京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up26
昨日:47
総数:231346
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

ALTサラ先生との授業

画像1
ALTのサラ先生が府立分教室に来られました。
小学部はTV会議で府立・京大・国立分教室を繋ぎ,バレンタインについて学んだ後,バレンタインカードを作りました。
中学部は買い物する場面を想定したコミュニケーション活動を行いました。
熱心にサラ先生の話に耳を傾けたり,話そうとする姿が見られました。

校長室だより 2月号

画像1
校長室だより 2月号
 2月に入り,立春も過ぎましたが,小雪が舞い散る寒い日が続いています。そんな中でも,本校の「願の像」の周りの水仙の花が咲き始めました。
 1月31日(金)の研究発表会には,京都市内はもとより,全国各地からご参加いただきありがとうございました。12月6日(金)のICT公開授業とあわせると,200名近い方々にご来校頂き,本校の教育活動を見ていただく機会となりました。研究発表会,ICT公開授業で頂戴したご意見,ご感想をしっかり受け止め,今後も教育実践に励んでいきたいと思います。
 2月8日(土)は,休日参観です。本校,分教室をつないで全校集会も行います。児童生徒会が楽しい企画を考えてくれているようです。本校の中学部は,藤城女性会の方にお越しいただいて「クラフト講座」を実施します。
 まだまだ寒い日が続き,インフルエンザの流行も続いているようです。現在のところ,桃陽ではインフルエンザのための欠席はありませんが,体調を整えて,春を迎える準備をしましょう。

「ランプを作ろう」京大病院分教室

画像1画像2
1月28日(火),京都東山ローターアクトクラブの方々を講師にお迎えして,小学部と中学部の児童生徒がナイトランプを作りました。病室で学習している子どもたちも参加しました。子どもたちは,事前指導でこの日をとても楽しみにしていました。絵を描いたり飾りをつけたりするのは少し難しそうでしたが,いろいろなアドバイスをしてくださり、見本の作品を見ながら集中して作業を進めていきました。もう一つ作りたいと言って,2つ目を作った子どももいました。完成したみんなの作品を並べ,部屋を暗くするととてもきれいで,拍手がわき起こりました。子どもたちは大事そうに自分の病室に持って帰りました。


1月 分教室集会

画像1画像2
1月22日(水)に1月の分教室集会をテレビ会議システムやリモートカメラを使って行いました。
体ほぐし体操や作文ゲームを行いました。体ほぐし体操ではリモートカメラを通して病室の子どもたちも一緒に行うことができました。
作文ゲームでは各分教室で答えを出しあい,4つのゆかいな作文が出来あがり皆で楽しむことができました。

防災訓練

画像1画像2画像3
 1月15日(水)の午後1時20分より,激しい地震が発生し,理科室から出火したことを想定し,本校に隣接する京都市桃陽病院と合同で防災訓練を行いました。
 学校に登校している児童生徒は教職員の誘導で,訓練時に京都市桃陽病院に在院している児童生徒は病院のスタッフに誘導されて,運動場に避難をしました。児童生徒の避難確認を病院と連携して行いました。
 避難の完了後,伏見消防署員の方からお話しがあり,「炎の煙を吸いこむと危険なので,ハンカチで口を抑えながら避難しましょう。」と教えていただきました。
 その後,起震車体験をしました。震度7の揺れや,阪神淡路大震災と同じ揺れを体験し,地震の恐ろしさを身をもって感じることができました。初めの強い揺れだけでなく,余震の怖さも学びました。
 起震車体験では,あまりの揺れの大きさに体が固まってしまい,机の下に潜れない人もいました。校長先生から「今日は地震が来ることがあらかじめ分かっているので心の準備ができましたが,本当の地震はいつ来るのか予想できません。大きな地震が実際に起こったとしても速やかに行動できるように,訓練をしていきましょう。」とお話がありました。

みどりの会伏見桃山「学びの森」山開き

画像1画像2画像3
1月15日(水),「みどりの会伏見桃山」の定例日に,今年1年の活動の安全を願って,「学びの森」の山開きが行われました。
桃陽総合支援学校自慢の「学びの森」の命を守るため,日頃から欠かさず手入れをしてくださっています。また,本校の児童生徒が「地域ふれあいタイム」で取り組む「タケノコ掘り」や「椎茸植菌」などの活動では,安全で楽しい活動ができるよう,きめ細やかな計画と準備をしてくださっています。
今日は,「学びの森」の恵みの一つ『自然薯』を,本校調理室で調理し,味わっておられました。
不揃いでデコボコした形の『自然薯』は,改めて自然の恵みの素晴らしさやありがたさを感じさせてくれました。

本校小学部 授業参観

画像1
1月14日に授業参観がありました。
4時間目は自立活動で「わたしはだれでしょう」ゲームをしました。「もしも100万円があったら」というテーマで,自分なら何に使うかを紙に書きました。A,B,2グループに分かれ,その答えをだれが書いたかを互いに当てるゲームです。
「お母さんに家を建ててあげたい」「家族でオーロラを見に行く」など,いろんな使い方が出てきました。保護者の方もいっしょに参加していただき,楽しく学習できました。

本校小学部 遊びの達人を招いて

画像1画像2画像3
1月10日,2年生の生活科「あそんでためしてくふうして」,3年生の社会科「昔を伝えるもの」の学習で,地域の方をゲストティーチャーとしてお招きし,いろいろな遊びを教えていただきました。
昔からある「竹馬」「こま」「けん玉」「お手玉」や手作りの「びっくり箱」などを体験しました。初めは全然乗れなかった竹馬も,遊びの達人に教えてもらって,少し前に進めるようになりました。
学校にあった竹で,竹けん玉をつくってもらってびっくり。昔は,自然の材料を生かしてこんなふうに遊んでいたのだと教えていただきました。とても楽しい1時間でした。

本校小学部 版画づくり

画像1画像2
1月7日の授業再開日,小学部みんなで,12月から取り組んできた版画の印刷をしました。インクのつけ方や和紙の置き方に細心の注意をはらいながら,一生懸命刷りました。
8日には,白黒で刷った作品に色を加え,素敵な作品になりました。

第6回総合支援学校PTA連絡協議会理事会

画像1
1月9日(木)に,総合支援学校7校のPTA連絡協議会理事の方々と各学校長が出席され,第6回総合支援学校PTA連絡協議会理事会が開催されました。1月21日(火)に開催される総合支援学校PTA学習会・交流会の計画等,検討しました。今年度の学習会・交流会は,桃陽と鳴滝のPTAが担当して計画を進めています。保護者の皆様にはすでにご案内のプリントを配布しています。奮ってご参加ください。



            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/7 環境整備の日 第4回学校運営協議会理事会
2/8 休日参観
休日参観日(全校) 全校集会 「地域ふれあいタイム」クラフト講座
2/10 代休
私学入試 代休日
2/11 私学入試 建国記念日
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp