|  | 最新更新日:2025/10/29 | 
| 本日: 昨日:60 総数:824041 | 
| PTA指導者&はぐくみ研修会
 PTA西京東支部の研修会が桂東で行われました。 講師は社会福祉法人みつばち福祉会の理事長で,みつばち菜の花保育園の園長をされている「野上 昭代」先生です。 子どもたちの絵画をもとに就学前や小学校期に大切にしたいことをお話していただきました。参加された各校の保護者の皆さんは引き込まれるようにお話に聞き入っていました。 就学前の子どもたちを,どれだけ生活に関わらせることができるか,どれだけ人に関わらせることができるか,そしてできるだけ本物に出会わせることで,抽象的な内容に関わる「土台」がしっかりできる。というお話は小学校でも大切にしたいことだと思いました。 野上先生,お忙しい中ありがとうございました。    DKKマラソン
 昨日は急な雨で走れませんでした。今日は気温はマイナス1度で大変寒い朝でしたが,よい天気になりました。 子どもたちは,昨日の分も元気に走りました。    エコライフチャレンジ4
使用済みの天ぷら油の回収について,区役所の方から教えてもらいました。油もリサイクルできるんだ!と驚いていました。    エコライフチャレンジ3
班で話し合った事を皆の前で発表しました。おすすめのエコライフを短冊に書き,皆に紹介しました。「水筒を持ってでかける」ことや,「マイバックを持って買い物する」,「食べ残しをしない」など,すぐに取り組めそうなエコライフが取り上げられていました。    エコライフチャレンジ2
冬休みのエコライフをもとに,できたことを青色の付箋に,できなかったことを赤色の付箋にそれぞれ3枚,合計6枚書き,班ごとに話し合いをしました。    エコライフチャレンジ
二回目のエコライフチャレンジがありました。今回は,前回の学習の振り返りと冬休みに取り組んだエコライフの振り返りをしました。ワークブックをもとに説明をしてもらい,皆自分のエコライフについて取り組めたこととできなかったことをもう一度見直していました。    こそあど言葉で文作り
こそあど言葉の学習をしました。 こそあど言葉がどのような言葉なのかや,どの言葉の説明をしているのかを考えたあと,こそあど言葉を使って会話文を作り発表しました。   小数と分数の大きさくらべ
今日は,『2/10と0.4では,どちらが大きいか』を考えました。 一人ひとりノートに答えとなぜそう考えたのかを図や文で説明を書きました。その中から6種類の説明の仕方を取り上げ,発表してもらい正しいのか考えていきました。 一つの問題から,いろいろな考え方があることがわかりました。    2年生 国語科の学習 『みんなできめよう』
グループでお楽しみ会でする内容を話し合っています。 グループで司会をする人を決め,決まったことをみんなの前で発表します。 いろいろなことがしたく,なかなかまとまらないグループもありましたが,まとまったグループにどんなふうにしたらまとまるのかを聞き,自分達のグループも上手くまとめました。    2年生 DKKマラソン
寒さに負けずに走りました。 朝霜が降りていた今朝でした。みんな白い息を吐きながらがんばりました。    | 
 | |||||