京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up20
昨日:30
総数:628779
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月15日(土)土曜参観・引き渡し訓練

今日の給食

2月4日(火)

 「味つけコッペパン」「きのこのクリームシチュー」

 「ほうれん草のソティ」「牛乳」

 すききらいをなくす4つのポイント
 1 まずは一口食べてみよう。
 2 みんなでいっしょに食べよう。
 3 運動をして,おなかをすかせてから食べよう。
 4 自分で野菜を育てたり,料理を作ったりしよう。
画像1

1年のページ  作品展を鑑賞しました

2月4日(火)

 今日から「校内作品展」ははじまりました。

 1年生はトップを切って鑑賞しました。

 「わあ,すごい!」「あっ,これおねえちゃんのや!」「じょうずやなあ!」と言いながら全学年の作品をみてまわりました。そして,みた感想を各学年別に書きこんでいました。
画像1
画像2
画像3

3年のページ  音楽ききとりテストに挑戦

2月4日(火)

 3年生は,音楽のききとりテストに挑戦しました。このテストも全市共通テストです。CDから流れてくる曲を聴きながら,リズムや音階を答えていきます。
 みんな耳をすませて,静かにききながらがんばっていました。中には,音を出さずに手拍子しながらリズムをとる子どもたちもいました。
画像1
画像2
画像3

6年のページ  全市共通テストに挑戦

2月4日(火)

 今週から各学年で,全市共通テストがはじまっています。

 今日は,6年生が「家庭科のテスト」に挑戦しました。解答用紙と問題用紙が別々に分かれたいわゆる入試タイプのテストです。
 これから,このタイプのテストに慣れていかねばなりませんね。
画像1
画像2
画像3

ナイタ―照明 電球取り替え工事

2月4日(火)

 子どもたちが教室で勉強している間に,運動場のナイタ―照明の電球の取り替え工事をしていただきました。
 3か所で電球が切れていたため,高所作業車に乗って作業をしてもらいました。以前(7〜8年前)は,業者の方が電柱にするするとのぼって取り替えてもらったのですが,今回は安全な高所作業車を使われていました。
 約1時間で作業が終わり,子どもたちが休み時間に運動場に飛び出してくるまでに終了しました。
画像1
画像2

本日から校内作品展!

2月4日(火)

 本日2/4(火)から2/6(木)の3日間,体育館で校内作品展がはじまります。

 今年も子どもたちの力作(絵画・工作・陶芸・書写など)が展示されます。

 是非,お時間を取ってご来校ください。明日の2/5(水)には,今年度最後の授業参観と懇談会もあります。
 よろしくお願いします。
画像1

部活動のページ  かっこいい!ナイタ―練習

2月3日(月)

 今日の部活動「ソフトボール」はナイタ―練習になりました。
 実は,ナイタ―設備の点検のため4時頃から点灯されたのです。
でも,子どもたちも士気が高まり,いつもより意欲的に練習に取り組んでいました。
画像1
画像2

6年のページ  学年集会

2月3日(月)

 6年生が学校に登校できるのは,あと32日になりました。これから卒業に向けて,いろいろな取組がはじまります。
 今日は学年集会を開きました。「6年生を送る会」など,卒業に向けての児童会行事に6年生として,お返しに発表する歌などをみんなで話し合いました。
画像1
画像2

4組のページ なわとびに挑戦

2月3日(月)

 体育の時間にみんなでなわとびをしました。研修できている学生さんも一緒に交じっていろいろなとび方に挑戦しました。
 意外に先生が上手で,子どもたちもびっくりしていました。
画像1

2年のページ  紹介文を書こう!

2月3日(月)

 今,国語で自分の気にいった本(物語)の紹介文を書いています。
 「スーホの白い馬」の学習で紹介文の書き方を勉強したので,すらすらと書けるようになっています。しかし,気にいった本がいっぱいあって決めかねている子どもたちもいるようです。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/4 校内作品展〜2/6
2/5 授業参観・学級懇談会
2/7 エコライフチャレンジ5年
2/8 土曜学習会(全学年)
2/9 大文字駅伝
2/10 PTA運営委員会10:30〜 家庭教育学級11:00頃〜
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp