京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up7
昨日:41
総数:536803
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「よりよく生きるために、自ら考え、行動する子」

1年生 おにはそと!

1月31日の給食は、節分献立でした。
いわしのしょうがに&いり豆を食べ、鬼を追い払いました。
しかし、鰯の骨に四苦八苦している子どもも多くいました。

おうちでも じぶんで おさかなの ほねが とれるといいね!
画像1
画像2

4年 ブックトーク

画像1
画像2
画像3
国語科の学習で,「初雪のふる日」と並行読書をした本の中から一冊を選び,その読後感をつないでブックトークを行いました。

この学習では,同じ作者の本を読み,その読後感(読んだ後に心に残る感じ)から,なぜそう思ったかなどの作品のひみつをさぐることをねらいとしています。

子どもたちは,「ホッとした感じ」や「こわい感じ」,「あたたかい感じ」など様々な読後感をもち,そこから探った作品のひみつなどを友だちの前で堂々と発表していました。聞いている友だちから,「次はあの本を読んでみたい」と言わせる内容もあり,とても感動しました。

5年生 総合的な学習の時間

「生きる」の学習では,身体が不自由な状態を体験しました。
関節が曲がらない装具・重りを付け,動きにくい状態になり,階段を登ったり,服の着脱をします。
子どもたちは,「足があがらない」「歩きにくい」「座りにくい」などそれぞれ感じたことを交流しました。
そして,介助する側としてどのような働き掛けが必要か考えを深めました。
また,自助具の説明を聞いたり,実際に体験したりして,自分ひとりでできるようにいろいろと工夫して作られていることを知りました。
次は,車いすで生活されている方々を招き,実生活での困りや願いなどを聞きながら,考えを深めていきます。
画像1
画像2
画像3

3年 朱一フェスティバルの準備がんばっています!

画像1
画像2
画像3
学級活動では,朱一フェスティバルに向けて,1組も2組も準備をがんばっています!
1組は「落とすな!ボール」,2組は「宝さがし」をします。
朱一フェスティバルでは,3年1組,2組に来て,楽しんでください。


100cmをこえる長さ〜100cmより長いもの〜

画像1
 教室にある100cmよりも長いと思うものを,友だちと協力して測りました。
 黒板の長さは約3m,ロッカーの長さは5mなど,思ったよりも長いことに驚いていました。また,授業では例えば「340cm」を「3m40cm」に書きかえ単位変換することも学習しました。またお家にあるものを測ってみたりして,100cmよりも長いものの量感をつかませてあげてください。

なかよし学級 いつもありがとう!!

 給食週間の取り組みとして,給食調理員さんに感謝の気持ちを伝えます。なかよし学級は,国語の時間に学習した,俳句を使って感謝の気持ちを伝えることにしました。好きなメニューを思い浮かべたりしながら,楽しい俳句が出来上がりました。
 また,給食時間には残飯ゼロをめざして,協力し合って完食できています。
画像1

道徳〜おとなりの国を知ろう 2 〜

画像1画像2
 体育館で,韓国や朝鮮のあそび「ちぇぎちゃぎ」や「ぺんい」に挑戦しました。
 「ちぇぎちゃぎ」は,蹴鞠のように重りのついた小さな羽を蹴り合うもので,「ぺんい」はコマをムチで叩いて回すものです。どちらもなかなか難しかったようですが,初めての遊びをとても楽しんでいました。

道徳〜おとなりの国を知ろう 1〜

画像1画像2
 道徳の学習で,「おとなりの国を知ろう」をテーマに韓国や北朝鮮のことを学習しました。おとなりの国には,日本と似ている昔話や遊びがあることを知りました。また,キムチやチヂミなど身近なところにもおとなりの国の文化があることにも気づきました。
 今回学習した昔話や遊びの他にも,また色々と知っていけたらいいですね。

100cmをこえる長さ〜両手を広げると・・・何cm?〜

 算数の学習で,100cm=1mということを学習しました。
 授業では,自分の両手を広げると何cmくらいあるのかを予想し,紙テープを使って調べてみました。すると,ほとんどの人が100cm以上あり,自分の両手を広げた長さは1mよりも長いことがわかりました。 
 予想よりも,大きかったり小さかったり…。はじめての”1m”の感覚に驚いていました。
画像1

大縄大会 がんばりました!

画像1画像2
 1位 3組★   2位 2組★   3位 1組★
 
 それぞれのクラスが一生懸命に練習し,みんなで団結して大会に臨むことができました。3年生になったらスピードアップして,1分間で100回を超えられるようにがんばってほしいともいます!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立朱雀第一小学校
〒604-8871
京都市中京区壬生朱雀町8-2
TEL:075-841-3201
FAX:075-841-3207
E-mail: suzakudai1-s@edu.city.kyoto.jp