京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/17
本日:count up14
昨日:12
総数:159343
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

八瀬小のマスコット

画像1
11月22日(金)

ホームページのトップページに児童会が中心となって考案した
マスコットを表示するようにしました。




かさをかぶっているキャラクターが「しゃめんちちゃん」
「しゃめんちちゃんと」一緒に歩いているキャラクターが「てんまんぐま」です。

どちらも八瀬小学校の子どもたちの愛着がつまったキャラクターです。
よろしくお願いいたします。

移動図書館

画像1画像2
11月22日(金)
 移動図書館「こじか号」がやってきました。
毎月一回,楽しい図書をいっぱいのせてやってきます。

「今日は,どの本を借りようかな。」
学校の図書室とは,気分もかわります。
昼休みに,たくさんの子どもたちが集まっていました。

小中交流会「小学生チャレンジ体験」

画像1画像2画像3
11月18日(月)
〜6年生〜

修学院中学校へ行って,中学校生活を少し体験してきました。
体育館に集まって,吹奏楽部の演奏や部活動紹介,
「ビリーブ」の合唱を聞きました。

中学生の合唱は
低音パートと高音パートの違いがはっきり出ていて,
小学生の歌う「ビリーブ」とは全く違う雰囲気でした。

八瀬小学校の児童会や高学年の活動も活気がありますが,
修学院中学校の行事や部活動も活気があって,楽しみです。

左北支部駅伝交歓会

画像1画像2
11月21日(木)
〜6年生〜

きのうは左北支部の駅伝交歓会がありました。
今年の6年生は,3組の3人チームとして出場しました。
みんな,練習の成果を出して走り,1つのチームが2位に
入賞するという結果も残しました。

持久走

画像1
11月15日(金)
〜5・6年生〜

6年生は,左北支部の駅伝交歓会に向けて
5年生は,来年の駅伝とランニング大会に向けて
持久走の練習に取り組んでいます。

呼吸の仕方や目線,足の動きに気をつけて
ベストタイムを目指しています。

1・2年生で植物園へ遠足に行きました。

画像1画像2画像3
 11月14日(木)のびのびになっていた秋の遠足へ,1・2年生合同で植物園へ遠足に行きました。バスと地下鉄を乗り継いで行きました。地下鉄の切符は,一人一人自動改札口に入れました。初めての子もいて,いい経験になったと思います。
 植物園では,大きな噴水が出迎えてくれました。紅葉の始まった木々の間を通り抜け,温室まで行きました。温室では,食虫植物や熱帯雨林の植物を見てびっくりしていました。また,サボテン,ラフレシア,バナナ,マンゴーなどなど,いろんな植物を見ることができました。
 その後,芝生広場で,お家の方に作ってもらったおいしいお弁当を頂きました。中には,自分で作った子もいて「すご〜い」とのぞきこみました。
 食後は,1・2年生合同で,鬼ごっこ,じゃんけん鬼ごっこ,ハンカチ落とし,ドンじゃんけんを楽しくしました。1・2年生がと〜ても仲良しになった一日でした。

1年生とスゴロク

画像1
11月12日(火)
〜6年生&1年生〜

中間休みに,1年生を招待してすごろくをしました。
6年生と1年生で2人組や3人組になって,
みんなで楽しむことができました。

来週は2年生ともすごろくをする予定です。

11月 畑のようす

 11月11日(月)

 八瀬の山里も朝夕の冷え込みが,肌寒く感じるようになってきました。
 まだ紅葉には,早いようです。
 
 地域の方にお借りしている畑では,ダイコンが少し大きくなってきました。
 夏野菜に比べると水やり等の世話があまりかからない作物です。

 冬休みまでには,「大きなカブ」のお話のように子どもたちが,
 『うんとこしょ』,『どっこいしょ』っと,引っこ抜いてくれるほど,大き
 く育ってくれることを願っています。
画像1
画像2

11月の朝会

11月11日(月)
11月の朝会では,4つのお話がありました。

「自分も大事,人も大事」
毎朝6年生が,1年生と一緒に登校してくれています。
路側帯の内側を歩くように気をつけて,手を引いてくれています。
最高学年としての心配りが,こういうところでも発揮されています。

「図書支援員」
先週より,図書支援員の方が週2回来られています。
図書指導や整理だけでなく,新校舎移転に向けた図書整理や図書運営をしていただきます。

「新校舎工建設の様子」
あと2ヶ月少しとなった新校舎の完成ですが,内部の様子を写真で見てみました。
まだ工事中ですが,読書コーナーやランチルームの様子を見て歓声が上がりました。

「赦免地踊」
10月13日に行われた赦免地踊の様子をビデオで見ました。
このお祭には,八瀬小学校は今年,4・5年生の女子児童が踊り子として,中学2年生の男子生徒が灯籠を頭に載せて灯籠着(とろぎ)として参加します。
八瀬小学校の児童として,自分たちが住む八瀬の伝統行事に参加する自覚を持ってくれることを願っています。
画像1
画像2
画像3

ふれあいお茶会in宝ヶ池

11月9日(土)
 紅葉の美しい宝ヶ池子どもの楽園で
「左京子どもふれあいカーニバル」が開かれました。
八瀬地域女性会の方々が,「ふれあいお茶会in宝ヶ池」として
お茶の接待をされました。
 八瀬小学校の子どもたちも,女性会の方に作法を教えていただきながら
お運びのお手伝いをしました。
初めのうちは緊張もありましたがしだいに慣れて,
袱紗を手にあいさつもしっかりできるようになりました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/3 朝会
2/4 自由参観・絵画展
2/5 自由参観・絵画展
学習
2/3 友だちの日(人権カルタ交流)
全校合唱
2/6 全校合唱
特別活動
2/3 委員会活動4・5・6年
2/5 代表委員会
その他
2/3 中学体操服販売6年
PTA・地域
2/3 校舎建設委員会 竣工式・祝賀会部会
2/5 校舎建設委員会 竣工式・祝賀会部会
2/7 校舎建設委員会 竣工式・祝賀会前日準備
2/8 新校舎竣工式(10:30〜)・祝賀会(12:30〜) ※児童は8:30登校です

学校経営方針

学校だより

お知らせ

学校からのお願い

学校における非常措置

学校評価

教員公募

京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp