京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up25
昨日:38
総数:558682
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜
TOP

紙版画 1 〜1月22日

 3年生は,紙版画に取り組んでいます。
 子ども達はパーツごとに作った顔や体,腕,足を組み合わせて動いているように張り合わせていました。
画像1
画像2
画像3

寒さなんかへっちゃらだよ〜1月22日

 今朝も寒かったですが,中間休みになると,たくさんの子ども達が寒さなんかへっちゃらだよと,運動場に出て元気良く過ごしています。
画像1
画像2
画像3

発表に向けて〜1月22日

画像1
 給食委員会は,2月3日(月)より始まる給食週間にむけていろいろな準備をしています。今朝は,体育館で2月3日の朝会で発表する練習をしていました。
 おうちでも給食の思い出話をみられてはいかがでしょうか。
画像2

学習したことを使って〜1月21日

 2年1組では,算数のプリントにチャレンジしていました。
 見ていると,「6個入りのチーズが4箱あります。全部で何個ありますか。」という問題で,4×6の子と6×4の子とがいました。式には意味があります。小さいうちからしっかりと式の意味を考えて,式を作ってほしいと考えています。
画像1
画像2
画像3

今日のぴかそ〜1月20日

 寒い中,3つの玉を磨こうと頑張ってくれています。
 磨きにくいという声が多い「がまん玉」 さて,しっかりと磨けたのでしょうか。見て回っているところでは,少し声が聞こえるときもありましたが。
 おうちでどうだったのか聞いてみてください。
画像1
画像2
画像3

ツルレイシの観察〜1月20日

 4年生は,理科でツルレイシの観察を続けています。
 今はもう枯れているツルレイシですが,枯れている様子を見ることも大切な学習です。
 観察カードに,絵と文とで記録していました。
画像1
画像2
画像3

分かるかな〜1月20日

画像1画像2
6年生は,算数で「量の単位」についてのまとめの学習をしました。
今日は,テストで理解度を確かめていました。

輸出品の特色は…〜1月20日

5年2組では,日本の輸出品の特色について考えていました。
グラフから輸出品を変化を読み取ったりしていました。
画像1
画像2
画像3

どんな向きにしようかな〜1月20日

 3年生は,紙版画に取り組んでいます。
 頭,腕,足などパーツごとに作りました。今日は,それぞれのパーツを組み合わせていきます。思い通りの人の姿が出来上がるでしょうか
画像1
画像2
画像3

喜んでくれるかな 2

グループで話し合い,手分けしてお店の準備をしている子ども達です。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

学校だより

きらめきタイム

学校経営方針

学校運営協議会だより

学校評価

京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp