![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:78 総数:374777 |
「思いを届ける歌の会」
2月5日(水)
創立記念日の朝会の後「思いを届ける歌の会」を児童会主催で行いました。 児童会計画委員会が,被災された東北の方々に歌の贈り物として,音楽集会を計画しました。 「京の杜プロジェクト」で醍醐のクローン桜を育てています。3月に岩手県宮古市崎山小学校に桜と共に「花は咲く」の歌をDVDにして送ります。 また,手紙の交流のある仙台市荒浜小学校にもDVDを送ります。 被災された東北の方々が笑顔になるように,全校で元気いっぱい「花は咲く」の歌を歌いました。 きっと醍醐小学校のみんなの思いが東北に届くと思います。 ![]() ![]() ![]() 「第142回 創立記念日」
2月5日(水)
142回目の創立記念日を迎えました。 明治5年2月5日に三宝院の地で醍醐小学校が創設されました。 歳を重ねること142年。 その歴史と伝統に感動します。 今日は創立記念を祝して「時」について,子どもたちに話をしました。 また,2月9日に大文字駅伝に出場する選手にも拍手で応援をしました。 ![]() ![]() ![]() 「2月醍醐タイム4年生」
2月3日(月)
朝会で4年生の「醍醐タイム」の発表がありました。 盲導犬について,調べた事を発表してくれました。 ![]() ![]() 「文化財防火訓練」
1月24日(金)
醍醐寺で開かれた「文化財防火訓練」に1年生,3年生,5年生が参加しました。 醍醐寺の国宝の五重塔の前で防火訓練は行われました。 醍醐寺の消防隊の方と消防署の方々で放水がありました。 文化財を大切にし,冬場は特に,防火を心がけましょう。 ![]() ![]() 「中間マラソン」
1月21日(火)
今日も厳しい寒さですが,昨日の低学年に引き続き,中学年が「中間マラソン」を行いました。体の調子を整え,走った後は,手洗い,うがいをしっかりしましょう。 ![]() ![]() 「中間マラソン」
1月20日(月)
プールの水も凍る寒さの週のはじめ。 今日から「中間マラソン」が始まりました。 マラソン大会に向けて,体調を整えて練習していきましょう。 ![]() ![]() ![]() 「大なわ 大ブーム」
1月17日(金)
厳しい寒さが続いていますが,「大なわ跳び」がブームです。 冬の体力づくりで運動委員会が「大なわ跳び」を企画してくれました。 各クラス,心を一つにして跳んでいます。 ![]() ![]() ![]() 「今年1番の寒さ」
1月14日(火)
今年1番と思われる寒さです。プールの水も薄く氷を張っていました。 けれども「子どもは風の子!」 元気に外で遊ぶ姿がありました。 ![]() ![]() 「新春 書き初め大会」
1月9日(木)「新春 書き初め大会」を行いました。
低学年は教室で,中学年,高学年は体育館で書き初めをしました。 水口会長をはじめ,女性会の方々がスタッフになり,高田裕苑先生に教えていただきました。体育館はとても厳しい寒さでしたが,一字一字心を込めて書きました。 ![]() ![]() ![]() 「1月8日 朝会」
1月8日(水)「朝会」
学校に子どもたちの元気が戻ってきました。 あいにくの雨でしたが,お道具箱,習字セットなど荷物がいっぱいの登校でした。 朝会では,午年にちなんで,ペガサスの話をしました。 今年もペガサスのように,自分の夢に向かって駆け上がって欲しいと願っています。 インタビューは,佐藤祐也先生です。「自慢できること」では馬に乗ることができる話を聞かせてもらい,びっくりしました。 自信をもつためには,あきらめず,続けることの大切さを伝えてもらいました。 ![]() ![]() |
|