|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:45 総数:563122 | 
| さすが 高学年〜2月3日
 今日2月3日の6校時に,委員会活動をしました。 運動委員会は,2月下旬に主催する行事の打ち合わせをしていました。図書委員会では,読み聞かせの割り当てや担当学級の打ち合わせをしていました。 どちらの部屋でも,しっかりと話し合っていました。 外では,栽培環境委員会の子ども達が中庭の清掃をしてくれていました。             都道府県名を覚えているかな〜2月3日
 4年1組では,都道府県名を覚えたかなと,確かめテストしました。 小学校を卒業するまでに,都道府県名を漢字で正確に書けるようにならないといけません。 今日のテストの結果はどうだったのでしょうか。しっかりと覚えてほしいと思います。             今日のぴかそ〜2月3日
 今日のぴかそ 少し寒さの和らいだ一日となりました。子ども達は,ふき掃除に掃き掃除と頑張ってしています。 がまん玉を磨く子も増えてきています。今日の子ども達を見ていると,みつけ玉を磨くのに苦労している子が多いようにも見えました。おうちでも,今日はどの玉をたくさん磨いたのかなと声かけをしていただけると,子ども達の励みなると思います。ご協力をお願いします。             2月の朝会〜2月3日
 2月の朝会で,学校長は,「今日は節分ですね。」という話から話し始めました。続いて,「今桜の木はどうなっているでしょう。」と子ども達に問いかけました。「桜の木は,今何もないように見えますが,実は冬芽が出てきているのですよ。何もしていないように見えて,実は体の中で春の準備をしているのです。皆さんもあと2か月で次の学年になります。次の学年で頑張ろうと思っていると,実際にはできないことが多いです。この2か月を大切に今から懸命にやる人が次の学年でもきちんとできる人です。」と話しました。             紹介文を書こう〜1月31日
 4年生は,国語で「ウナギのなぞを追って」という教材を使って学習をしています。 今日の1組では,感想の中心に沿って要約しながら,ウナギのなぞを追っての紹介文を書こうとしていました。 さて,どんな紹介文を書いたのかな?             さらに溶かすには・・・〜1月31日
 5年1組では,理科で先日水50mLに食塩がどれくらい溶けるかという実験をしていました。今日は,食塩とホウ酸をさらに溶かす方法を考え,考えた方法が正しかったのかを確かめる実験をしていました。 子ども達の予想は,1水の量を増やす 2水をお湯に変える 3湯せんする の3つの方法でした。さて,結果はどうだったのでしょう。お子達に聞いてみてください。             漢字の練習〜1月31日
 今日の漢字練習は,草と貝でした。ていねいに漢字練習帳に書いて練習していました。 散歩や買い物などで外に出られたときに,学習した漢字を見つけられたときには,「あの漢字は何と読むのかな。」と声かけをしていただくと,子ども達が漢字に興味を今以上にもちます。ご協力をお願いいたします。             何段跳べるかな〜1月31日
 2年1組では,体育で跳び箱にチャレンジしています。 さっと跳ぶ子,跳びすぎる子,跳びきれなくて跳び箱の上におしりがついてしまった子と,跳んでいる様子を見ると様々ですが,懸命に跳ぼうとしている気持ちが感じられました。             どんなことが分かるかな〜1月31日
 3年1組では,算数で「2つの棒グラフからわかること」について発表し合っていました。棒グラフから言えることを見つけた子は,立って発表の順番を待っています。             その計算になるわけは・・・〜1月31日
 2年2組では,算数で「その計算になるわけを考えよう」という課題で学習していました。 「1はこに6こ入りのあめが4はこあります。あめは,ぜんぶで何こありますか。」という問題を使って,考えました。「問題文のこの言葉からたし算だと思いました。」と言えるようになることがこれからの学習で必要になってきます。おうちで問題を解いていたら,「どうしてその式にしたの?」とたまには聞いてみてください。             |  |