京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/14
本日:count up1
昨日:27
総数:565307
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

★3年・豆電球にあかりをつけよう★2014/01/16★ミ!

画像1
★3年・豆電球にあかりをつけよう★2014/01/16★ミ!
 前回,ソケットつき導線を使って,豆電球にあかりをつけました。
 電気がながれる回路ができると,あかりがつくことを学びました。
 今日の実験課題は,ソケットつき導線なしで,
 〈1〉導線2本・豆電球・乾電池の4つで豆電球にあかりをつけよう!
 〈2〉導線1本・豆電球・乾電池の3つで豆電球にあかりをつけよう!
 です。
 子どもたちは,試行錯誤する実験が大好きです。
 3分以内で豆電球にあかりをつけよう!と制限時間を設定すると,子どもたちのやる気は一気に高まります。
 試行錯誤がはじまります。
 1分経過・・・誰もつけることはできません。
 2分をすぎるころ・・・
 「ついたっ!」 ひとりの子が大きな声で叫びました。
 ここで,子どもたちのやる気は再加熱!
 「ついたっ!」 「ついたっ!」 「ついたっ!」とあちこちから歓喜の声。
 とっても楽しい実験でした。

★3年・詩集づくり★2014/01/16★ミ!

画像1
★3年・詩集づくり★2014/01/16★ミ!
 詩集が完成しました。
 1冊の詩集を手にとると,ステキな4つの詩と出会うことができます。
 今回の学習で,詩の楽しさ,すばらしさをこれまで以上に味わうことができました。

2年 長距離走大会に向けて! 2014/1/15

冷たい風が吹く中,今日も一生懸命走りました!

今日は運動場で本番と同じ1,8キロを走り切りました。
長い距離でしたが,最後まで自分のペースを守って走ることを目指します。

来週は堤防を試走する予定です。寒さに負けずに頑張れ!!
画像1

つばさ 「ノート検定」

画像1
画像2
 本校では,定期的に「ノート検定」を行っています。
 校長先生と教頭先生に,日頃がんばって書いているノートを見てもらう機会です。
 つばさ学級では,今回はこれまでに頑張って書いた作文のファイルを見てもらいました。
 校長先生に,「詳しく自分のおもいが書けていてすごいね!」とたくさん褒めてもらいました。
 教頭先生に,よくできましたハンコをたくさん押してもらいました。
 大喜びの子ども達でした。
 「今日も作文の時間あるし,書けたら見せに行かな!」
 と,ぐんぐんやる気がわいてきた様子でした。

給食室からこんにちは

画像1
1月15日(水)
今日の献立は、「ソース焼きそば・牛乳・ひじきのいためもの・プリン」です。防災とボランティアの日の献立として、東日本大震災を教訓にし、「災害に向けて備蓄していた食材を使って食事を作る工夫を伝える」というねらいで行事献立を考えました。台風に備えて学校に備蓄していた食材を使って、ソース焼きそばとひじきのいため物を作り、デザートとして生プリンをつけました。

★3年・詩集づくり★2014/01/14★ミ!

画像1
★3年・詩集づくり★2014/01/14★ミ!
 お気に入りの詩を集めて,詩集を作っています。
 どんな詩をお気に入りの詩として集めたのでしょうか?
 完成後は,みんなで詩集を読みあいます。

★3年・インフルエンザ予防★2014/01/15★ミ!

画像1
★3年・インフルエンザ予防★2014/01/15★ミ!
 インフルエンザ予防のひとつとして,各教室に超簡易加湿器を設置しました。
 教室に常にぬれぞうきんを干しておくというとっても簡単なものです。

 インフルエンザの予防には一般に次のことがよいといわれています。
・栄養と休養を十分にとる
・人ごみをさける
・適度な温度,湿度をたもつ
・手洗い,うがいをする
・マスクを着用する などです。

 ウイルスは低温、低湿を好み、乾燥しているとウイルスが長時間空気中をただようそうです。
 教室に超簡単加湿器を置き,適度な湿度を保つことで,ウィルスの活動を抑えようとするものです。
 風邪やインフルエンザにかからないよう,毎日,元気にすごしたいものです。
 

★3年・詩集づくり★2014/01/15★ミ!

画像1
★3年・詩集づくり★2014/01/15★ミ!
 詩集がもうすぐ完成します。
 今までになく多くの詩に出会いました。
 出会った中でのお気に入りの詩を詩集にしました。
 友だちとの詩集交流が楽しみです。

★3年・プレジョイントプログラム★2014/01/15★ミ!

画像1
★3年・プレジョイントプログラム★2014/01/15★ミ!
 プレジョイントプログラム,確かめテスト最終日。
 今日は,理科と国語です。
 昨日は,問題用紙と回答用紙が別々になったいつもとはちがうテストに多くの子がとまどっていました。しかし,今日は,なれたようすで受験していました。
 さて,結果はどうでしょうか?
 詳細な結果は,後日,通知されます。

2年 とびばこあそび♪ 2014/1/14

年が明けてからの体育は,運動場では長距離走となわとびを,体育館ではとびばこあそびの学習を始めました。

今日はとびばこの第1時間目です。
「ふみこし」や「とびこし」といった簡単な技から,「開脚とび」や「かかえこみとび」などの少し難しいわざにも挑戦します!
画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/5 半日入学(14:00〜,H26入学児童対象)
2/9 京都市小学生「大文字駅伝」大会(10:45スタート)⇒本校は12年ぶりに出場!!

学校経営方針

おたより

学校だより

学校運営協議会だより

ほけんだより

給食だより

学校評価

★学習コーナー★

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp