![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:46 総数:634417 |
今日は,『世界人権デー』です!!
朝は雨模様の天候でしたが,ようやく青空が出てきました。
今日12月10日は,「世界人権デー」です。本校でも11月から集中して,学年別に個別の人権課題について学習してきました。そして,先週の4日には矢吹さんの講演も聞き,人権意識を高めてきました。ここでもう一度,「人権デー」が世界共通の願いで定められた意義を考えてみましょう!! ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 『国際連合は,1948年(昭和23年)12月10日の第3回総会において,世界における自由,正義及び平和の基礎である基本的人権を確保するため,全ての人民と全ての国とが達成すべき共通の基準として,世界人権宣言を採択したのに続き,1950年(昭和25年)12月4日の第5回総会においては,世界人権宣言が採択された日である12月10日を「人権デー」と定め,全ての加盟国及び関係機関が,この日を祝賀する日として,人権活動を推進するための諸行事を行うよう,要請する決議を採択しました。 我が国においては,法務省と全国人権擁護委員連合会が,同宣言が採択されたことを記念して,1949年(昭和24年)から毎年12月10日を最終日とする1週間(12月4日から同月10日まで)を,「人権週間」と定めており,その期間中,各関係機関及び団体の協力の下,世界人権宣言の趣旨及びその重要性を広く国民に訴えかけるとともに,人権尊重思想の普及高揚を図るため,全国各地においてシンポジウム,講演会,座談会,映画会等を開催するほか,テレビ・ラジオなど各種のマスメディアを利用した集中的な啓発活動を行っています。 皆さんもお近くの催しに参加して,「思いやりの心」や「かけがえのない命」について,もう1度考えてみませんか?(「法務省」ホームページより)』 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 最後に,以下の詩を皆さんに紹介します。人権の大切さ・尊さと,人権を獲得していくことの崇高さを考えさせてくれる詩です。 『いつの日か,かならず』 吉野 源三郎 未開のころ,人間は夜の暗さをどうすることもできなかった。火を使うことになって,人間はやっと暗闇にうちかちはじめた。そして今日,人類の文明は夜の暗さを征服してしまった。 しかし,世の中には,まだ暗闇がある。夜の暗さに劣らない暗闇がある。人間の世の中が,人間を不幸にしているという暗さは,まだ残っている。 だが,この暗闇だって,人類は征服できないわけではない。未開人が火を手に入れたように,今日の人類は「人間のとうとさ」をすでに知った。このとうとさを,どこまでもつらぬこう。そのための私たちの知恵,私たちの努力,私たちの協力がぐんぐんのびてゆけば,それだけ世の中の闇はしりぞいていくのだ。そしていつの日にか,今の暗さも必ず征服されるだろう。いつの日か,かならず・・・。 たれもかれもが力いっぱいに のびのびと生きてゆける世の中 たれもかれも「生まれてきてよかった」 と思えるような世の中 じぶんをたいせつにすることが 同時に人を大切にすることになる世の中 そういう世の中をこさせる仕事が きみたちの行くてにまっている 大きな大きな仕事 生きがいのある仕事 12月8日(日) 日野学区 クリーンキャンペーン
日野学区の2回目の「クリーンキャンぺーン」が,12月8日(日)に行われました。今回は,伏見支部の生徒会の「美化活動」とも重ねて,地域の方々と一緒に校区内の清掃活動を行いました。バレー部・サッカー部・テニス部・野球部・陸上部・吹奏楽部の有志と,生徒会から全校に呼びかけてのボランティアの約80名で地域の意美化活動に取り組みました。ゴミ拾いをしながら,そして地域がきれいになるにつれ,気持ちも晴れやかになってきました。思ったほどゴミは以前より多くはありませんでしたが,「“私はもうゴミは捨てんとこっ!”と思った!!」と何人かの生徒は言っていました。地域の美化に取り組むことで,地域に対する美化意識も高まりました。地域の皆さん,大変お世話になりました。参加してくれた生徒の皆さん,校区がきれいになりました。ありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 3年生 第4回 土曜学習会![]() ![]() 春日丘中学生 439名に向けて 〜「人権」のお話〜(人権講演会・保護者懇談会)![]() ![]() ![]() <生徒感想文> ・今日の講演会での矢吹さんの話を聞いて,たくさんのことを学ぶことができました。私がいつもやっていることが,矢吹さんにとってはとても大変で苦労することがたくさんあることを知りました。矢吹さんが,「1日中,車いすで生活してごらん」と言われました。想像してみると,自分の家には段差があるし道幅も狭いから動くのが大変で,何をやるにも人よりもいろいろなことをしなければいけないということがあらためてわかりました。 「1つ1つの奇跡が今の私たちをつないでいる」,私はこの言葉が一番心に残りました。なぜなら今自分が生きているのは,1つ1つの奇跡の積み重ねがあってのことだからです。たとえばお母さんとお父さんが出会ったこと,もっともっと昔から言えば先祖の人たちがいなければ私は今生きていない。そう思うと,いろいろな奇跡が重なり私がいる。そのことを思うと,いろいろなことに「ありがとう」という気持ちになりました。これからもこの気持ちを忘れずに,1つ1つの奇跡を大切にしていきたいです。(1年生) ・今日は僕たちのために,貴重なお話をしてくださりありがとうございました。矢吹さんのお話を聞くまでは,障害のある人のことを何も知らないのに,「かわいそう」とか思うときもあったけれど,今日のお話を聞いてそれは一方的で上から目線で失礼だということがわかりました。矢吹さんが「余計なお世話な時もある」とお話ししていたのを聞いて,ハンディキャップのある人が自分でできることは助ける必要はないし,もしも自分の力だけではできないことがあった時には助けようと思いました。 日常生活を送っていく上で,僕たちはお風呂に入ったり運動したりあたり前にできると思っていたけれど,そういうのも奇跡なんだと思いました。今まで30回くらい骨折したと聞いてとても驚きました。足を持たれたり,手を動かしたり,くしゃみをしただけで骨が折れるというのは,僕も骨折したことがあるけれど,とても痛かったしあの痛みがすぐに起こると考えると,とてもつらいことだなあと思いました。これからは矢吹さんが話してくださったことを考えながら,1つ1つのことを大事にしようと思いました。これから将来,高校に行ったり,大学に行ったり,仕事をしたりしていく中で,ハンディキャップのある人とのかかわりも増えてくると思います。そのようなときには,今日のお話を忘れずに心がけていこうと思いました。(2年生) ・今まで,障害のある人に対して「かわいそう」とか思っていたけれど,今日の話を聞いて無意識のうちに上から目線になっていたんだと思い,申し訳ない気持ちになりました。自分が生まれてきた奇跡,ほかにもたくさんの奇跡が重なって,今の自分があると考えるとなんだかうれしく思いました。これからもこの命を大事にしていこうと思いました。(3年生) 〜講演会より〜 ☆『自分の奇跡=それは,自分の誕生』 ☆『それぞれの奇跡,それぞれの偶然,奇跡の積み重ね』 ☆『間違った情報は,人の価値観を狂わせる』 ☆『上から目線は偏見を生み,偏見は差別を生み,差別は格差を生む』 ※矢吹さん,お忙しい中,春日丘中学校生徒のためにご講演していただきありがとうございました! 2年生 校外学習(2) in OSAKA![]() ![]() ![]() 京都市中学校育成学級 第55回合同運動会![]() ![]() 2年生 校外学習(1) 「行ってきま〜す!」![]() ![]() ![]() 2年生は早朝の8時に出発して,大阪市内の「校外学習」に向かいました。実行委員長のK君が朝の集合時に,みんなに向かって決意を述べました!! 「2年生の皆さん,校外学習の日がやってきました。皆さんは,校外学習を楽しみにしていると思います。今年の校外学習のテーマは,“誇り・団結・交通安全”〜楽しく笑顔でハッピーエンド〜です。このテーマを意識して,今年の校外学習をマナーを守って成功させなければなりません。自分たちの班で仲良く一致団結して頑張りましょう!!」 班員みんなで協力し合い,来年の修学旅行の成功に向けてしっかり行動してきてください。 1年 科学センター学習![]() ![]() ![]() ・1組:「切っても切れない〜電気と磁石〜」 ・2組:「花こう岩〜アタック!〜」 ・3組:「植物は工場〜心太づくり〜」 ・4組:「水と油の不思議な世界〜ほら,そこにも界面活性剤〜」 好奇心をそそる内容ばかりでした。グループでも協力して,学習し合いました。科学に対する興味・関心が高まりました!!科学センターの先生方,わかりやすく楽しいご指導ありがとうございました。 スクールガイダンス(2)―中学校 模擬体験授業―![]() ![]() ![]() スクールガイダンス(1)―生徒会 全体会,保護者説明会―![]() ![]() ![]() まずはじめに,生徒会新本部役員が中心になって「全体会」を体育館で行いました。新本部の人たちにとって,初めての大仕事でした。緊張は当然しましたが,しっかりとわかりやすく小学生に説明していました。見本となる上級生像を立派に示すことができました。 14時40分からは,いきいき交流ルームで「保護者説明会」が行われました。約80名の保護者の方々に参加していただき,本校の教育方針・教育課程や学習面・生活面での説明が行われました。 「平成26年度の入学式」は,4月8日(火)14時開式予定です。春日丘中学校の新たな主役となり,新しい歴史を創っていく皆さんの入学を心から待っています。 |
|