5年 道徳『ヘレンと共に −アニー・サリバンー』
ヘレンと共によりよく生きようとするアニ―の思いに共感し,より高い目標をたて,希望と勇気をもって努力することの大切さに気づきました。みんなとても感動し,ヘレン・ケラーの本を是非読んでみたいと言っていました。
【5年生】 2014-02-06 20:04 up!
1年 生活科『みんなのにこにこだいさくせん』
今日は,にこにこだいさくせんの交流をしました。家族の人からありがとうのお手紙を書いてもらって,そのお手紙を発表しました。とてもうれしい言葉をもらって,子どもたちもやってよかった。これからももっとやりたいという感想を発表していました。「ありがとう」って言われると,とても気持ちいいですね。
【1年生】 2014-02-06 19:47 up!
なかよし学級 作品展に向けて
作品展に向けて,麻袋でシーサーを作っています。今日の目当ては,『麻袋に新聞紙を詰めて,シーサーの顔を作ろう。』でした。子どもたちは,一生懸命に新聞紙を丸めて詰めていました。どんどん新聞紙を詰めて,大きな麻袋でできたシーサーの顔が出来上がりました。次の時間は,目や口を作る予定です。世界にひとつのシーサーを頑張って作ります!
【なかよし】 2014-02-06 19:35 up!
3年 社会『地いきや生活のうつりかわり』
おいしく焼き上がったおもちをみんなで食べました。こうばしく焼けて,それでいて中身はもちもちで,口の中で広がるおいしさはまさに絶品でした。子どもたちも「おいしい〜〜!ううむ」と思わず感嘆の声をもらしていました。
七輪屋『川岡東』においしいの笑顔が満開になりました。
【3年生】 2014-02-05 17:38 up!
3年 社会『地いきや生活のうつりかわり』 その1
昔のくらしの様子や使われていた道具について学習しています。今日は,七輪を使っておもちを焼きました。炭を使って火をつけるのにかなり苦労しましたが,グループで協力してしっかり火をつけることができました。焼き加減を見ながら,火力を調整することがとても重要なことに気がつきました。
【3年生】 2014-02-05 17:31 up!
なかよし学級 マラソン大会に向けて
マラソン大会に向けて,体育の時間に20分間走をしました。きょうは,自分のペースで20分走ることがめあてでした。子どもたちは,歩くことなく自分の目当てをもって頑張りました。毎日,少しずつですが,マラソンカードの記録が伸びていくのを楽しみにしています。
【なかよし】 2014-02-05 13:51 up!
6年 日本料理に学ぶ食育 その3
教えてもらった通りに,5色(赤・青・黄・白・黒)の食材をきれいに器に盛り付け完成です。料亭『川岡東』においしいの笑顔が満開になりました。
お世話になりました,日本料理アカデミーの先生方,すばらしい学習をしていただき,本当にありがとうございました。
【6年生】 2014-02-04 18:52 up!
6年 日本料理に学ぶ食育 その2
こんぶとかつおぶしの「うま味」の相乗効果,塩としょうゆのかくし味で本格的なだしをグループごとに作りました。みんな「おいし〜〜,ううむ!」と感嘆の声をもらしていました。
みんなで作っただしを使って今度は「京野菜の炊き合わせ」作りをしました。だしのうま味が野菜にしみこみ,見た目にも鮮やかな野菜の色合いを盛りつけに生かしていきました。
【6年生】 2014-02-04 18:52 up!
6年 日本料理に学ぶ食育 その1
本日,日本料理アカデミー会員の田中信行氏(京料理・鶴清)井上勝宏氏(京料理・井政)辰馬雅子氏(京料理・せんしょう)に食育の学習をしていただきました。こんぶとかつおぶしから本格的なだしをとってお吸い物を作りました。
【6年生】 2014-02-04 18:34 up!
なかよし学級 韓国・朝鮮の楽器チャンゴ
今日の音楽は,植田先生に来ていただいて,韓国・朝鮮の楽器『チャンゴ』を演奏する学習をしました。子どもたちは,初めて見る楽器チャンゴに興味しんしん・・・太鼓のような打楽器です。『触ってみてもいいですか?。』『たたいてみたいね。』など始まる前からたくさん質問していました。ばちの持ち方や,たたき方,リズムの打ち方などたくさん教えていただきました。最初は,難しそうでしたが,練習するにつれだんだん慣れてきて,最後は全員でセッションができるほどになりました。とても楽しいリズムでいつまでもチャンゴのリズムがなかよし学級の教室に鳴り響いているようでした。植田先生ありがとうございました。
【なかよし】 2014-02-04 18:15 up!