驚いている様子でした。
星座の見分け方も少しわかったかな?
次は音楽会が今週末にあります。 お楽しみに♪
画像1
画像2
画像3

5年生 総合的な学習の時間

「生きる」の学習を進めています。
今日は,車いす体験をしました。
段差やスロープ,土の道など,普段は何気なく過ごしていますが,自分たちが体験してみると不便だと感じ,自分たちにはどのようなことができるだろうかと考えました。
また,学校内だけでなく,街に考えを広げると,さらに多くの不自由があることに気がつきました。
次は「身体の不自由体験」を木曜日にします。
画像1
画像2
画像3

1年2組学級閉鎖のお知らせ

 1年2組の在籍児童にインフルエンザの感染拡大の兆候が

見られます。

そこで,感染予防のために1年2組を学級閉鎖といたしました。

28日(火),29日(水)の2日間を閉鎖といたします。

 該当クラスだけでなく,それ以外の保護者の皆さまも,

健康に留意なさってください。

 また子どもたちへの手洗いうがいの励行をよろしく

お願いします。

4年 理科「季節と生き物(冬)」

画像1
画像2
理科の学習で「季節と生き物(冬)」の単元を学習しています。

この日は,校内にあるビオトープで冬に見られる植物や生き物を
観察しました。

春から夏,秋と一年を通じて観察を行っている学習です。子どもたちは
他の季節での観察記録と比べながら観察を行い,その結果を季節の違いと
関連付けながら観察していました。




4年生 豆つまみ大会〜♪

給食委員会のみんなが開いてくれた豆つまみ大会がありました。

子どもたちはつるつすべる豆に苦戦しながらも,
楽しみながら豆つかみに挑戦していました。

「難しかった〜」や「出来ない〜」と言いつつも,なかなかスムーズに
豆をつかむ姿には感心しました。
画像1
画像2

5年生 大なわ大会

大なわ大会がありました。
記録は1位3組331回
   2位2組273回
   3位1組236回でした!
なんと331回は朱一の過去最高記録です!
どのクラスも協力してがんばりました!
このチームワークを学習にも生かしてほしいですね☆

画像1
画像2
画像3

3年2組 社会 七輪でおもちを焼いたよ!

画像1
画像2
画像3
社会「昔を伝えるもの」の学習で,昔使われていた七輪でおもちを焼く体験をしました。
炭に火をうつすために,こどもたちは
必死にうちわで風をおくりますが,なかなか炭に火がうつりません。
「たいへんやな」「なかなかつかへん」と昔の人の大変さを感じていました。
そして,だんだんと炭に火がうつり,落ち着いてから,おもちを焼きました。
「おいしいな〜」「トースターで焼くよりも炭で焼く方がおいしい!」と
七輪で焼くおもちの味に感動していました。


3年1組 七輪でおもちを焼いたよ!

今日は社会科「昔を伝えるもの」の学習で、
七輪を使っておもちを焼く体験をしました。
木炭に火をつけるのに少し苦労した班もありましたが、
みんなで焼きたてのおいしいおもちを食べることができました。

画像1
画像2
画像3

3年2組 書き初めに挑戦!

書写の時間に書き初めに挑戦しました。
画仙紙をつかって,「はつ日」を丁寧に書きました。
緊張しながら,文字の大きさや筆使いを考え,一筆一筆ゆっくりと書きました!

画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp