京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up14
昨日:14
総数:643929
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度 学校教育目標「知性と感性に富み 共に高まり合う子の育成」

2年生 ようすをあらわすことばを見つけたよ!

国語では「ようすをあらわすことば」の学習をしています。雨が激しくふっている写真を見ながら,「雨がザーザーふっている」「バケツをひっくりかえしたような雨がふっている」など様子をあらわす言葉を学習しました。「ようすをあらわすことば」があると,文章がよりくわしくわかりやすいと話し合いました。
画像1

2年生 読み声タイムはじまりました!

画像1
画像2
読み声タイムが始まりました。大きな声で詩の音読をしています。友だちの音読を見合いながら,楽しく活動しています。

1年生  みんな真剣です

画像1
画像2
画像3
 図工の学習は,昨年型押しをした画用紙にマジックでかきたして仕上げをしました。
思い思いの絵をがんばって描いていました。誰一人しゃべらず静かに集中していた子ども達です。

1年生 どんどん増えてきています

 国語で取り組んでいるかるた作りは,子ども達の意欲的な活動でどんどん数が増えてきています。ただ,冬に関係することばがだんだん使われてしまって,読み札作りに困っている姿も見られます。支援員の東山先生の助けも借りながらがんばって作っています。とりあえず今週でかるた作りをいったん終わりますので,ラストスパートでがんばりたいと思います。
画像1
画像2
画像3

音楽室にて

画像1画像2
 1月9日(木)5時間目,音楽室からのリコーダーの演奏が途中から聞こえなくなりました。担任がどのような指導をしているのか音楽室をのぞくと,3年担任が前で階名(ドレミ…)を子ども達と確かめていました。
 階名は,音符が五線のどの位置にあるかで決まります。それをどの子にも分かりやすいように大きなスクリーンに教科書を映しながら一つずつ確かめていました。
 学級担任が指導する音楽は教室でもできますが,隣のクラスへの音の影響を配慮して音楽室で授業を行っていました。いい指導でした。

冬休みがあけて

画像1画像2
休みが明けても子どもたちは休み前と変わらず元気いっぱいです。

久しぶりの友だちとの給食に大喜び。

休み時間には大縄やボール遊びなど,冬の寒さに負けない子どもたちです。

2年生 なわとびしたよ!

画像1
画像2
体育館体育では,なわとびをしました。短縄では前跳びや後ろ跳び,二重跳びなどに挑戦しました。長く続けて跳ぶことができるように,グループごとに練習をしました。また大縄もしています。続け跳びができるようになったり,たくさんの回数が跳ぶことができたらみんなで喜びあっていました。

2年生 九九のきまりって?

算数では「九九のきまり」の学習をしています。今日はまず,九九の表作りをしました。これまで1〜9の段の九九を暗唱してきたので,1人1人が唱えながら表作りをしました。次に九九の表を見て,気が付いたことを見つけました。「3の段はかける数が1増えると答えが3増える。」「2の段と3の段の答えをたすと,5の段の答えになる。」などしっかりと表を見て,考えることができました。
画像1
画像2
画像3

2年生 こぎつねを歌ったよ!

音楽の授業です。冬休みに練習をしてきた「オーラリー」をけんばんハーモニカでひきました。みんなでふくと,音がそろってとてもきれいでした。指づかいも上手になりました。今日は新しく「こぎつね」のけんばんハーモニカをしました。「こぎつね」も一番初めに指くぐりが出てきて,練習をしました。指くぐりができるようになっていて,とても上手でした。
画像1
画像2
画像3

1年生  ああ!雨が降りました

 今年初めての体育は,雨降りだったので体育館で3クラス合同でとびばこあそびをしました。昨年も合同でしたことがあるので,準備も後片づけもあっという間にしてしまいます。久しぶりのとびばこだったので,はりきって跳び超えていました。冬休み,あまり体を動かさなかった人もいたので,いい運動ができてよかったです。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立桃山小学校
〒612-8027
京都市伏見区桃山町本多上野107
TEL:075-601-7286
FAX:075-601-7287
E-mail: momoyama-s@edu.city.kyoto.jp