京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up7
昨日:40
総数:818604
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

第4回土曜学習その4

毛糸が髪の毛になったり,ひげになったり,眉毛になったりしました。
なかには,きばの生えている鬼や目が星やハートの形をしている鬼もいました。
子どもたちの発想は,無限です。
画像1
画像2

第4回土曜学習その3

「ガオ〜!!!」
鬼のポーズで
「はい,チーズ!」
画像1
画像2
画像3

第4回土曜学習その2

みんな真剣です!
画像1
画像2
画像3

第4回土曜学習その1

今日の午前中,今年度最後の土曜学習がありました。クローバーの会のお母さま方が,朝早くから会場となるコンピュータ室で準備をしてくださいました。
今回は,節分の日が近づいてきたので,鬼のお面づくりをしました。
まず初めに,鬼が出てくる絵本を3冊読んでもらいました。鬼のイメージが膨らんだところで,お面の制作にかかりました。
子どもたちは,自分で持ってきた紙袋に思い思いの鬼の顔を描き,角や毛糸の髪の毛をつけていきました。三者三様,いろんな表情をした鬼ができました。なかには,福を呼んできそうな愛嬌のあるかわいい鬼もいました。
今年の節分は,かわいい鬼がやってきそうです!

画像1
画像2
画像3

飛行機がやってきた

 桂東小学校は昭和44年の4月に誕生しました。今年で45年目を迎えることとなります。その記念に全校のみんなで航空写真を撮りました。今年の干支である馬をデザインにして、これからの疾走・飛躍を願ってポーズをとりました。子どもたちは,桂東のために飛行機が来たことに驚き、旋回して去っていくときには、大きく手を振っていました。(写真は2月4日より希望者に販売いたします。)
画像1
画像2
画像3

選手(オーダー)が発表されました。

 30日(木)に2月9日に開催される京都市小学校「大文字駅伝」大会の本選を走る選手が発表されました。
 指導者の話の後,6年生全員と陸上部の子どもたちが集まる中で,BGMが流れ,パワーポイントを使ったプレゼンテーション形式で発表が行われました。
 その後,14名の選手にゼッケンと鉢巻が渡され,一人ずつ来てくれた仲間に思いを述べました。
 これで終わりかと思った時,当日走れない陸上部の仲間が前に出て来て,激励のメッセージを伝えました。素晴らしい瞬間でした。「あいルーム」を出ていくとき,選手も陸上部の仲間も涙している子がいました。
 5年生の陸上部の女の子が「6年生はかっこよかった」と言っていました。そうです。何事も一生懸命頑張ることは「かっこいい」のです。本選で子どもたちは,仲間の思いを背負って走ってくれると思います。一生懸命な「かっこよさ」を期待しています。
画像1
画像2
画像3

2年生 かけ算の九九

目標の時間を決めてがんばっています。
昨日よりも解ける問題数がどの子も毎日増えています。
鉛筆の走る音だけが聞こえてきます。どの子も集中しています。
『やった!』の達成感が聞こえる教室です。
画像1
画像2

理科の学習に楽しく取り組んでいます!

理科「豆電球に明かりをつけよう」の学習に楽しく取り組んでいます。
回路ができると,電気が流れて明かりがつくことがわかり,回路の間に金属をはさんでも電気が流れることを学びました。
そして子ども達はいろいろな物を間にはさみ,金属探しをしました。
画像1
画像2
画像3

詩集を作りました!

国語の学習で,詩集を作りました。たくさんの詩に触れ,いろいろな作品を楽しみました。そして,自分でテーマを決めて詩集作りに取り組みました。
「楽しい詩集」「生き物詩集」「おもしろ詩集」など,様々な詩集が完成しました。
表紙もつけ,最後はみんなで読み合い,楽しみました。

詩の楽しさ,面白さを感じ,
「今度は作ってみたい!」
という声も聞こえてきました。
画像1
画像2

2年生 みんな遊び

雨の日も楽しく
腕相撲で遊びました。勝ち抜きでしたが,なかなか勝負がつきません
真っ赤な顔で真剣勝負!勝っても負けてもにこにこ顔で終わりました。
最後に『たのしかった。またしたい』で終わりました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/5 入学説明会・半日入学

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

まなびの支援教室(LD等通級指導教室)

緊急時の対応

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp