![]() |
最新更新日:2025/06/30 |
本日: 昨日:64 総数:496776 |
音楽鑑賞ワークショップ(1年)![]() ![]() ワークショップを開いてくださいました。 トランペットやフルート,チェロの音色を生で聴く貴重な経験が出来ました。 後半では,「君をのせて」の歌唱指導もして頂き,大きな声で歌うだけでなく, 歌詞に思いをよせながら歌うのも大切であることを学びました。 来月末には,総勢60名のオーケストラの方が来てくださります。 どんな楽曲を聴けるのか,今から楽しみです。 作品完成!(1年)![]() ![]() 今日は完成した作品を実際に転がして,楽しみました。 転がることで模様の見え方が変わる様子に,「すごい!」の声がたくさん聞こえました。 持ち帰りますので,お家でも転がせてみてください。 避難訓練(1年)![]() ![]() 今回は不審者が侵入したことを想定したものです。 向日警察署から警察官の方が来てくださり, 「い・か・の・お・す・し」の約束を確かめました。 ☆3年「絵手紙を書こう」☆![]() ![]() 絵や添える一言を考えながら書いていました。 ☆3年「もちもち読書週間」☆![]() ![]() 子どもたちって本が大好きなんですね。 ☆3年「身体計測」☆![]() 「背が○○cmのびたわ。」 と自分の成長を喜ぶ子どもたちでした。 養護教諭による保健指導では,姿勢について話を聞きました。 背骨や内臓の描かれたシャツで見せていただけたので子どもたちもわかりやすかったようです。 ☆3年社会「青年会の人に聞こう」☆![]() ![]() そこで子どもたちは「どのようにして羽束師神社のお祭りの神輿を復活させたのだろう。」という学習問題をつくり,どんなことをして復活させたのか,子どもたちなりに予想をしました。 それを検証するため,羽束師神社青年会の方に来ていただいて話を聞き,確かめました。神輿のお練りを復活させた方法だけでなく,その当時のおもい,また地域へのおもいや願いにふれた時間を過ごすことができました。 ☆3年社会「羽束師神社の宮司さんに聞こう」☆![]() 羽束師神社の春祭りについて知るためです。 羽束師神社ができたころ(西暦477年)の話,羽束師神社の神様(物作りの神様)の話,そして羽束師神社の春祭りは何のための祭りなのか,どんなことをするお祭りなのかなど,いろいろなことを宮司さんに教えてもらいました。 ☆3年社会「昔からあるものみつけ」☆![]() ![]() 地域には,災害を知らせる「火の見やぐら」があったり,水害時の避難用の吊り舟があったりしました。 そこで昔はこのまちは水害の多かった地域だということがわかりました。 羽束師神社では,神輿の一部(わらび手)に305年前(西暦1709年)を表す文字が刻まれていることがわかりました。 子どもたちは「そんな昔から神輿ってあったんやね。」とうれしそうでした。 クラブ活動見学
クラブ活動見学がありました。
3年生は来年度からクラブ活動が始まります。 グループごとにすべてのクラブを見学しました。 バスケットボールクラブ,コンピュータークラブ,理科クラブ・・・etc 4年生でどのクラブになるか今から楽しみですね♪ ![]() ![]() |
|