京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up20
昨日:197
総数:625578
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)休日参観

6年 音楽「物語の音楽発表会」

 今日は,前回グループでつくった物語の音楽の発表会をしました。
 「学校の音楽」「じゃんけん大会の音楽」「夏の音楽」など,それぞれがテーマを決め,物語を考えた上でそれに合った音楽をつくり,発表しました。
 音色や強弱を工夫しながら,素敵な音楽をつくることができました。子どもの素直な感性でつくる音楽が,担任も大好きです。音楽づくりの授業は,最も子どもが輝く瞬間でもあります。
画像1

6年 体育「とび箱」

 今日からとび箱の学習が始まりました。今,子どもたちが挑戦している技は,「台上前転」「頭はねとび」「あおむけとび」「かかえこみとび」です。特に,頭はねとびに夢中になっている様子です。安全に気を付けながら,楽しく学習に取り組んでいきたいと思います。
画像1

6年 算数「量の単位」

 今日の算数では,「1Lは1000mL。1Lは1mLの1000倍」であることを復習しました。
 「先生,1mLってどれくらいかな。」という子どもたちの疑問があったので,今日は実際に1mLの水を目で見て確かめました。

 「1mLはちょうど1gになるね。」「これを100倍したら1dLか。」「1dLのカップ10杯で1Lのマスがいっぱいになったから,やっぱり1Lは1mLの1000倍だね。」などと,友達同士確認し合うことができました。
画像1
画像2

6年 国語「言葉は動く」

 国語の学習で「言葉は動く」という説明文の学習をしています。
 今日は,場面ごとに小見出しを付け,筆者が伝えたいことは何かをまとめました。
画像1

4年 体育「たかとび」

画像1
画像2
画像3
「たかとび」の学習に入りました。

「たかとび」は,初めての学習ですが,「90cmとびたい。」「100cmとべるようにがんばる。」…と,目標をもって意欲的に取り組んでいます。

4年 河川レンジャー「歴史講義」3

画像1
最後に,河川・水防についてでした。

わかりやすくお話をしていただき,河川レンジャーのまとめの学習ができました。

4年 河川レンジャー「歴史講義」2

画像1
画像2
二つ目のお話は,琵琶湖疏水についてでした。
クイズ形式でのお話で,楽しく聞くことができました。
また,琵琶湖疏水は,社会でも学習しているので,とてもよくわかりました。

4年 河川レンジャー「歴史講義」1

画像1
画像2
10月の河川レンジャー活動のときにお世話になった,淀川管内河川レンジャーの中川さんに,河川レンジャー活動のまとめとして,歴史講義をしていただきました。

まず初めに,港町伏見の歴史と十石舟についてのお話を聞きました。

3年 昔の道具を調べよう

インターネットのホームページから,昔使っていた道具調べをしています。
今日は,昔の道具クイズを楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

3年 磁石のふしぎを調べよう

自由に動ける磁石をそのままにしておいたらどうなるかの実験をしました。
くるくるまわる磁石を楽しそうに眺めていました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp