6年 日本料理に学ぶ食育 その3
教えてもらった通りに,5色(赤・青・黄・白・黒)の食材をきれいに器に盛り付け完成です。料亭『川岡東』においしいの笑顔が満開になりました。
お世話になりました,日本料理アカデミーの先生方,すばらしい学習をしていただき,本当にありがとうございました。
【6年生】 2014-02-04 18:52 up!
6年 日本料理に学ぶ食育 その2
こんぶとかつおぶしの「うま味」の相乗効果,塩としょうゆのかくし味で本格的なだしをグループごとに作りました。みんな「おいし〜〜,ううむ!」と感嘆の声をもらしていました。
みんなで作っただしを使って今度は「京野菜の炊き合わせ」作りをしました。だしのうま味が野菜にしみこみ,見た目にも鮮やかな野菜の色合いを盛りつけに生かしていきました。
【6年生】 2014-02-04 18:52 up!
6年 日本料理に学ぶ食育 その1
本日,日本料理アカデミー会員の田中信行氏(京料理・鶴清)井上勝宏氏(京料理・井政)辰馬雅子氏(京料理・せんしょう)に食育の学習をしていただきました。こんぶとかつおぶしから本格的なだしをとってお吸い物を作りました。
【6年生】 2014-02-04 18:34 up!
なかよし学級 韓国・朝鮮の楽器チャンゴ
今日の音楽は,植田先生に来ていただいて,韓国・朝鮮の楽器『チャンゴ』を演奏する学習をしました。子どもたちは,初めて見る楽器チャンゴに興味しんしん・・・太鼓のような打楽器です。『触ってみてもいいですか?。』『たたいてみたいね。』など始まる前からたくさん質問していました。ばちの持ち方や,たたき方,リズムの打ち方などたくさん教えていただきました。最初は,難しそうでしたが,練習するにつれだんだん慣れてきて,最後は全員でセッションができるほどになりました。とても楽しいリズムでいつまでもチャンゴのリズムがなかよし学級の教室に鳴り響いているようでした。植田先生ありがとうございました。
【なかよし】 2014-02-04 18:15 up!
なかよし学級 シーサーを作ったよ2
昨日に引き続きシーサーを作りました。大きなかたまりの粘土を頑張って力を入れてこねました。大きなお口に歯をいっぱいくっつけて,迫力のあるシーサーに仕上がりました。この4ひきのシーサーで,川岡東のみんなを見守ってほしいですね。
【なかよし】 2014-02-04 18:15 up!
3年 いきいき発表会
発表した後の感想交流では,低学年児童は早く3年生になってスケート教室に行きたいと・・・高学年児童は,楽しかった自分たちの時の思い出を,それぞれ発表していました。
【3年生】 2014-02-04 18:11 up!
3年 いきいき発表会
今日は,3年生の代表児童4名がスケート教室の思い出を発表しました。初めはすごくこわくて,なかなかうまくすべれなかったけど練習をするごとに上手になって,最後はとても楽しくスイスイとすべれるようになったことをみんなうれしそうに発表していました。
【3年生】 2014-02-04 18:08 up!
6年 図工『卒業制作』
卒業記念制作でオルゴールボックスを作っています。みんな,小学校生活の思い出をこめて,一彫り一彫り,とてもていねいに彫りこんでいます。作品展に展示する予定ですのでお楽しみに・・・
【6年生】 2014-02-03 20:51 up!
4年 総合的な学習『車いす体験』
総合的な学習の時間では、「人にやさしい町 川岡東」として、川岡東校区のバリアフリーやユニバーサルデザインについて調べています。今日は、桂川園からお借りした車いすで、体育館のスロープを登る体験をしました。
【4年生】 2014-02-03 20:44 up!
なかよし学級 鬼の絵本
31日金曜日,宮田先生に節分にちなんだ絵本を2冊読んでいただきました。この絵本にでてきた鬼は,『優しい鬼』や『人間と友達になった鬼』で,こわ〜い鬼ではありませんでした。この日の給食は,いわしやいり豆がでて,一足早い節分を味わいました。
【なかよし】 2014-02-03 15:11 up!