京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:14
総数:564791
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 エコライフチャレンジ学習 2014/01/28

画像1画像2画像3
 エコライフチャレンジとは,地球温暖化防止をテーマにした環境教育プログラムのことです。冬休みに教材を活用して家庭でエコライフに取り組み,今日は,その診断書に基づいて,振り返り学習をしました。

4年 感動体験作文発表 2014/01/27

画像1画像2
 毎朝,日直の児童が自らの感動体験を発表します。ここでの「感動」の意味とは広く,心を動かされたことを指します。この日は,愛犬をなくした時の心情をクラスの友達に伝えました。家族の一員をなくした悲しさと,ずっと一緒にいてくれて「ありがとう」という感謝の気持ちを表現していました。

★3年・食べもの五十音表★2014/01/28★ミ!

画像1
★3年・食べもの五十音表★2014/01/28★ミ!
 1月24日から30日までは,全国学校給食感謝週間です。
 それをうけ,本校では,2月3日から7日を給食週間と設定しています。
 毎日の給食に感謝するとともに,自らの食についてふりかえってみようというものです。
 3年生では,食べもの五十音表を作ることで,多くの食べ物について学びました。
 人間は,ほんとうにいろいろな食べ物を食べているんだな〜と思いました。


つばさ 「つばさ畑・たねいも植え」

画像1画像2画像3
 昨日,つばさ畑にじゃがいものたねいもを植えました。
 みんなで畝作りをしてから,1人2個ずつたねいもを渡しました。
 スコップで穴を掘り,たねいもをよく見て,芽の出るところがたくさんある方を上にして植えました。
 芽が出る予想は3〜4月です。
 またたくさんのじゃがいもを収穫できるよう,毎日の水やりをがんばっていきます。

給食室からこんにちは

画像1
1月28日の献立は,「バターうずまきパン・牛乳・大豆と牛肉のトマト煮・野菜のホットマリネ」でした。
給食では,献立によって酢を使い分けています。今日の“野菜のホットマリネ”には,りんご酢を使いました。子どもたちには,まろやかな酸味で食べやすかったようです。

★3年・試走★2014/01/28★ミ!

画像1
★3年・試走★2014/01/28★ミ!
 長距離走大会にむけて試走をしました。
 約2.1kmの距離を走りました。
 みんな自分の力をだしきった試走でした。
 トップランナーのタイムは,10分25秒でした。
 前回の記録より,6秒はやくなっています。
 今日の記録,前回の記録から,大会の目標がたてられます。

◆ズバリ!ぼくの目標は,20位以内です。本番の時はかんばろうと思います。ならなかったら,泣くと思います。だから休みの日とか練習したらはやくなると思います。勝ったらうれしいです。ぜったいに勝つ。

◆ズバリ!私の目標は,6位10分50秒です。私はこの試走で1回目が7位で11分27秒で女子で1位でした。2回目が7位で11分31秒で女子で2位した。タイムと女子の順位がダウンしています。くやしかったです。
本番は,6位で10分50秒で1位になりたいです。ぜったいぜったいぜったいぜったいぜったいになりたいです。がんばります。


★3年・コンピューター★2014/01/28★ミ!

画像1
★3年・コンピューター★2014/01/28★ミ!
 コンピューターの基本操作の2つを学んでいます。
 ひとつは,マウス操作ができること。
 もうひとつは,キーボーで文字入力ができること。
 今回は,キーボードレッスンのアプリを使って学習をすすめました。
 次回は,画像と文字を混在した簡単な文書を作る学習をする予定です。
 

つばさ 「お金の学習・買い物へ行こう!」

画像1
画像2
 今日は,算数のお金の学習で,スーパーイワキに買い物に行きました。
 行く前におうちの人に頼まれたものを確認し,値段もよく見て,財布の中の硬貨を確かめてから行きました。
 イワキでは,自分の買うものを選び,レジでしっかりと硬貨を支払うことができました。
 これまでに学級で学習してきたことを生かすことができ,子どもたちはとても喜んで,笑顔で帰ってきました。
 これからも,値段を見て自分で財布からお金を出して買うという,生活に欠かせない力を育てていきたいです。

給食室からこんにちは

画像1
1月27日の献立は,「麦ごはん・牛乳・鶏肉と野菜の煮つけ・ごま酢煮」でした。
子どもたちは,「いいにおいがする。」や「おいしかった。」と感想を聞かせてくれました。好評でした。

★3年・小数の大きさ★2014/01/27★ミ!

画像1
★3年・小数の大きさ★2014/01/27★ミ!
 小数の大きさをくらべる学習です。
 これまで学習してきた小数の表し方,すなわち,水槽図や数直線で大きさくらくべをすることができました。
 図をかいての説明がずいぶん上手になりました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/9 京都市小学生「大文字駅伝」大会(10:45スタート)⇒本校は12年ぶりに出場!!
2/12 交流給食(なかよしグループ)

学校経営方針

おたより

学校だより

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp