![]() |
最新更新日:2025/07/22 |
本日: 昨日:47 総数:237341 |
白菜の味噌汁,おいしかった!![]() 保健指導の中で3つの栄養素の話を聞き,赤・黄・緑の3つの栄養素がそろったらピカピカ光線が出てバイキンをやっつけてくれると教えてもらいました。その後の年少児は,自分の弁当の中身を「これは何色光線?」と聞きたがるようになりました。 今日は「緑光線のお味噌汁!」とみんな張り切って食べました。 大きなお鍋の味噌汁が全部なくなってしまうくらい美味しかったです。 管理用務員の安川さん,いつもおいしいお料理をありがとうございます。 今月の保健指導![]() 今日のテーマは「姿勢に気をつけよう」です。 寒くて,背中が曲がってないかな・・ポケットに手を入れてないかな・・ 姿勢が悪いと,・ごはんがおいしく食べられない・胃腸の調子が悪くなる・目が悪くなる・・ということを教材を使って教えてもらいました。 食事のときは,自分のお腹と机の間を拳一つ分あけて,背中を伸ばして食べることが正しい姿勢であることを聞き,弁当の時に意識して食べる子どもがいました。 (保健指導の内容は2月のほけんだよりに載っています。ご覧ください。) おには〜そと!ふくは〜うち!![]() ![]() ![]() みんなで集まり,節分や豆まきのお話を聞きました。「みんなのお腹の中には鬼がいないかな・・・」と言われ,「泣き虫鬼」「お寝坊鬼」・・など,それぞれ自分に心当たりのあることを子どもたちは言っていました。 豆を入れる三方は年中・年長児は自分たちで折りました。年少児は年長児からのプレゼントです。豆を年の数よりひとつづつ多くもらって食べました。 その後は年中・年長児が自分たちのつくった鬼の面をかぶり,鬼役になり,年少児は大きな声で「鬼は外!福はうち!」と言いながら鬼に豆を投げていました。その後は年中・年長児も豆まきです。たくさんの豆をぶつけられ,幼稚園にいた鬼もみんなどこかへ行ったことでしょう。 古くから大切にされてきた行事を子どもたちに引き継いでいくためにも,大事にしていきたいと思っています。 |
|