![]() |
最新更新日:2025/07/10 |
本日: 昨日:33 総数:294476 |
豆つまみ大会 I pick up a bean with chopsticks![]() ![]() 各学級の代表4名が,学年によって決められた個数の豆を,お箸を使ってどれだけはやく別のお皿に移すことができるかを競います。お箸をどれだけうまく使うことができるかが鍵となります。優勝は4年生,準優勝が5年生,3位は6年生という結果になりました。 節分 The day before the beginning of spring![]() この日の朝会では,校長先生から「節分」のお話がありました。「節分」に行われるのが豆まき。この豆まきは,地方によって,まく時にかける声が違ったり,まく物が豆ではなかったりすることに,子どもたちはおどろいていました。 今年度末までも,あと2か月になりました。立春を前に,暖かくなってきていた気温も,また低くなる予報がでています。体調に気をつけて,しっかりと学年の締めくくりをしていきたいと思います。 マラソン大会 Marathon![]() ![]() ![]() 公園内のコースを,1・2年生は2周(約2.24km),3年生以上は3周(約3.36km)走ります。ピストルの合図とともに,スタートをした子どもたちは,たくさんの声援を受けながら,最後まで走りきりました。 八条中生徒会来校 Hachijo Junior High School![]() 小学校と中学校の違い,部活動のこと,委員会の活動のことなどを,資料や映像を使って説明してくれました。2月には「部活動体験」,3月には「英語の出前授業」が予定されています。 音楽鑑賞教室 Music appreciation![]() 京都市交響楽団の演奏で,「トッカータとフーガ ニ短調」,「くるみ割り人形」,「組曲『惑星』より 木星」などの曲を鑑賞しました。いろいろな楽器がつくりだす美しい音楽が,ホールの中に響いていました。 研究発表会 I'm studing science.![]() ![]() 今年度の発表会は,小中連携・小小連携を進める取組にも位置づけ,八条中学校,唐橋小学校の先生方にも参加していただきました。 4年生の「すがたをかえる水」,5年生の「もののとけ方」の公開授業を行い,その後,研究協議会を行いました。 明日は研究発表会です Tomorrow is ・・・![]() 本校では,理科・生活科の「科学的な見方と考え方」の基本的な能力の育成を目指す学習を通し,子どもたち一人一人が,自然観察力や問題解決学習能力を育てる研究に取り組んでいます。 授業は,4年生の理科「すがたをかえる水」,5年生の理科「もののとけ方」を公開します。公開授業は,午後2時からです。 ねぎ Green onion![]() ![]() 1月22日(水),地域の方に協力いただき,ねぎ畑でのねぎ引き体験,洗浄と包装をする工場の見学とインタビューをさせていただきました。 学習を通して,普段わたしたちが食べている野菜には,多くの人の関わりがあることを知りました。 今日も歌おう Let's sing today.![]() ![]() この日も,「歌うことはスポーツをすることと同じなんですよ。」というお話があり,体全体で歌うことの大切さを教えていただきました。今日,みんなで歌う曲は「ビリーブ」です。メロディーだけでなく,歌詞も大切にされ,一つ一つていねいに教えていただきました。「ここは,足を一歩前に出して歌ってみよう」体を使いながら練習をしていくと,どんどん「いい声」になっていきます。 最後に,3・4年生全員で歌った「ビリーブ」,音楽室にすてきな合唱が響いていました。歌うことの楽しさを,感じることができました。 伏見稲荷へ行こう Let's go to Fushimi-inari.![]() ![]() 大きな鳥居が,子どもたちを出むかえます。本殿から千本鳥居を通り進んでいきます。たくさん並ぶ鳥居の数を,数えながら進んでいく姿も見られました。 次回の「てんとうむしクラブ」は,2月15日(土)の予定です。 |
|