京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up78
昨日:102
総数:1172185
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気づき 考え 行動する

小さな巨匠展

画像1
画像2
画像3
 京都市小・中学校育成学級,京都教育大学附属特別支援学校の児童生徒の作品を一堂に集め,学習成果の発表の一環として展示された「小さな巨匠展」が1月30日〜2月2日に京都市美術館別館で開催されました。
 支援ルームの人たちの素晴らしい作品が展示されました。

2年国語科、研究授業を実施しました!

 平成26年2月3日(月)6限に,総合教育センターから指導主事をお迎えし、国語科の若年の先生方がチームを組んで研究授業・研究協議を実施しました。授業者は本校の国語科の先生で,教材名・領域は「いにしえの心を訪ねる『漢詩の風景』」で,本時の目標は「『春暁』の情景と作者の心情をとらえ,音読する。」でした。

 導入で,ICTを活用して中国語による「春暁」の音読を聞き,どんなイメージが湧くか考えさせた後,本時の目標を提示し確認していました。
 展開では,教科書を閉じて,「春眠暁を覚えず」「処処啼鳴を聞く」「夜来風雨の声」「花落つることを知る多少」について,それぞれ「作者はどんな状況だろうか」,また「作者の心情はどんなものだろうか」を考え,ワークシートに記入していました。
 その後,自分の考えを隣の人と交流していました。「あっ,そんな考えもあるのか」という表情をしている人も多くありました。そして,各句ごとに生徒の考えを聞き,先生が黒板に記入していきました。
 
 次時は自分たちの考えと教科書の解説を比較して,「春暁」の情景と作者の心情をとらえて,音読することを目指します。



画像1
画像2
画像3

第5回南区子ども書道展が実施されました!

平成26年2月1日(土)〜2日(日)に,ヘルスピア21の1階ホールにおいて,南少年補導委員会主催・京都府南警察署共催の,第5回南区子ども書道展が実施されました。本校からも,校区の各小学校(吉祥院・祥栄・祥豊・上鳥羽)からも,多数の作品が展示されていました。

 2月2日(日)午前10時から表彰式があり,本校からは次のように入賞しました。
 「南区長賞」・・・3年女子1名
 「南警察署長賞」・・・1年女子1名
 「南区社会福祉協議会会長賞」・・・1年女子1名
 「南少年補導委員会会長賞」・・・2年女子1名
画像1
画像2
画像3

男子バレーボール,京都府予選の結果!

 本校の男子バレーボール部は,梅津中学校と合同チームを組んで京都市の秋季大会に参加し,府下大会への出場資格を勝ち得ていました。
 平成26年2月2日(日)に八条中学校において、第46回近畿中学生バレーボール選抜優勝大会京都府予選会が行われました。洛南・梅津合同チームは,1回戦山城地区の槇島・北宇治合同チームにセットカウント2対0で勝利しました。続く2回戦は,山城地区1位の広野中学校に残念ながら0対2で敗れました。
 梅津中学校と合同チームを組んで頑張ってきた選手のみなさん、お疲れましでした。

画像1
画像2
画像3

ラグビー,新人戦決勝トーナメントの結果!

 平成26年2月1日(土)に吉祥院グラウンドにおいて,ラグビーの新人戦(秋季大会)決勝トーナメントが行われました。初戦の相手は修学院中学校でしたが,前半に3本のトライを奪いゴールも2つ決めて,19対0として前半戦を終了しました。後半は2トライ1ゴールを奪いましたが,相手にも2トライを許しました。合計31対10で勝利し,ベスト8となりました。
 次は,2月8日(土)に吉祥院グラウンドにおいて15:30から,ベスト4をかけて伏見中学校と対戦します。応援,よろしくお願いします。

画像1
画像2
画像3

2年英語科,研究授業・研究協議を実施しました!

 平成26年1月29日(水)6限に,総合教育センターから指導主事をお迎えして,2年生の英語科の先生が研究授業・研究協議を実施しました。単元名は,Unit6「My Favorite Movie」で,本時の目標は,「as〜asを用いた文の意味・構造が理解できる。」でした。

 Greetingの後,既習文法を使って,日常使う会話表現を用いた一問一答を行っていましたが,生徒たちは積極的に挙手して答えていました。その後,一文を付け加えてStoryを作り,発表していました。
 導入で,as〜asを使って,2つのもの(こと)が「同じくらい〜である。」という表現方法を,生徒の関心を引く人物をテレビに登場させて紹介していました。生徒たちは興味を示しながら,as〜asの表現方法を学んでいました。
 展開1では,important,easy,difficult,interestingなどの形容詞を用いて,as〜asを使った文を考えていました。具体的には,「English is as interesting as social studies」などでした。導入で使った文を何回もリピートさせて,文章のパターンを生徒にインプットさせていました。
 展開2では,4人1組の学習班になって,比較級,最上級,as〜asを用いてクイズを作りました。生徒たちは楽しそうに相談しながら,既習事項を使ってクイズを作り発表していました。
 終始,指導者は英語で問いかけたり・話したりして,今求められているコミュニケーションスキルとしての英語の授業を展開していました。
 

画像1
画像2
画像3

人権作品を校長室・職員室前に展示しています!

 12月の人権週間に,小中の人権作品を交流しましたが,その時に洛南中学校から校下4小学校(吉祥院小・祥栄小・祥豊小・上鳥羽小)に届けていた作品を,校長室・職員室前の掲示板に展示しています。来校された際に,どうぞご覧下さい。
画像1
画像2

第3回英語検定試験を実施しました!

 平成26年1月25日(土)に、洛南中学校において第3回英語検定試験を実施しました。英語は国際共通語として、日本でも使われる機会がますます多くなりつつある語学です。先日も新聞紙上で,中・高校生の英語の授業を英語だけで実施していくことや,小学校の5・6年生で英語を教科化する方向性が示されていました。英語はコミュニケーションスキルとしての重要性を増しています。英語検定試験は、その英語力を筆記とリスニングによって総合的に図るものの一つです。また、生徒の英語学習の意欲向上につなげることができます。
 第3回目の本校の受験者は、5級(中学初級程度で、中学生や英語を習い始めた人が適当)を6人、4級(中学中級程度で、中学生や高校生に適当)を7人、3級(中学卒業程度で、中学生(高学年)や高校生に適当)を9人、準2級(高校中級程度、高校生に適当)を3人でした。この経験を生かして、今後ますます英語学習に力を入れてください。

画像1
画像2
画像3

文化祭で取り組んだ学年展示を北門横と渡り廊下に展示しました!

 文化祭で取り組んだ学年展示を加工して、北門入ったところ及び中館と北館の間の渡り廊下に展示しました。
 3年生のテーマは「平和への祈り」です。修学旅行で訪れた沖縄の地。ここは日本で唯一地上戦が行われた地。69年前の多大なる犠牲は,今なお,私たちに戦争の悲惨さを教えてくれています。沖縄県などでみられる伝説の獣の像,建物の門や屋根,村落の高台などに据え付けられ,家や人,村に災いをもたらす悪霊を追い払う魔除けの意味を持つシーサーを貼り絵で表現しました。
 2年生のテーマは「松に秋草図」です。智積院に所蔵されている長谷川等伯の作品で,金色に輝く背景と松の美しさを貼り絵で表現しています。
 1年生のテーマは「四季の富士山」です。今年,富士山が世界文化遺産に登録されました。富士山が四季折々に見せる美しい表情をモザイク画で表現しました。
 来校された折りには,どうぞご覧下さい。

画像1
画像2
画像3

2年生の保健体育科の授業で,普通救命講習を実施しています!

 2年生の保健体育科が「傷害の防止」の単元と関連付けて,南消防署の方々による普通救命講習を実施しています。第1回目は,平成26年1月20日(月)の1・2限に5・6組の生徒を対象に行いました。6つのグループに分かれて,グループごとに説明を聞き,その後実技演習を行いました。どの生徒もいざという時のためにしっかり話を聞き,主体的に演習に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
行事予定
2/4 1年生オーケストラ入門教室
2/5 1年生ふれあいトーク5限6限  公立前期選抜願書受付
2/6 給食申し込み締め切り1年生2年生は3月分 奈良県私学入試
2/7 私学入試前日指導
2/8 公立前期音楽高校選抜試験
2/9 公立前期音楽高校選抜試験
2/10 京阪神私学入試 12日まで 3年生確認テスト週間 20日まで
京都市立洛南中学校
〒601-8324
京都市南区吉祥院落合町31
TEL:075-691-0018
FAX:075-691-0220
E-mail: rakunan-c@edu.city.kyoto.jp