京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up43
昨日:37
総数:360803
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度が始まりました。 

研究発表会 4年

画像1画像2
「変わり方」
段の数が増えると周りの長さがどのように変わるか考えて,2つの数量の変化やきまりの特徴を見つけました。

研究発表会 3年

画像1画像2
「2けたをかけるかけ算の筆算」
これまでに習った計算の方法を使って,何十をかける計算の仕方について考えました。

研究発表会 2年

画像1画像2
「はこの 形」
箱の面の形について進んで調べ,面の形や数について考えました。

研究発表会 1年

画像1
「おなじ かずずつ」
数図ブロックを動かしたりや絵をかいたりして,同じ数ずつに分ける方法を考えました。

研究発表会 ひまわり学級

画像1画像2
「かたちで あそぼう」
色板を並べて,色々な形を作り,みんなで「夢の町」を作りました。

研究発表会 ありがとうございました

画像1
24日(金)5校時より研究発表会を行いました。各学年,算数の授業を公開し,支部をはじめとしてたくさんの先生方が参観してくださいました。子ども達だけでなく,先生も少し緊張気味でしたが,授業が始まると集中して学習する姿が見られました。寒い中,ありがとうございました。

ピカピカ大作戦!(1年生)

画像1画像2画像3
 1年1組は,木曜日まで学級閉鎖です。

 クラスのみんなに会えない間に,管理用務員さんと協力して
教室をピカピカにしました!!!


 ピカピカの教室で,みんなと気持ちよく勉強できるようにと,
窓ガラスや,蛍光灯の上など,普段出来ないところを掃除しました。


3年 体育「とび箱運動」

 3年生の体育では,運動場での「かけあし・なわとび」の学習と同時に,体育館で「とび箱運動」を行っています。
 4段から7段までの高さから,自分の跳べる高さを選択して跳んでいます。また,新しい技「台上前転」にも挑戦しています。
画像1
画像2
画像3

3年 理科「ものの重さを調べよう」

 電子ばかりを使っていろいろなものの重さをはかりました。
 手で持った感じと,実際に計測した時の重さにちがいがあるのかを調べたり,ねん土の形を変えると重さが変わるのかを調べたりしました。予想をしてから実際に重さをはかり,結果に一喜一憂していました。
画像1
画像2
画像3

新町ジョイントコンサートに向けて

画像1画像2画像3
 2月22日(土)にある,新町ジョイントコンサートに向けて,日々練習を重ねています。何度も曲を練習して,少しずつ出来上がってきました。
 当日,素晴らしい演奏ができるようがんばりたいと思います。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

学校評価

あかしやの しぜん

京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp